LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ガッシュ・ベルと高嶺清麿

ガッシュ・ベルと高嶺清麿(たかみね きよまろ)は、雷句誠の漫画『金色のガッシュ!!』及び同作を原作としたテレビアニメ『金色のガッシュベル!!』の登場人物。声 - 大谷育江(第140話まで)→吉田小南美(第141話以降) / 摩味(サンデーCM劇場)本作の主人公。「魔界の王を決める戦い」の100人の王候補の中の1人。金髪や目の下の一本線、身に纏った紺色(初期では緑)のマントが特徴の魔物の少年。因みに、マントの下には何も着ておらず(アニメではTシャツと短パンを着ている)、魔界のクラスメイトからは裸の王様などと言われている。マントは高級な魔法の布で作られており、胸のブローチがある限り半永久的に再生し続け、魔力を通せば自由自在に伸縮して頑丈な盾にもなる(ゼオンに手紙で教えられるまでは使い方をまったく知らず、ただのマントとブローチとして身に着けていた)。髪に隠れて2本の小さな角が頭に生えているが、これは「バオウ」を受け継いだ者の証。電撃系の術を使う。作中で確認できる魔物の中で唯一、ほとんどの術の発動中に気絶してしまう。基本的に呪文での攻撃中は本人の意志で向きを変えることができないため、清麿が抱えて向きを変えさせることで広範囲を攻撃する描写もある。ただし、「ラウザルク」や「バオウ・クロウ・ディスグルグ」などの、意識がなければ使えない呪文では気絶しない。嗅覚が一般的な魔物よりも優れている。一人称は「私」で、「ウヌ」や「〜なのだ」などの貴族言葉が口癖。好奇心旺盛で、正義感が人一倍強い性格。前向きで情に篤い真っ直ぐな心は、かつて心を閉ざしていた清麿やティオ、魔界時代でのレインやウマゴン、千年前の魔物のアルムやパムーンにも良い方向で大きな影響を及ぼしている。雷句誠のブログによると恋心をまだ理解できておらず、ティオもコルルもただの友達である。ちなみに、結婚は「お父さんとお母さんになること」と考えている。踊りを見ると全般的にともに踊る愉快な面も持ち合わせている他、ティオや恵(異性)のいる前で堂々と全裸になって水浴びをするなど、恥知らずで無神経な部分もある。ブリを異常なほど好み、丸ごと1匹抱えてバクバクと丸かじりして頭と骨を残して平らげたり、海で泳いでいるブリを泳いで捕まえてしまう。アニメ版では寿司屋で解体前のブリを勝手に食べてしまったり、劇場版ではパラシュートと間違えてブリを背負ってスカイダイビングするほどだった。実は現魔界の王の息子であり、ゼオン・ベルの双子の弟。生後まもなく父から「バオウ」を受け継いだが、「バオウ」の力を悪用されることを防ぐため、王族の身分を隠して庶民のユノに托される。しかし、物心ついた時にユノから冷酷な仕打ちを受け続けることになってしまう。3歳の時、ユノから本当の家族(親)がいないと聞かせられ、自身の孤独と絶望から一時は塞ぎ込んでしまたが、夜中に王家の使いとユノの会話を偶然聞き、両親と兄がいる事実を知ったことで希望を見出した。どんな時でも明るく過ごそうとし、家族に気付いてもらえるように見様見真似で貴族言葉を使うようになった(それ以前は少年の口調であり、一人称も「僕」だった)。表面上(特に学校生活)では天真爛漫で、ゼオン同様に厳しい現実の中で生きてきた。その一方、事情を知らないゼオンからは自分が貰うはずの「バオウ」を与えられ、苦しい努力をすることもなく「魔界の王を決める戦い」の候補者に選ばれたと誤解され、恨まれていた。人間界に送り出された後、イギリスの森でゼオンに攻撃された挙句、魔界の記憶をすべて奪われ、瀕死状態だったところを清太郎に助けられる。その恩返しとして、清麿を鍛え直すために日本に大鷲に乗って来日。魔界では落ちこぼれだったため、戦い始めた頃は多くの魔物から真っ先に狙われたが、コルルとの一件で「やさしい王様」を目指すことを決意し、清麿とともに数々の戦いを経て魔界時代とは比べものにならないほど成長した。ファウード内でのリオウ戦で清麿が瀕死状態になった時、一時的に体の色が変化して尋常でない力を発揮し、本が異常な光を発し、元々あった術の力が格段にパワーアップ(明確な根拠として、本に書かれているページの行がすべて書かれた状態で術が読めるようになるなど)して4つの強力な新しい術を覚えた。これは、清麿の「死」とそれをリオウに罵られたことでガッシュの心に強い憎しみが生まれ、ガッシュの中に眠っていた「バオウ」の雷の力が目覚めたことによる。真の姿になった「バオウ」に一度は心と身体を食われてしまうが、二度目には「バオウ」を使いこなしてゼオンに勝利し、彼と和解。奪われていた魔界での記憶を完全に取り戻した。最後には暴走したファウードを止めるため、ゼオンからもらった雷の力で強化された「バオウ・ザケルガ」でファウードを止めた。しかし、その後の記憶の内容に関する詳細はあまり公開されておらず、シュナイダー(ウマゴン)のことも完全には思い出せず、ウマゴンと呼び続けている。フランスでの対クリア戦後は、デュフォーが身体能力の強化、マントの使用方法(マントを回転させて周りの物を破壊する、破壊した物を掴んで集める、空中を自在に飛行するなど)、「バオウ・ザケルガ」の強化などの指導を行い、7ヶ月目の段階で確実な成果を出した。ブラゴとともに再びクリアと交戦するも、完全体となったクリアにはまったく歯が立たず、力尽きる寸前まで追い詰められる。そんな状況でも今まで出会ってきた仲間達のことを思い、生き返らせてみせると言い切る。それをクリアから哄笑し、それを跳ね除けるように清麿が叫んだその時、2人に応えるかの如くの赤い本が「金色(こんじき)」に輝き、仲間達の思いによって生まれた「シン・ベルワン・バオウ・ザケルガ」でクリアを倒した。清麿の卒業式の3日後、ブラゴとの王を決める最終決戦を行い、死闘の末に勝利。魔本によって王座獲得を告げられた後、魔界に帰っていった。「やさしい王様」らしく、魂になった魔物すべてに肉体を与えて魔界を元通りにし(ファウードには人間サイズの新しい肉体を与えた)、最後の敵・クリアにも新たな名前と肉体を与えた。戴冠式や法律の勉強で多忙を極める中、以前と同じように学校にも通っている。かつて自身を虐げていたユノには極刑を与えず、召使として雇っている。そして、清麿に近況を伝えるとともに「互いに立派になって再び会おう」という約束を手紙に記し送った。その最中、この「魔界の王を決める戦い」をこれからの千年を生きるための正しいものと痛感した。アニメ版では「バオウ」によるパワーアップもせずにゼオンと対峙するが、圧倒されて再び記憶を奪われそうになるが、力が覚醒して本が金色に変わり、パワーアップした「バオウ・ザケルガ」でゼオンを倒す。ゼオンと和解しようとするが、その言葉にまったく応えずに魔界へ帰っていった。ゼオンが最後の悪あがきとしてファウードを暴走させたが、「バオウ・ザケルガ」でファウードを破壊した。その後、ブラゴとの一騎討ちに臨んだ。番外編では、学校が終わった後は王様の仕事をしている。ゆえに教師や生徒から特別扱いされたり、ティオやウマゴンたちと遊ぶ時間がなくなったことで悩んでいる。性格は変わっておらず、マントの下が全裸の状態で下校するシーンがある。また、ザケルを出しても白目になっていなかったことから、術を出しても気絶することはなくなったようである。ジーザとの対決時、「友達とはいつもそばに居るものだ」と言い、魔界に帰った後も残っている赤い本を通して清麿と繋がっていることが描写された。『どうぶつの国』の14巻の表紙裏にも登場している。ガッシュの赤い本が、強い心の力などの影響で強化された状態。最初はブラゴとの初戦に一時的に変化しており、普段より質量が多い「ザケル」1発でブラゴの「ギガノ・レイス」を相殺するほどの威力を見せた。アニメ第149話ではゼオンとの戦いの中で、ガッシュがゼオンに「人間界で皆と出会った記憶を失いたくない」と言ったことで完全に変化し、ガッシュ自身の身体能力と呪文がゼオンに近いほど強化された。原作では、クリア完全体との戦いでガッシュが傷ついた時に変化し、ガッシュの「自分達を助けたい」という思いを感じ取った、ガッシュがそれまでに知り合った魔物の子達の魂が魔本の中に現れると同時に発動。彼らの術が極限まで強化した状態で魔本に現れた。それらはすべて、唱えるのに清麿の心の力は必要ない持ち主だった者の力が溢れている術であり、清麿の心の力が尽きても唱えるだけで使用可能。また、そのすべてが「シン」の術かそれに匹敵する強さの術であり、それ以前にはクリア完全体に歯が立たなかったガッシュと清麿を勝利に導いた。この変化も一時的であり、クリアとの戦いが終わった後は元の赤色に戻っている。ブラゴに勝利し、ガッシュが王となることを告げた本の色も金色であり、この時は本自身が意思を持ったような状態で清麿に激励を送るとともに、これまでの戦いにおける破壊箇所の修復や犠牲者の回復などを行い、最後の選択を与えた後はガッシュとともに魔界へと消えた。声 - 櫻井孝宏 / 福山潤(サンデーCM劇場)人間サイドの主人公で、ガッシュの本の持ち主。中学2年生の1学期の時点で、マサチューセッツ工科大学の首席卒業生の論文を難なく読みこなすことができるほどの天才児であり、IQ190(アニメ版ではIQ180)を誇っている。しかし、頭が良すぎるためにクラスメイトからの妬まれ、いじめまで受けて自堕落になり、不登校気味の毎日を過ごしていた。しかし、難しい論文さえも読める能力の高さから、満喫できる趣味も存在せず、日常でも無気力に過ごしていた。だが、部屋で寛いでいた時にガッシュと出会ってその奔放さに振り回されるうちに前向きな行動を示し始め、本来の明るさを取り戻した。現在ではいじめを行っていたクラスメイトともすっかり打ち解け、実りある学園生活を送るまでとなっている。テストでは100点が当たり前で90点台でも珍しいが、ギャグ回での二度の意地悪な設問によって70点と20点(赤点)を取ったことがある。当初、素手の喧嘩はあまり強くなかったが、ガッシュと共に幾多の戦いを切り抜けてきたため、身体能力が向上している描写が存在する。趣味嗜好としては読書を好み、部屋の棚には世界中にある難解な本が数多く置かれている。また、芸能界のアイドルなどにもあまり興味を示していない。魔物との戦いではその頭脳をフル回転させ、ガッシュを勝利に導いている。不測の事態に弱い一面もあり、相手の術や能力を誤認してしまうこともある。魔物との戦いを通じて、身体能力もクラス内で上位になるほど高まった。自他ともに認める優等生ではあるが、料理だけは絶望的に下手で、自分でさえその場で吐き出してしまうほどの殺人的に不味い料理を作る。ガッシュを王にするための道を探ることに日々余念がない生活を送るが、その頭の良さゆえかパムーンの石盤を発見した時にはその謎を解こうと自分でも意味不明な行動を取ったこともある(このことはのちにパムーンの怒りを買ってしまう一因ともなった)。コルルとの一件から、「人の心を操って戦いたくない者まで無理矢理戦わせる」行為を心から嫌悪するようになり、進一の母親への想いを利用したエシュロスに対して「本は八つ裂きにして燃やす」と言い放ち、進一に暴言を吐いたエシュロスを殴り飛ばしたり、無関係な多くの人間達を洗脳するゾフィスに対しても「その顔を思いっきりブン殴ってやる!!!」と激怒していた(原作では実際に殴る状況に至らなかったが、アニメ版ではシェリーへの助太刀の際にその機会を得た)。性格は基本的には真面目だが、同時にかなり短気な面があり、キレた時には阿修羅の如き禍々しい顔になって普段の冷静さからは考えられない行動に出る。その怒り顔は回を重ねることに、魔人・大魔王・鬼神・破壊神といった異形の者に表現がエスカレートしていった。当初は日常編のギャグ描写として見られるだけだった。だが、リオウ戦直後の昏睡状態から覚醒した際、モモンの送還や満身創痍で柱に閉じ込められたティオ、キャンチョメ、ウマゴンの姿を目の当たりにし、仲間への残虐な仕打ちを指示したゼオンに対してかつてないほどの人間離れした形相を露にし、その場にいる仲間を含めた全員をも驚愕させた。更に、ティオたちを愚弄したロデュウに対しては、もはや人間とは思えないほどの凄まじい姿で、呪文の連続攻撃による拷問同然の制裁を加え、完膚なきまでに痛め付けた。アニメ版ではウンコティンティンに問題変更の交渉をかけた時、謝るように要求されて凄まじい気迫でウンコティンティンを脅迫して泣かせた。また、ガッシュに「人の皮を被った鬼」と言われたことがある。異性としての恵への感情は不明だが、彼女から受ける行為に頬を赤く染めたり照れることがあったため、それなりの好意を持っている様子は伺えた。また、アニメ版ではそのような描写が原作より多く見られた。また、お互いの相性は良く戦闘面では互いに信頼しており、パピプリオ・ゾボロン戦やパティ率いる千年前の魔物戦など、コンビネーションで勝利した戦闘も多い。日常面ではティオとガッシュとともに一緒にいることも多かった。ファウード編では、リオウとの激闘の末に「サイフォジオ」でさえ回復不能なほどの重傷を負ってしまう。心臓が停止して生死の境を彷徨ったが、仲間達の思いを受けて復活。それと同時に、相手の攻撃に対して瞬時に次の動作に対する判断を下せる「答えを出す者(アンサー・トーカー)」の能力に目覚め、持ち前の冷静な戦闘理論とともにその能力を生かした戦術をこなした。ただし、先天性の熟練者であるデュフォーによれば、この力は未熟かつ不安定なものであったうえ、常に使用していると脳が持たないほどの負担があり、ファウードでの戦いが終わった数日後には能力が不安定になり、奇妙な夢を見たことで無意識な形で一時封印されてしまい、日常生活では使用不能となった。対クリア戦後は、デュフォーの特訓で自由に引き出せるようになり、「バオウ」を3発ほど連続使用できるまでに心の力も高まった。残す戦いがブラゴとの決着のみとなった中で迎えた卒業式では、「仰げば尊し」斉唱中にガッシュとの別れを思うあまり号泣した。すべてが終わり、高校進学直後に魔界から送られてきたガッシュからの手紙を読み、地球を救えるほどの大きく立派な人間となって再会することを心に誓い、「また会おう」と彼に呼びかけたところで物語は幕を閉じた。人気投票では第1回目が第2位、第2回目と第3回目が第3位だった。第2位の座をウマゴンに奪われたことを嘆いていた(とはいえ、人間組の中ではいずれもトップである)。一部の女子に大人気である。アニメ版では昏睡状態に陥ることもなくファウードの体内で戦っていたが、力の温存のためにほとんど戦闘には参加しなかった。また、ゼオンの出した使い魔が日本を破壊すると発言した時に、その使い魔に対して鬼の形相を露わにした。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。