LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

きく8号

きく8号(きく8ごう)は宇宙航空研究開発機構 (JAXA)、 情報通信研究機構(NICT)、日本電信電話株式会社(NTT)が共同で開発した技術試験衛星である。開発時の名称は技術試験衛星VIII型 (ETS-VIII) であり、これまでの慣習に従い、きく8号という愛称がつけられた。JAXAの衛星は打ち上げが成功した後で公式な愛称が発表されるのが一般的であるが、当機は打ち上げ前に愛称が公表された。これは「だいち」と同様であった。当機は移動体通信、特に打ち上げ時期である2006年当時一般的であった携帯電話に見られるようなハンディタイプの端末と衛星との直接通信を可能にする技術を目的として開発された。当時の携帯電話は通信に地上の基地局が必要であり、一般に山間部や海上ではサービスが提供されていなかった。また災害発生時も通話が困難になることが多かった。当機は山間部、海上、災害発生域で安定した通信サービスを提供することを目標とした。また測位システムに静止衛星を利用するための実験も行う。ミッション期間は3年、衛星の寿命は10年の予定。大型展開アンテナは片側が六角形のモジュール14個を並べたような構造をしている。打ち上げ時は折りたたまれており、軌道上で傘を開く要領で展開される。鏡面は金メッキを施したモリブデン線を編んで作ったメッシュになっている。同アンテナは計画が中止されたASTRO-Gでも採用される予定であった。また日本の人工衛星の歴史上初めてセシウム原子時計を搭載した衛星でもある。LDREXは「きく8号」に搭載される大型展開アンテナ(LDR)の部分モデルであり、LDRが宇宙空間で正しく展開できるかどうか確認するための試験機である。きく8号のアンテナが片側14個のモジュールからなるのにたいし、LDREXでは7個のモジュールからなる。LDREXは2000年12月20日0時26分 (UTC) にアリアン508によって打ち上げられたが、正常に展開しなかった。LDREX-2は2006年10月13日20時56分 (UTC) にアリアン5ロケットにより打ち上げられ、正常に展開したことが確認された。大きなアンテナがひらく未来の扉、届ける安心 —大型衛星を使った新しい携帯通信の世界へ—キャラクター名称「きくはちぞう」

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。