LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東方見文録

『東方見文録』(とうほうけんぶんろく)は、1988年11月10日にナツメから発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。ジャンルはアドベンチャーゲーム。タイトルは「東方見聞録」ではなく「東方見文録」である。コナミの開発者が独立して創業したナツメの第一作である。任天堂から発売された『ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島』(1987年)、『ふぁみこんむかし話 遊遊記』(1989年)と同じく、キャラクターを切り替えながら進行するコマンド選択式のアドベンチャーゲーム。パッケージに「ニューウェーブ・サイケデリック・アドベンチャー」と銘打っている通り、狂気的で不条理な物語が展開される。コマンドは「いどう」「みる」「はなす」「なぐる」「とる」「しらべる」「つかう」「ひとかえる」の八種類。コマンド総当り式だが、場合によってはゲームオーバーになる事もある。コンティニューのパスワードモードでは、入力記号にツメターガイ(オウムガイ)、ハニワーン(ハニワ)、テケテーケ(テケテケ)、眼球、プラナリマーン(プラナリア)、フジツーボ(ふじつぼ)、すっぽんが用意され、BGMとして「マイム・マイム」のアレンジバージョンが流れている。なお、このパスワードには秘密の入力記号「三日月」が隠されており、プレイ中にそのマークを発見した旨を葉書に書いて送ると、開発者から「ハートのこもったプレゼント」(卓上カレンダー)が送られた。東方見文録(とうほうけん ぶんろく)は東南アジア大学歴史工学部旅行学科の四回生で、シルクロードにおける素粒子の分裂による時空間旅行を研究していた。文録は代々商人の家の生まれで、夢は代官山で日本一の雑貨屋を営むこと。『東方見聞録』の記述から、当時の日本がジパングと呼ばれる黄金の国と確信した文録は、開業資金を稼ぐため、自ら開発したタイムマシンを使い、憧れのマルコ・ポーロに会いに、秋葉原で買った格安日用雑貨をバッグに詰め込み1275年のヴェネツィアへと卒業旅行に旅立った。ローマ教皇となる神父デオパルトとの出会い、山の老人との戦い、バダフシャンでのバラスルビーを巡る争い、フビライハーンの暗殺を企み上都で自分たちの命をも奪おうとした大貴族アフマットへの復讐、といった波乱と苦難を経た長い旅の末、文録とマルコは大都でフビライハーンとの謁見を果たし、弘安の役に同行する形で日本に辿り着く(旅立ちから6年経過したらしい)。しかし、歴史上起こる筈の神風が起きない事を訝しんだ文録は遠隔操作でタイムマシンを暴走させ、人為的に神風を起こした。ところが実際に時を超えてやってきたのは神風違いの神風特攻隊であり、その特攻で元軍は瞬く間に全滅。マルコも巻き添えを食って死亡してしまう。友ともいえたマルコを喪い、文録は失意のうちに意識を失い漂流。その末に流れ着いて目覚めた場所は日本のようであるが、奈良か京都のようでもあれば富士山らしき山もある奇妙な場所であった。そこは「時の団地」という、時に介入した者(時間犯罪者、または時空侵犯。作中では「時を侵した者」)を収容する場所であった。狂気的な人々に囲まれ、一生をそこで過ごす羽目になった文録は絶叫し、発狂する所で物語は幕を閉じる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。