LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

もみじ銀行

株式会社もみじ銀行(もみじぎんこう)は、広島県を主たる営業エリアとし、広島市中区に本店を置く第二地方銀行である。かつて存在した金融持株会社「もみじホールディングス」傘下の第二地方銀行である広島総合銀行(旧・広島相互銀行)とせとうち銀行(旧・呉相互銀行)の合併により設立された銀行である。第二地方銀行としては屈指の規模を誇っていたが、バブル崩壊時に旧広島総合銀行が受けた公的資金が経営上の重荷となり、近隣の金融機関との経営統合を模索。2005年(平成17年)に山口県を営業基盤とする地方銀行である山口銀行ともみじホールディングスの間で経営統合を前提にした資本提携を行い、共同持株会社「山口フィナンシャルグループ」 (YMFG) を2006年(平成18年)10月1日に設立した。持株会社の本店は山口県下関市竹崎町の山口銀行内におかれ、持株会社の名称から「もみじ」の名称はなくなり、実質的には山口銀行傘下で経営の建て直しを行う。広島総合銀が導入していた公的資金は、2005年12月に山口銀ともみじホールディングスが取得・消却することにより完済した。2002年(平成14年)より発売した「宝くじ付き定期預金」(大口の定期預金を新規開設した際、金利とは別に最大3年間にわたりジャンボ宝くじを贈呈するもの)では、毎年のように高額当選者を生み出しており、他行から類似商品を発売させるほどの話題となっている。勘定系システムは、広島総合銀から引き継いだ独自システムをNTTデータへアウトソースして運用していたが、2012年(平成24年)1月から山口銀などが採用する三菱東京UFJ銀行が地銀向けに提供し日本IBMに開発・保守・運用が委託される「地銀共同化システム・Chance」に移行した。山口県にも支店を設けているが、YMFG設立後の2007年(平成19年)に5支店3出張所を廃止した(他の広島県外の店舗は岡山県2、福岡県と東京都各1のみ)。廃止店舗ではATMコーナーも閉鎖されたが、一部では同建物を取得または近接地に進出する形で山口銀行が新たに店舗を設け(承継店舗ではない)、山口銀行内にもみじ銀行のATMコーナー(もみじ銀行の通帳記入が可能)を設けている。2015年(平成27年)4月20日現在、96の本支店と18の出張所を有する。旧広島総合銀行と旧せとうち銀行の合併時に旧せとうち銀行の店舗は800番台の店番号が付与されてそのまま残存していたが、旧両行のエリアが重複する地域を中心に店舗網のスクラップアンドビルドを継続的に行っている。以下は2013年(平成25年)以降の店舗統廃合状況。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。