中将(ちゅうじょう、ちゅうしょう)は、もともとは律令制における官職の一つ。転じて軍隊の階級の一。将官に区分され、大将の下、少将の上に位置する。英呼称は、陸軍が (リューテネント・ジェネラル)、海軍が (ヴァイス・アドミラル)。また、通常スペイン語で「」は少将とされているが、中南米では中将位とする国もある。フランスやイタリア陸軍では「」と呼称される。なお、アメリカ軍や、フランス陸軍、空軍の少将、およびフランス海軍の中将は正規階級(regular rank)の最高位とされ、それより上の二階級は役職に応じた臨時階級(temporary rank)とされる。また、准将を置かずに「上級大将・大将・中将・少将」の将官4階級制を採る軍隊においては「大将」が一般的な中将に相当するとされる(上級大将参照)。左右近衛府の次官。米国等の西側諸国では准将を含めた将官4階級制度を採る国が多く、その場合、准将が星1つで、順に星が1つずつ増える階級章を採る国が多い。自衛隊もそれに倣い(同盟国軍隊など他国軍隊との協同上は階級章が類似の方が好ましい)、陸将補・空将補の階級章では桜星2つ、陸将・空将を桜星3つとしている。更に、統合幕僚長や幕僚長たる陸将・空将を桜星4つとしている。また、海上自衛隊でも、統合幕僚長又は海上幕僚長を除く海将の階級章は、袖章が太線1条中線2条、肩章が錨と三角形に配置した桜3個で、米海軍の中将に類似した階級章が用いられている。1869年(明治2年)に軍務官が兵部省となった際に陸軍中将と海軍中将が設けられ、翌年の[ 明治3年9月18日太政官布達第604号]により兵部省に設けられた陸海軍大将から陸海軍權曹長までの11等級の2番目に位置した。これらは四等官に倣って職階と分掌事務がセットとなった職員の等級であったが、[ 明治6年5月8日太政官布達第154号]による官等表改正でも軍人の階級呼称として引き続き用いられ、西欧近代軍の階級呼称の序列におけるlieutenant general、vice admiralの訳語に中将の語が充られた。陸軍では中将は主に師団長、軍司令官などに、海軍では艦隊司令長官などに補職された。また、文官としての親任官たる陸軍大臣および海軍大臣の職にある者は、相手が大将であっても行政命令を発することが出来た。大日本帝国陸海軍の中将は高等官一等相当とされ、勲三等乃至一等に叙せられ、武功著しい場合は功三級乃至一級の功級に叙せられ金鵄勲章を授与された。尚、「中将」の読み方であるが、日本海軍では、「ちゅうしょう」と読んでいた(一般的には「ちゅうじょう」)。陸上自衛隊の前身である警察予備隊では警察監が、後の保安隊では保安監が、そして海上自衛隊の前身である海上警備隊では海上警備監が、後の警備隊では警備監が自衛隊の発足時に将に呼称を変更されていることから、中将相当されているが、実際には、長官の定める職に就く(甲)とそれ以外の職に就く(乙)に分かれ、(甲)は警察予備隊(保安隊)では3つ星、海上警備隊(警備隊)では中将相当の袖章を階級章にしていたのに対し、(乙)は警察予備隊(保安隊)は2つ星、海上警備隊(警備隊)が太、細、中の配列の金線の袖章を階級章にしていた事から、(甲)は将の、(乙)は将と将補の中間の上級少将的な立ち位置にあった。自衛隊発足時にこの区分は無くなり、階級章も1962年12月まで3つ星に統一された。自衛隊では統合幕僚長(2006年以前は統合幕僚会議議長)、陸上幕僚長、海上幕僚長及び航空幕僚長(以下「幕僚長たる将」という。)の職にある将を大将の扱いとし、それ以外の将は中将の扱いとなっている。規定により60歳で退官する。瑞宝中綬章が授与される傾向にある。自衛隊は、軍隊ではないという建前があるため、階級章のみ定められ、自衛隊の最高階級である陸将・海将・空将には軍隊に相当する階級の定めはなく、統合幕僚会議議長は統合幕僚会議議長章を、他の三幕僚長は幕僚長章を左胸に着けるのみで、もともと全て3つ桜の階級章であり、日本軍の大将と同じである一方で海外では3つ星は中将相当の階級章だった。1962年(昭和37年)8月17日発行の防衛庁訓令第51条「自衛官の階級章の略章に関する訓令」により、統合幕僚会議議長たる陸将、海将、または空将、陸上幕僚長たる陸将、海上幕僚長たる海将、および航空幕僚長たる空将の4名の階級章が4つ桜に変更、他の将と区別され、同時に幕僚長章は廃止された。ただしこれらは諸外国軍の大将相当者との釣り合いを取るための措置を意図した待遇であり正式な階級ではない。自衛隊の階級としては、陸・海・空将が最高位であり、日本には軍隊に相当する階級の定めはない。自衛隊における階級(法令上)として最上級であるが、細かく分類すると俸給表・役職により同じ将の階級でもランクが存在する。3つ桜階級の位置づけでの最高ランクは方面総監で、内規により序列が規定されている(5名の方面総監の序列は東部、中部、西部、北部、東北の順)。他に3幕共通のポストとして、統合幕僚副長、統合幕僚監部運用部長、統合幕僚学校校長、情報本部本部長、等がある。アメリカでは現在、国防総省の管轄下にある陸軍・海軍・空軍・海兵隊の主要四軍、および国土安全保障省管轄下の準軍事組織である沿岸警備隊では中将の階級が恒常的に存在・運用されている。また、成立・活動内容の都合上、構成員を武官(ただし士官のみ)としているや海洋大気庁士官部隊にも同様に中将の階級が存在する。ただし、前述の「五軍」においては中将の階級は恒常的に存在・運用されており、複数人の将官が中将に任じられているのに対し、公衆衛生局士官部隊で中将の階級をもって充てることとされているのは長(司令官)である1人だけである。また、海洋大気局士官部隊に至っては、最高位である長官(司令官)は少将(Rear Admiral upper half)の階級をもって充てられており、過去には中将に昇る者があったものの、現在では事実上廃止(In-active)された階級となっている。同じ英語圏であるイギリスと比較すると、陸軍中将・海兵隊中将は“Lieutenant General”、海軍中将は“Vice Admiral”と呼ばれるなど共通点がある一方で、空軍中将に関してイギリス空軍では“Air Marshal”と呼称されるのに対し、アメリカ空軍では陸軍・海兵隊と同じ“Lieutenant General”と呼ばれるなど相違点もある。中将の階級が存在する七武官組織における中将位の呼称は以下の通りとなっている。ちなみに、1866年まで中将位は無く、少将から大将(当時の呼称はGeneral in chief)に昇任していた。アメリカ独立戦争で植民地軍を率いた総司令官であり、アメリカ合衆国建国後はその初代大統領となったジョージ・ワシントンの最高階級は大将である。これは、当時のアメリカには、平時には少将を最高位とする規定が存在したため、ワシントンに対しては前述の通り、当時、中将位が無く、それを超える「破格の待遇」として大将の階級をもって遇したものである。しかし時代が進むにつれて、中将や大将の階級が常設され、さらには元帥がされるようになると、ワシントンを階級的には追い越してしまう軍人が続出する事態が生じた。これを憂慮したアメリカ政府と軍は、1976年にワシントンに元帥(5つ星を超える6つ星相当)を追贈して、彼が永久的にアメリカ合衆国の歴史上最高位の将官であるとする規定を定めたのである。現在のアメリカ軍では、中将クラスの将官をもって充てることとされているポストは、以下のようなものが挙げられる。他国の軍隊に比して規模が大きいアメリカ軍では、同じレベル・単位の部隊であっても、指揮官にはより上位の階級の将官をもって充てているケースが見られる。統合軍に代表される統合任務分野では、(Director of the Joint Staff)や国防長官付上級軍事補佐官(Senior Military Assistant to the Secretary of Defense)、統合参謀本部議長付補佐官(Assistant to the Chairman of the Joint Chiefs o Staff)などに代表される上級レベルの参謀・補佐官職、実働部隊における統合軍の副司令官(deputy commander)のように、大将級ポストを補佐するナンバー2の役割を担う役職に中将が充てられていることが多い。また、国防情報局(DIA)長官やミサイル防衛局(MDA)長官のように、軍と密接な関係にある国防総省部局の長官職も中将をもって充てられているケースがある。各軍については以下のようになっている。英語では、陸軍中将は"lieutenant general"である。"lieutenant"は代理者を意味するから、陸軍大将(general)の1つ下の階級として、("lieutenant"という名詞の形容詞的用法として)このようなネーミングになっているかのようにも思えるが、沿革的には、ここでいう"general"は名詞(「大将」「将軍」の意味)ではなく後置修飾としての形容詞(「総~」の意味)であった。中国語版のページも参照の事。中国人民解放軍における中将は、1955年から1965年にかけての階級制度下においては177人の高級将校が授与された。1988年に階級制度が復活して以降は、2012年までに689人が授与されている。(最終階級上将の将校も含む。)現役では2013年7月31日時点で(陸軍)中将が86人、海軍中将が15人、空軍中将が22人、武警中将が10人で全軍合わせて133人いる。なお、副のつく役職は1人だけでなく、複数の将校が充てられている役職である事が多い。フランス海軍では、アメリカ海軍と同様に准将位が無いが、上級中将が陸軍および空軍の中将に、中将が陸軍および空軍の少将に対応するものとされている。余談だが、他国の陸軍や空軍将官の場合、法令で軍団長が中将職であればそのまま表現されるが、日本や台湾、下記のブラジルをはじめとするラテンアメリカの幾つかの国々のように中将が師団級の部隊の長となる国の場合、上記に関わらずと表現される。イタリアやスペイン等においてもこの表現方法に倣う。海軍中将や海上自衛隊の幕僚長を除く海将は「」と呼称する。陸軍や空軍はフランス陸軍および空軍の表現方法に準ずる。海軍は中将にを用いず、艦隊の提督、上級少将も戦隊の提督と独特の表現をする。ブラジル陸軍ではは無く、師団将軍が中将に、旅団将軍が少将にそれぞれ相当する。チリ、ペルー、エクアドル等でも同様の例がみられる。また、空軍では将官に本来旅団長を意味するBrigadeiroを使用する独特のシステムを採っている。イスラエル国防軍における中将相当の階級、陸海空軍共通で「ラヴ・アルーフ」(,)は、イスラエル国防軍における最高位の階級で(大将以上の階級はない)、その上参謀総長のみが中将になることができる。陸軍、空軍の階級章はあるが、海軍出身の参謀総長がいないため、海軍の階級章はいまのところ存在しない。陸軍および空軍の現行の呼称は1999年以降のものである。それ以前は大将とは階級章が3つ星か4つ星かの違いだけで、一括りにGeneralと呼称されていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。