米原 章三(よねはら しょうぞう、明治16年(1883年)11月16日 - 昭和42年(1967年)10月19日)は日本の実業家、政治家。鳥取県多額納税者。鳥取県会議員、貴族院議員。鳥取市名誉市民。旧姓藤縄。鳥取県八頭郡河原町(いまの鳥取市)に生まれた。実父の範七は、1885年に県会議員となったが、1890年病没、その後家運は衰退した。高等小学校を終えると倉吉農学校(現倉吉農業高等学校)に入った。17歳の春同校を卒業すると、若桜小学校で僅かの間代用教員を勤めた。1900年9月東京農大に入学、1903年卒業、続いて早稲田大学に入学。この頃米原は植村正久に心酔し、九段の教会に通ってクリスチャンとなり、酒、タバコを絶ちピューリタンとして真剣な信仰生活に入った。後にキリスト教から離れるが、彼の生涯には深い影響を与えるものになった。智頭町の山林地主米原家の長女と結婚。1906年7月早大専門部政経科を卒業すると直ちに帰郷して家業の林業に従事した。山林事業の近代化にのり出し、八頭木材会社の経営に参加した。ついで銀行業にも目をむけ、大正鳥取銀行の創設に参画し、役員として経営にあたった。1911年智頭村会議員になってから、1923年鳥取県会議員となり、1928年には県会議長となった。さらに1932年貴族院議員にもなった。1930年、県東部のバス・タクシー八社を合併して、日ノ丸自動車株式会社を発足させた。その後1944年までに二八社を統合して、全県バス網を一本化した。1938年、丸由百貨店(現鳥取大丸)を設立して、その社長になった。一族の由谷正太郎の発議した事業だったが、当時は町ともいえなかった鳥取駅前に位置を定めたのは、米原の意見によることだった。1939年鳥取新報、因伯時報、山陰日日新聞の県内三紙を合同、日本海新聞を創立して初代社長となった。1958年日本海テレビを設立。1967年10月19日、鳥取市内の病院で死去。1969年9月、鳥取市議会で6人目の名誉市民に選ばれた。(鳥取県鳥取市)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。