ワリオ(Wario)は、任天堂が発売したコンピュータゲームのシリーズであるマリオシリーズに登場する架空のゲームキャラクター。初登場は1992年10月21日発売のゲームボーイ用アクションゲーム『スーパーマリオランド2 6つの金貨』。同シリーズの主人公であったマリオに敵対する、今までの敵ライバルとは一色違うタイプの、マリオに似た格好をした新たなライバルキャラクターとして誕生した。キャラクターデザインは、任天堂に所属するグラフィックデザイナーの清武博二。清武自身がモデルとされることも多いが、清武自身は否定している。初出の『スーパーマリオランド2』ではマリオ城を乗っ取りマリオランドの住民達に魔法を掛けて手下にするという悪役(ボスキャラクター)として登場し、1993年発売の『マリオとワリオ』でもマリオ達にバケツを被せて妨害するという悪役であった。しかし、1994年発売の『スーパーマリオランド3 ワリオランド』にてマリオに代わって主人公を務め、その後は主役級キャラクターとして独立したシリーズを持つことになり、その他のマリオシリーズを始めとする様々な任天堂のコンピュータゲームにも登場するようになる。マリオやルイージと同様、チャールズ・マーティネー(Charles Martinet)が声優を務めている。ワリオが登場する日本のCMでは全て大塚周夫が務めており、マリオファミリーで唯一日本での声優が固定されている。『マリオパーティシリーズ』(2まで)と日本版『マリオカート64』(海外版はチャールズ)、『マリオカートアドバンス』ではトーマス・スピンドラーが担当した。名前の由来は「悪い」と「マリオ」の合成であり「マリオに似た悪役キャラ」というコンセプトをそのまま表した名前である。また、「マリオ」のローマ字表記「MARIO」の「M」を上下反転すると「WARIO」となり、「マリオの逆」という意味も含む。デザイナーの清武博二曰くかなりいい加減にデザインが決まったらしく、ワリオという名も仮名だったのがいつのまにか正式名になっていたという。ワリオはマリオに比べキャラクター性がかなりはっきりしているため、詳細な設定が作られている。基本的な服装はマリオに似ており、黄色の帽子とシャツ、薄紫色(初代は赤色)のオーバーオールを着用する。帽子には「W」の字が書かれている。靴は緑色。顔はピンク色でニンニク型の大きな鼻やケツアゴ、とがっている耳などが特徴である。ヒゲの形はジグザグ型になっており、鼻と共にしばしばワリオを示すシンボルマークとして使われる。最初期のワリオは現在より鼻が少し長く、目が斜視だったが『マリオカート64』以降に現在の姿になる。『ワリオランドアドバンス』公式ホームページによると、ヒゲの長さは片方13センチで、全長が26センチ。同ページ内の質問コーナーにて「実はヒゲではなくハナゲではないか」という質問の回答には「ナイショ」と答えていたが、後に『怪盗ワリオ・ザ・セブン』で「ファラオのハナゲ」というお宝に対するコメントとして「すごいちぢれたハナゲだ!オレさまのハナゲのほうがカッコいいぞ!」と発言している。また、それ以前に「ヒゲシールじゃないかって? それはナイショだ!」という記述が「ワリオランド3 不思議なオルゴール」公式ホームページにあった一方で、同作の取扱説明書では「このヒゲ、ハナゲっぽいかな?」とハナゲ疑惑がある事を気にしている様子である。頭蓋骨の中には寝ているときに鼻の穴から侵入したらしいゴキブリが住み着いており、心臓には毛が数本生えている。頭脳に関しては「(常に頭を使っているので)しわだらけ」とされる場合もあれば「新品同様でツルツル」ともされている。体格は、やや小太りと見られているマリオよりも更に肥満体で、それでありながらも部分的には大変な筋肉質であり足もそれほど遅くはなく、バラエティ作品に登場した際の多くは重量級キャラ・パワー型キャラとして扱われている。その強靱な肉体は、並のゲームヒーローでは到底出来そうもない豪快な力技を繰り出し、その溢れ出すようなパワフルさを最大の武器としている。ただし、太り過ぎで腹筋運動が出来ない。身長・体重は一切不明だが、身長はマリオより高く、体重に関しては『ワリオワールド』の取扱説明書によると(本人は着ぶくれと否定しているものの)140キログラム以上。持ち上げられるベンチプレスは200キログラム以上と言われ、『マリオテニスGC』のオープニングムービーでは巨大なバーベルを持ち上げているが、エンディングのNG集ではバーベルを持ち上げたその瞬間に彼の携帯電話に電話がかかり片手でバーベルを支えていた。公式サイトによると一時期はヨーキを持ち上げて鍛えていたらしい。腕力だけでなく握力も相当なもので80キログラム以上あり、リンゴなどなら簡単に握りつぶしてしまう。その肉体とともに常識では考えられないほどの凄まじい生命力の持ち主で、『ワリオランド』シリーズでは、ショルダータックルやヒップドロップなどを駆使する一方、外敵からの攻撃によって様々な変身を遂げる(ワリオ自身は「死にたくないから不死身になった」と説明している)。主な例としてケーキやりんごを食べれば即太り、コウモリに触れればコウモリになり、ゾンビに触れればゾンビになり、顔をハチに刺されれば顔が膨れ上がって宙に浮く等、バリエーションは非常に多い。ワリオの服装は大きく分けて主に2種類存在しており、『マリオシリーズ』で見られるマリオに似た格好のオーバーオール姿と、『メイド イン ワリオシリーズ』のバイカーファッション風の姿に分けられる。『マリオシリーズ』などに登場の際は、マリオと同じくオーバーオール姿で、黄色の帽子に黄色の半袖シャツ、紫色(初代は赤色)のオーバーオール、白い軍手、緑色の靴を着用している。これは元々が「マリオの偽者」として作られたということに起因したデザインである。なお、『メイド イン ワリオ』の公式ホームページでは、ワリオ自身がこのオーバーオール姿を「冒険服」と言っている。『メイド イン ワリオ』シリーズではオーバーオール姿でほとんど登場しておらず、ゴーグル付きヘルメット、青いシャツに袖なしのデニムジャケット、ピンク色のフォーマルズボン、黄色のフィンガーレスグローブ、青い靴を着用した姿で登場している。『うつすメイドインワリオ』では服装が変更されて、ズボンだけそのままだが上半身が山吹色のタキシードやシルクハットを身に着けた礼服姿となる。『メイドイン俺』では更に『うつす』を基にしつつも細部のデザインが変更された白い礼服となった。『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』に登場の際は、『メイド イン ワリオ』代表のキャラクターとしてのため後者の姿がデフォルトとなっているが、キャラクター選択画面にて色換えの操作を行うことで旧来のオーバーオール姿でプレイする事も可能となっている。初期の作品では主に「ブルドッグ号」というプロペラ機を乗り回しており、ワリオの主な移動手段として利用されていた。ワリオの森やマリオとワリオの頃は中翼機だったが、ワリオランド3以降は複葉機にデザインが変わっている。攻撃やエンジントラブルでよく墜落しており、ワリオランド3の物語のきっかけもエンジントラブルで偶然オルゴールのある森に墜落したことにある。『マリオカートダブルダッシュ!』や『ワリオランドアドバンス』では「ワリオカー」という紫色のオープンカーが登場するが、後者では難易度によってエンディングで乗る車がワリオカーではなくトラックや半重力カーに変化する。後にメイドインワリオの公式ホームページにてクライゴアが設計した1500馬力のモンスターマシンという説明がなされた。自動車教習を担当したのはドリブルとスピッツで、二人曰く覚えが悪く、やる気が感じられないらしい。メイドインワリオ以降は同じくクライゴアが設計した排気量5000ccで350馬力のモンスターマシン「ワリオバイク」を利用することが多い。ハーレーを彷彿とさせるチョッパーバイクであるが、特殊な体型のワリオでも運転できるようアッパーコントロールペダルやハンドルの位置が調整されている。『マリオカートWii』にも重量級用マシンとして登場したが、排気量の関係もあるが他のマシンと比べても最高速が控えめで操縦しやすい性能とメイドインワリオシリーズとは正反対の設定になっている。『スマブラ』でもワリオの横必殺ワザとして登場。こちらは全体に炎をあしらったペイントが施されているなど派手なデザインになっている。『ワリオランドシェイク』の一部ステージでは、ワリオの顔をあしらったデザインの「ワリオサブマリン」という小型潜水艦に乗り込むことになる。一人称は「オレ様」で、テレビCMなどにおける決まり文句は「オレだよ、ワリオだよ!」(ゲームでもたまに使っている)。プライドが高く、ナルシストでもあり、なおかつ自己主張が激しく毒舌で、ゲームの説明書などではよく敵キャラのことを「ヘナチョコ」と呼ぶ。よく駄洒落を言い、自身の質問コーナーにおいて質問者に「様」付けを強要する。行動および発言は極めて下品であり、人前で鼻くそをほじったり、尻をポリポリかいたり、オナラをするのは当たり前。逆に上品な事は苦手らしく、『ワリオランド3』のチラシでは無理に敬語を話そうとして途中で諦めたり『マリオゴルフ ワールドツアー』では高級ゴルフクラブ内にて「居心地が悪い」「食べ放題じゃなければとっくにドロンしている」と語っている。非常に強欲かつ傲慢で、お宝集めのためならばどんな手段も厭わない。自己顕示欲が強く、記憶力は悪い。基本的に落ち込むことはない楽天的な性格。トイレでウンチをすると、スッキリした拍子にその前の記憶さえほとんど忘れてしまう。ただし、『ワリオシリーズ』の多くは謎解きが中心のゲームであり、『ワリオ・ザ・セブン』などにおけるゲーム中の描写を見る限り金銭やお宝が絡むと頭が冴えるようである。オナラのパワーは凄まじく、自分のバイクシートを破損させたことがあり、ゲームにおいても「ワリオっぺ」という技名で『大乱闘スマッシュブラザーズX』で披露し、デモムービーではキノコ雲ができるほどの威力を見せ、ゲーム中ではさらに放屁の勢いで空を飛ぶという離れ業も見せている。本人は自分の不潔さ・臭いを全く気にしておらず(本人は10日に1度は服を洗濯すれば清潔だと思っている)、布団を天日干しした際にあまりの臭いに町中に異臭騒ぎが起こって捕まったことがある(モナ曰くすっぱ臭いとのこと)。ものごとを自分に都合よく解釈する所があり、店に知り合いがいるからといっておごってもらえると勘違いして食い逃げ犯として捕まったこともある。なお、当の本人は警察から「(事情聴取時に)カツ丼とニシンソバをおごってもらった」とさほど気にしておらず、懲りた様子もない。『ワリオワールド』の説明書にて「虫歯菌すらも食べてしまうため虫歯にはならない」と豪語していたが、その後『さわるメイドインワリオ』にて虫歯になっていた。ものぐさであるが、本人が期待を抱いた稼ぎ手段に関しては基本的に労力を惜しまず、主な活動であるお宝探しの冒険や『メイド イン ワリオ』におけるゲームの販売以外にも、『マリオカートシリーズ』では「ワリオスタジアム」(シリーズごとに同名の別コースが登場する)というモトクロスサーキットや、「ワリオこうざん」という金鉱、「ワリオマウンテン」というダムやスキー場の建設された雪山が登場する、『マリオ&ソニック AT ロンドンオリンピック』ではオリンピック会場に安い食い物を高く売る屋台を出すことを計画していたり、古道具屋の老婆相手に貸しをしていた(この際に借金のカタとして手に入れたのが物語のキーアイテムとなる魔法のツボだった)など、さまざま活動を行っている。話題を探すのには新聞やテレビを主に使っており(新聞は毎日読んでいるが、難しい漢字は読めないため、面倒臭そうな記事は無視しているらしい)、これらが作品のプロローグとなることも多い。『メイド イン ワリオ』シリーズでは、ゲーム作りは一人では面倒くさいということで知人を社員にして稼ぎを企み、ワリオのケチな性格故に社員は「タダ働き」であるが、ワリオ自身もその都度トラブルでお金を手に入れられていない。『怪盗・ワリオザ・セブン』ではテレビ番組の世界へ侵入することのできる「テレメット」を発明したり、『マリオスタジアム ファミリーベースボール』では宝箱をピッキングで開けたり、磁石を利用して発電機を修理するなど手先が器用な描写が登場する。プログラミング技術は『メイドインワリオ』の頃は挫折して仲間を呼んだり、パソコンを爆発させてしまうなど苦手としていたようだが、『ゲーム&ワリオ』では一人で黙々とプログラミングに勤しむ姿も描写される等だいぶ上達した様子である。行動の原点は、ほとんどの場合金稼ぎやお宝集めではあるものの、『ワリオランド』シリーズでは宝物に封印された人々を解放する等、結果的に人助けをすることも多い。また『スーパーマリオ64DS』ではマリオ、ルイージ、ヨッシーと協力してピーチ城のパワースターを取り戻す、『伝説のスタフィー3』ではスタフィーにりゅうせいアタックやボスの倒し方を教えたり帽子やゲームソフトをプレゼントしたりするなど、どこか憎めない独特の味を醸し出している。これらの性格に似合わず、公式イラストの就寝シーンではとクマのぬいぐるみを抱いて寝ているといった面もある。また『ワリオランドアドバンス』の日記によると、「午前7時起床、午後10時就寝」と早寝早起きであり、腕立て伏せによるトレーニングを欠かさないなど、規則正しい生活をする面も持っている。『ワリオランド2 盗まれた財宝』以降に発売されたワリオ主役作品の取扱説明書は、使用上の注意などの部分を除き、大部分がワリオ自身が説明している文章になっている(公式サイトも同様)。従って文章が非常にお下劣である上に、彼に対する杜撰な扱い(敵の攻撃による変身)などに対しては制作スタッフにも悪態をつく。既に述べたように、金銭や財宝に対して目がなく、非常に強欲であり、自己顕著の強さもあってそれらを用いた豪華な城を造ることもある。一方、下記のように集めた資金やお宝は食費を中心にドンドン消費してしまっており、ワリオの手元に長く残ることはほとんどない(本人曰く「エンジェル係数(エンゲル係数の誤り)が高い」)。また、食事に関しても並々ならぬ執着があり、彼のパワフルさの秘密として上げられる。彼は朝から牛乳3リットル、フランスパン3個、生卵6個を一気飲みし、味のアクセントにチーズを少々かじるという大食漢であり、これでも本人は「軽めの食事」と語って、昼食はホットドッグ10個食べた後にライスカレーを3杯、夕食はレバニラ10皿にクレープを10個を3分で完食するなど朝食のそれよりも多い上に、好物と同時にスタミナ源である大量のニンニクも食べた上で「まだ食べ足りない」と語っているほどである。これが彼の無尽蔵のパワーの源である。食べ放題の店で一日を明かしたことがあり、次の日には排出に一日を明かした事もある。プロフィールでは好きな食べ物は「食える物なら何でもOK」とコメントしているが、その一方で上記したニンニク、クレープ、ライスカレー、ニラレバなどを好物として挙げており、さらに嫌いな食べ物としてピーナッツチョコ、マロングラッセ、ピーマンを挙げたこともある、さらに『怪盗ワリオ・ザ・セブン』では「中途半端とピーマンが死ぬほど嫌い」と発言している。なお、マリオのシンボルであるスーパーキノコは、ワリオ曰く一度に100個食べて腹を壊したため嫌っているが、キノコ嫌いではなくマツタケは好きだと言っている。ワリオの手に入れたお宝やお金はほとんどがこの膨大な食費に当てられている。大食漢の一方で、酒にはあまり強くない。『ワリオランド2』で敵からビールをかけられるとすぐに千鳥足になるほど泥酔し、取扱説明書でも「お酒はチビチビ飲むものだ!」と言っている。ただし、同時に「最後の一滴まで飲み干せ!」と言っていることから酒自体は好きなようである。趣味に関しては、基本的には金儲けに関すること(特に楽してできるもの)が楽しみだが、競馬、プロレス観戦、イジワルやイタズラ(この際のパートナーがワルイージの模様)などを挙げている。好きな野球チームとしてマリナーズを挙げ、その中でも好きな選手は「サンロー(イチローの間違い)」だと語っている。また、モーニング娘。(特に石川梨華)にも興味がある様子を見せている。音楽鑑賞を嫌いなものに挙げて『メイドイン俺』劇中でも音楽は苦手だと公言しているが、レコードの音楽が好きであったり、プロレス中継を見つつ演歌を流して筋力トレーニングをするのが日課、『メイド イン ワリオ』シリーズでは自宅に巨大ステレオが置いてあり実際に使用しているなど、完全に嫌っているわけではない。これらからも、ワリオの音楽に関する好き嫌いは制作チームのキャラ付けによって大きく左右するようである。金に対する執着心は筋金入りであるのは疑いなく、赤ん坊の時期が描かれた『ヨッシーアイランドDS』では、強力な磁石を使ってまでコインを引き寄せる強欲振りを見せている。ワリオの出身地は、昔は「ワリオランド」とされていたが、『メイド イン ワリオ』以降ではシリーズの舞台となる『ダイヤモンドシティ』となっている。同ゲームでは彼と馴染みの深い人物が多数登場し「ワリオカンパニー」という会社を立ち上げ、ゲームを製作・販売して金儲けを企んでいる(ただし上記のようにワリオが金銭を得るのは失敗している)。その上で「マリオとは幼なじみ」と自称しているが、これが事実とすればマリオの出身もまたダイヤモンドシティであり「ダイヤモンド幼稚園」にいたことも、ワリオ自身の年代がマリオと変わらないという事になるが、真偽のほどは定かではない。ただし『ヨッシーアイランドDS』ではマリオと冒険をしているので、マリオやピーチたちと同年代であるのは本当だと推測される。まだ自分の城を持っていなかった頃は、マリオが城を持っていたため、そのマリオの城を乗っ取っては気分を良くしたりもしたが、最終的にはマリオに倒され、あっけなく取り返されてしまった。その後、魔人「デンプー」に願いを叶えてもらって、自分の城はおろか、自分の惑星すら持つようにはなるが、何故か自分の居住地を乗っ取られることが多い。『ワリオランド』シリーズにおけるアイテム変身「ブルワリオ」「ジェットワリオ」「ドラゴンワリオ」は『スーパーマリオランド3 ワリオランド』を参照。『ワリオランド アワゾンの秘宝』ではジェットワリオに代わって「イーグルワリオ」が登場している。マリオが敵からダメージを受けてパワーダウンした「ちびマリオ」のワリオ版ともいえる状態。ちびマリオが単にマリオが小型化したものなのに対し、ちびワリオは帽子が無くなってモヒカンのような髪型になるなど、外見の変化も現れる。初登場はワリオのデビュー作である『スーパーマリオランド2 6つの金貨』。マリオ城でのマリオとの連戦の末に敗北したワリオは、この姿になった状態で号泣する。自分の悪事を反省している様子であったが、急に靴の片方をマリオに投げつけ、舌を出して笑いながらマリオ城から逃亡する。続編にてワリオが主役になった第1作目『ワリオランド』では、ワリオがダメージを受けてパワーダウンした状態として登場し、この状態で更にダメージを受けるとミスになってしまう。続編『ワリオランド2』では、特定の敵が放つ魔法を受けるとこの姿となり、タックル攻撃が使えなくなるもののジャンプ力が上昇して狭い場所に入れるようになるなど、ステージ攻略に必要な能力変化が加わる。以後の『ワリオランド』シリーズには登場していない。『おどるメイドインワリオ』では最後のステージに登場。ペニーのつくったバイクに乗った際、なぜかマシンに取り込まれてこの姿になってしまったと共に、大量に分裂してしまった。詳細は「メイド イン ワリオシリーズ#登場キャラクター」を参照。『ワリオランド』では「チビワリオ」、『メイド イン ワリオ』では「ちびワリオ」の表記が使われている。『まわるメイド イン ワリオ』以降の『メイド イン ワリオシリーズ』に登場。作品ごとに異なるが何かしらの強烈な要因により、「(自称)正義のヒーロー」に変身したワリオ。ニンニク柄が入ったピンク色の全身タイツに紫の覆面とマント(『大乱闘スマッシュブラザーズX』登場時はマントに彼の顔が描かれている)に身を包んだ、アメリカン・コミックスのヒーローのような格好をしている。飛行能力など新たな能力を得ているが、飛行の高度限界が地上数十センチであるなど、ほとんどパワーアップは遂げていない。『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』ではワリオが各キャラクター固有の大技・最後の切りふだを使用した際にも変身して姿を見せる。こちらは大幅にパワーアップを遂げる。詳細は「メイド イン ワリオシリーズ#登場キャラクター」も参照。『ヨッシーアイランドDS』で登場した幼少時代。一度カメックに捕まったのだが、その時にオナラをし、あまりに臭くて落とされてしまった。磁石を持っていて、近くにあるコインや鉄のリフトなどを近くに引き寄せる。エンディングでは、ベビィクッパたちが隠していた金銀財宝を奪おうとしていた。この頃から、お金やお宝が好きだった模様。現在のところ、ベビィワリオが登場したのは『ヨッシーアイランドDS』のみ。『怪盗ワリオ・ザ・セブン』に登場。テレビアニメ「紳士怪盗アルデンテ」の世界に突入し、本来の主人公である怪盗アルデンテから変身アイテムである生きた杖「ステッキオ(メタモルステッキ)」を強奪、自身が使用して怪盗姿に変身したワリオ。タイトル画面のテーマソングでは「おしゃれ怪盗ワリオ・ザ・セブン」という肩書きになっている。服装は通常のワリオとほとんど同じだが、帽子を被っておらず、額部に羽根飾りがついた紫色の覆面をしている。また、ステッキオの力によってここから更に別の姿へと変身することもでき、「ワリオ・ザ・セブン」というように7つの変身姿を持つ。変身の詳細については「怪盗ワリオ・ザ・セブン#変身」を参照。『ゲーム&ワリオ』に登場。(怪盗ワリオ・ザ・セブンに同名の変身が登場しているが別物)暇つぶしにドライブに出かけたワリオが、たまたま通りがかった店に飾られていた海賊衣装を気に入り、購入して着用した姿。ただのコスプレであるが、デフォルメされた姿で作中のゲーム「パイレーツ」にて攻撃方向を指示するキャラクターとして登場する。「パイレーツ」が大ヒットした際にワリオはおもちゃ屋へこの衣装で行った為、子供たちに敵キャラクター扱いされて攻撃を食らい、吹き飛ばされてしまった。1作品限りのキャラクターについてはワリオシリーズの各作品項目を参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。