LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

陸奥鉄道

陸奥鉄道(むつてつどう)は、青森県南津軽郡光田寺村(現在の田舎館村)と北津軽郡五所川原町(現在の五所川原市)を結ぶため建設された鉄道路線及びその運営会社である。後に国有化され、現在の東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の一部となった。江戸時代は西・北津軽郡各地から集まった米等は鰺ヶ沢港から和船で大阪へ輸送していた。しかし明治時代に入ると青森港の発展にともない鰺ヶ沢港が衰退した。1889年(明治22年)日本鉄道が青森まで開業、1894年(明治27年)青森-弘前間が開業し大釈迦駅が設置されると馬車での輸送がされた、しかし途中に七段坂という難所があり、積雪時の通行は非常な困難であった。1895年(明治28年)8月工藤行幹ほか45名の発起により木造より五所川原をへて黒石に至る約20哩の免許を申請し1896年(明治29年)4月仮免状が下付、11月に免許状が下付された。津軽鉄道株式会社が設立され、発起人及び株主は秋田県内の有力者や東京の資本家たちで、12000株のうち9000株を東京の資本家が申込んでいた。しかし1897年(明治30年)5月起工式をしたものの計画時の好況時から一転財界不況により資本金の1/10の払い込みもままならず、結局1899年(明治32年)に会社は解散する。明治40年代にも奥羽線への鉄道建設の請願が繰り返されていたが実現されなかった。陸奥鉄道の計画は1913年(大正2年)鉄道院技師の佐山政義が敷設予定線の測量の為青森を訪れた際、五所川原町を中心とした鉄道事業は採算がとれることに注目し、鉄道院退官後再度青森を訪れ地元有力者を集めて鉄道敷設の必要性を説明したことが始まりである。1915年(大正4年)4月に南津軽郡光田寺村-西津軽郡舞戸村間、南津軽郡藤崎村-中津軽郡和徳村間、北津軽郡五所川原町-北津軽郡金木村間の鉄道免許状が下付された、佐山は第1期工事は川部より藤崎、板柳、鶴田をへて五所川原まで第2期工事は五所川原-より木造、鰍沢まで第3期工事は五所川原-金木と藤崎-弘前と計画し総工費150万円と見積った。しかし頓挫した津軽鉄道に参画していた佐々木嘉太郎が採算を重視することを主張したため鉄道敷設区間を川部-五所川原間に変更し1916年(大正5年)3月に起業目論見変更認可された。資本金が60万円になることから中央資本の投資を拒否して地元資本で1916年(大正5年)4月に陸奥鉄道株式会社が設立された。役員は津軽地方の名士たちが名を連ね社長に佐々木嘉太郎(北津軽郡五所川原町)、取締役には津島源右衛門(北津軽郡金木村)、平山為之助(北津軽郡栄村)、平山浪三郎(北津軽郡五所川原町)、菊池九郎(弘前)、安田才助(北津軽郡板柳村)、佐藤勝三郎(南津軽郡藤崎村)など、ほかには東京の佐山政義、佐山と同じく元鉄道院米子建設事務所長の三宅次郎がいた。株式の申込は順調で1000株以上の大株主は佐々木嘉太郎、佐藤勝三郎、平山浪三郎、菊池九郎、安田才助であった。1917年(大正6年)2月に着工となり、三宅次郎が技術主任を、佐山政義が補佐をして弘前の堀井組の請負により工事がされた。平坦な平野部でトンネルがなく工事は容易と思われたが工事は遅れがちであった。それは堀井組は建築が主で土木は専門外であったこともあるが、用水路の付替が多くまた橋梁工事が大小120箇所に及ぶなど工事を困難にした。さらに第一次世界大戦の影響で物価が高騰したため第五十九銀行、佐々木銀行より借り入れることになった。ようやく1918年(大正7年)7月20日に竣工し、9月25日に川部 - 五所川原間が開業したが、貨物旅客とも順調であった。1921年(大正10年)に会社は貨物輸送奨励のため輸送業者に対し交付金制度を設けた。ところが同年に鉄道省所有の貨車が配車されない事態が発生し滞貨がおきた。これは奥羽線でも輸送量が増えていたため陸奥鉄道に配車する余裕がなくなったためであった。年々増加する貨物及び旅客量に対し車両を増備したものの一企業では賄えない状況になっていたので国有化の要望も出てくるようになっていたが、関東大震災の影響のため中断を余儀なくされた。1924年(大正13年)10月、鉄道省は五所川原線(五所川原 - 陸奥森田間)の運輸営業を開始した。五所川原線は五所川原で陸奥鉄道と接続しているのみで省線とは接続していなかった。ちょうど衆議院議員に当選した平山為之助は政府に陸奥鉄道を買い上げるよう運動した。1927年(昭和2年)第52回帝国議会において政府より「陸奥鉄道ほか4鉄道買収に関する法律案」が提出され3月に法律第29号が公布された。買収日は6月1日に決まり、買収価額は3,346,926円(公債交付額3,346,950円)。買収後開かれた株主総会において株主に対し230万円が分配されることが報告され、役員は慰労金を手にすることになった。7月には北津軽郡新鉄道発起人会が五所川原公会堂で開催されたが元陸奥鉄道の株主たちが顔をそろえており、1930年(昭和5年)に津軽鉄道が開業することになった。全駅1918年(大正7年)9月25日開業開業年度末(上半期1月-6月、下半期7月-12月)は六輪連結タンク式機関車2両、二等客車1両、二三等客車2両、三等客車3両、三等小手荷物客車2両、有蓋貨車21両、有蓋貨緩急車5両、無蓋貨車12両、無蓋貨緩急車4両。そのうち機関車2両は阿波電気軌道から客車4両貨車4両は銚子遊覧鉄道から購入した。大正8年下半期に鉄道院より機関車1両、三等客車6両、三等郵便緩急車2両の払下げを受ける。大正13年上半期に機関車1両を新製。大正14年上半期に青梅鉄道より客車7両を購入1927年に機関車5両、客車23両、貨車42両が国鉄に引き継がれた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。