高石市(たかいしし)は、大阪府泉北地域に位置する市。大阪府の中南部に位置し、北と東は堺市(西区)に、南は和泉市と泉大津市にそれぞれ隣接し、西は大阪湾に面している。市域はほぼ全域が平坦。東西6.1km、南北4.1km、面積11.35km²と、大阪府下の市では藤井寺市 (8.89km²) に次いで2番目に面積が狭いが、西半は堺泉北臨海工業地帯の埋立地であるため、居住面積はさらに狭い。交通網は大阪府道204号堺阪南線、国道26号線、大阪府道30号大阪和泉泉南線、阪神高速4号湾岸線などの主要道路とともに、南海本線とJR阪和線という2つの鉄道路線が南北に走っている。また、羽衣・高石・富木の3駅から大阪市中心部まで所要時間約20分、また、関西国際空港へも20数kmと近く、温暖な気候と相まって便利で住み良い住宅地として発展している。平成27年国勢調査(速報値)より前回調査からの人口増減をみると、5.18%減の56,485人であり、増減率は府下43市町村中38位、72行政区域中65位。平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、2.54%減の59,572人であり、増減率は府下43市町村中35位、72行政区域中58位。なお、いわゆる平成の大合併で旧堺市と合併した美原町(現堺市美原区)は府下72行政区域中人口増減率の順位がそれぞれ26位、34位と2回連続で美原が上回ったのみならず、差が広がった。2003年の合併判断を問う指標の一つである。市議を4期連続トップ当選という人気と堺市との合併反対という追い風を生かして2003年(平成15年)の市長選で初当選。1期目の任期中、議会との対立から突然辞職し、再度立候補。突然のことに反市長側が対立候補を出せなかったために無投票当選(これで2期目)。2007年(平成19年)の統一地方選挙の際に行なわれた市長選で新人2人を圧倒的な大差で破り3選を果たす。同時に行われた市議選にも「チルドレン」と新聞に揶揄された子飼いの新人候補を擁立し、3人中2人が当選。既存の“与党”である3人を加え、5人の市長派議員を得た(市長web)。2011年の統一地方選挙で対立候補を破り4選を果たした。定数は16人。2016年6月20日時点での会派構成は以下の通り。(高石市の花・木・市章の紹介)人間都市・高石「小さな輝きが広がる和み(なごみ)のまち」てんにょん(羽衣伝説の天女をイメージした猫?のゆるキャラ。2012年12月19日公募によって誕生。)『日本書紀』に「高石池」「高脚海」といった記述が見られ、古代から大鳥郡日下部郷のうちに高石村が存在していたことがうかがえる。ただし、古代の高石村の所在地については、現在の紀州街道沿いの市街地ではなく、市東部の取石や堺市西区草部付近とも言われる。高師浜と呼ばれる沿岸部の景勝地を詠んだ歌は多く、『万葉集』『古今和歌集』『金葉和歌集』などに登場する。南北朝時代頃から、隣接する和泉郡にまたがって「綾井」の地名で呼ばれるようになり、1347年(正平2年)には現在の伽羅橋駅付近に大雄寺が建立された。綾井村の大鳥郡側は江戸時代初期に高石南村、高石北村、新家村、市場村、南出村、大園村、土生村の7村に分村され、残った和泉郡側は耕地のみで居住者はいなかった。なお、明治以降に市場村と南出村が合併した際に、再び綾井村を名乗っている。また、浜寺と通称された大雄寺は応仁の乱で焼失したが、現在も市北部から堺市西区浜寺地区にかけての広域地名として残っている。高石北村の字大工村(現在の高師浜一丁目付近)は、行基の社会事業に従事した工人たちの子孫の集落と言われている。工人が内匠寮に属していたことから、現在の町会でいう高石八区は「匠」と呼ばれている。宮大工をはじめとする技術者の村で、明治維新頃まで京都御所の造営や修築に携わっていた。また、千歯扱きは元禄期に大工村の宇兵衛という大工によって発明されたとする説がある。財政難から2003年に堺市との合併の是非を問う住民投票が行われたが、同時に行われた市長選で反対派であった阪口伸六が当選するとともに、住民投票でも圧倒的多数が反対であったため独自に財政を再建することとなった。市職員の削減などで早期健全化団体転落は免れているものの、財政の悪化は顕著。1998年まで常に10億円割れだった公債費は2006年から一貫して25億円を、2013年には30億円を超え、2014年には35億円に達する等悪化が続いている。2014年度決算における将来負担比率206.0は前年より交野市に抜かれ、大阪府下ワースト2位となるなど依然厳しい財政状況にあり、再び堺市との合併の動きも見られる。大阪湾岸の埋立地に堺泉北臨海工業地帯が広がっている。その内、高石市域には、石油・化学の工場が集積しており、市の税収や雇用などを支えている。(2012年12月現在)※高石市内の郵便番号は「592-00xx」(浜寺郵便局の集配担当)となっている。なお、南高砂(595-0081)は泉大津郵便局(泉大津市小松町)の集配担当となっている。市内には、3つの公立中学校と2つの私立の中学校がある。市内には、7つの公立小学校がある。市内には6つの鉄道駅があり、市外への交通アクセスは充実している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。