基本多言語面(きほんたげんごめん、)は、ISO/IEC 10646の第0群第0面およびUnicodeの第0面。最初の65536の符号位置である0000~FFFFからなる。最もよく使う、基本的な文字・記号のほとんどが含まれる。UCS-2は、BMPのみからなる。また、Unicode 3.0までのUnicodeは、BMPのみからなっていた。BMPの符号位置は、UTF-16やUTF-8では、他の面より少ないオクテット(バイト)数で符号化される。BMPは、本来、1990年に4バイト文字符号化方式 (CCS) として策定されたDIS 10646の用語だった。DISはDraft International Standardの略で、ISOのドラフト(草稿)を意味する。DIS 10646は、UCS-4同様、文字を群、面、区、点の4バイトで符号化した。そのうち最初の面がBMPである。ただし、DIS 10646第1版はISO 2022準拠で、20~7Fのみしか使えなかったため、BMPを始めとする各面は256×256 = 65536ではなく96×96 = 9216符号位置しか持たなかった。また、BMPは最初の面と言っても、第0面ではなく第20群第20面だった。一方、DIS 10646とは別に、Unicodeが2バイトCCSとして民間で開発されていた。UnicodeはISO 2022非準拠で、256×256の1面からなっていた。1991年、DIS 10646第1版は否決され、Unicodeとの一本化が決定された。BMPは、Unicodeと完全な互換性を持つことに決まった。ISO 2022準拠の制約が外され、1面がUnicodeと同じ256×256 = 65536符号位置を持つようになった。また、BMPは第0群第0面に移動された。こうして生まれたのがDIS 10646第2版で、これを元に、1993年にISO/IEC 10646が生まれた。BMPは、同種の用字をまとめた、いくつかの配置領域に分かれている。ただし、相次ぐ追加・変更により、配置領域による区分の意味は薄れている。(例えば、ラテン文字は1FFF以下の領域が一杯になってきたので、かつて記号用の領域とされていた2xxxの領域やCJK用であったAxxxの領域を使用するようになった。また、互換文字の領域にあるものでも、他の領域に同じような文字がないため、互換文字としては扱わないものもある。例えばU+FA1FやU+FA24など。)当初基本多言語面は以下のような4つの「領域」に分けられていた。しかしながら上記のように例外的な配置が増えてきたため現在基本多言語面で「領域」として定められているのは以下の二つだけである。記号類は省略。用語の日本語表記は原則として次にならった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。