LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

下灘駅

下灘駅(しもなだえき)は、愛媛県伊予市双海町大久保にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線(愛ある伊予灘線)の駅である。駅番号はS09。標高11 m。観光列車・伊予灘ものがたり停車駅。ホームから広い海(伊予灘)を眺めることができ、駅周辺は鉄道写真の撮影名所の一つとして鉄道ファンの間に知られている。海面を埋め立てる形で国道378号が開通するまでは、ホームの下にすぐ波が打ち寄せるほど線路と海岸が近接した「日本一海に近い駅」だった。単式ホーム1面1線を有する地上駅である。元は島式ホーム1面2線だったが、向井原 - 内子間の新線開業後に駅舎側の1線を撤去して現在のようになった。かつて終着駅であったため、構内は比較的広く、側線もある。開業当初からの木造駅舎が改装されながら残っている。駅舎内部には待合所の他、今は使われていない出札口などがある。簡易委託駅だが、出札業務の受託を行っていた駅前のたばこ店が休業したため、事実上の駅員無配置駅となっている。駅は下灘の集落から1キロメートルほど東にある。駅から国道沿いに西へ行くと海を埋め立てて造った港があり、周辺は役所の支所や郵便局、小学校などがあり、賑やかである。そこからさらに豊田川上流の方へ行くと中学校がある。下灘駅の利用状況の変遷を下表に示す。当駅は1935年(昭和10年)6月9日に国鉄予讃本線が伊予上灘駅から当駅まで一駅分だけ延伸したのと同時に下灘駅として開業した。当初は終着駅であったが、開業のおよそ4ヶ月後の10月6日には当駅から伊予長浜駅までが開通したため、終着駅ではなくなった。1986年(昭和61年)3月3日には向井原 - 内子間の新線開通により向井原から伊予長浜を経て伊予大洲に至る線路が幹線としての役割を喪失したため、当駅においても優等列車が通ることはなくなった。その後、当駅は1987年(昭和62年)4月1日の国鉄の分割民営化を経て現在に至っている。なお、予讃本線は1988年(昭和63年)6月1日に予讃線に改称となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。