LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

脳開発研究所クルクルラボ

『脳開発研究所 クルクルラボ』(のうかいはつけんきゅうじょクルクルラボ)は、2006年12月13日に稼働を開始したコナミデジタルエンタテインメントのアーケードゲーム。脳の働きを計画・視覚・聴覚・言語・運動・記憶の6ジャンルに分け、各ジャンルに割り当てられたミニゲームを遊ぶことで脳のトレーニングができるというもの。監修は東京大学講師池谷裕二。e-AMUSEMENT対応で、オンラインを利用して対戦したり成績を残すことができる。2010年9月30日にe-AMUSEMENTサービスを終了した。『クルクルラボ』の開発は『クイズマジックアカデミー』と同じチームによるもの。操作も同様にタッチパネルのみで行う。備え付けのタッチペンを使うことになっており、指先で直接操作しても問題ないが、指紋が付くことでタッチパネルの感度が低下し、正確な測定ができなくなるおそれがある。モニター(タッチパネル)の左右両側にはスピーカーとライトがある。ライトは一部のミニゲームで使用する。通常のアップライト型筐体でコントロールパネルがある位置にはタッチペン置き及びe-AMUSEMENT PASSのリーダーのみがある。このリーダーは他のゲームのように差込式ではなく、単に上に置けば認識するタイプの物である。『NOVAうさぎのゲームde留学!?』等、他のゲームの一部と共通の「e-AMUSEMENT CABINET」が用いられており、コンバージョン(基板入れ替え)が可能。名前入力および一部のミニゲームで、手書きによる文字入力(漢字や記号にも対応)を行うことができる。これには松下電器産業(現:パナソニック)開発の手書き文字認識エンジン『楽ひら』が採用されている。各ジャンルごとのミニゲームは以下の通り。一つのミニゲームはモード(後述)によって4ラウンドまたは6ラウンドに分かれている。(一部ゲームで例外あり)簡単なものから始まって順に難易度が上がっていく。前頭葉が司る分野。計算や分析を扱う。後頭葉が司る分野。ビジュアル的な問題を扱う。側頭葉(右)が司る分野。スピーカーからの音声を用いたゲームを行う。側頭葉(左)が司る分野。言葉や漢字の問題が出される。小脳が司る分野。タッチペンを速く正確に操作することが求められる。海馬が司る分野。物事を記憶してそれを正確に再生する能力が求められる。ミニゲームの点数はニューロンという単位でカウントされる。獲得したニューロン数は蓄積され、蓄積量が多くなるほど階級が高くなる。1つのミニゲームで獲得できるニューロンは100点が最高点で、一部のゲームを除いて早く解くほど点数が高い。カードなしでのプレイ時および初プレイ時は「研修生」。ニューロンを貯めることにより階級が上がっていく。上の階級に上がるほど、次の昇格に必要なニューロンは多くなる。「首席研究長」からさらにニューロンを貯めると、得意だった分野に応じた研究室の室長になることができる。「○○研究室長」の状態でさらにニューロンを貯めると別の研究室長も兼務することになる(兼務数に応じた☆マークが階級の横に付く)。そして6つの研究室全ての室長になると「総研究室長」に昇格する。総研究室長からさらにニューロンを貯めると「2周目」となり、「見習い研究員」に戻るが階級の前に「特別」と書かれた星マークが付く。2周目で全ての研究室長の称号を獲得すると「所長補佐」となり、その後は階級の前に「名誉」と帽子マークがついた3周目となる。3周目で全ての研究室長になると階級が「名誉所長」となり、これが最高ランクである。6ジャンルのそれぞれから1ゲームずつ、6ゲームを遊びその合計ニューロンを全国ランキングで競うことができる。診断結果に応じてクルクルメイツが進化・変化していく。ランキングは最終スコアで記録されるため、必ずしもベストスコアが登録されるわけではない。そのため、本モードでスコアアタックする際、前回スコアを下回るとランキング上の記録も下がってしまう。ミニゲームの点数は25点満点×4ラウンド。ミスをすると以後のラウンドは難易度が下がる。なお、本作を未プレイのe-AMUSEMENTカードを登録した初回プレイ(無料)では、必ずこのモードをプレイすることになる。全国のプレイヤーから階級の近い4人を集めて行うトーナメント。ジャンルの異なるミニゲーム4戦の総合成績で順位を争う。プレイヤーの人数が少ない時には穴埋めとしてNPCがエントリーする。ミニゲームの点数は16点満点×6ラウンド(※正確には16.66点満点だが画面表示は16点まで。よって16点を2回取っても合計点数が32点の場合と33点の場合がある)。ミニゲームの難易度は途中でミスをしても下がらない。各回戦終了後に1位15、2位10、3位5ニューロンのボーナスが与えられ、総合優勝者にはさらに500ニューロンのボーナスが与えられる。同一店舗内のプレイヤー同士で階級に関係なく対戦ができる。最大4名まで参加可能で、足りない分はNPCで穴埋めされる。ルールはオンライン対戦と同じ。今までにプレイしたミニゲームから4つを選んで、そのゲームを練習することができる。期間限定で開催されるイベントに参加できる。2007年6月現在、「#熱闘! クルクルチャンピオンシップ」の開催が確認されている。クルクルパークとはコイン投入後の最初の画面。制限時間(45秒)の間、以下のことが出来る。以下の情報を見ることが出来る。研究員以上でできるようになる機能。「えてがみ(絵手紙)」は正方形のマスの中にタッチペンで自由に絵や文字を書いたもの。システム上相手を特定して送ることはできないが、プレイヤー同士のコミュニケーション手段として利用可能。e-amusementの携帯サイトに登録していると、プレーデータ閲覧時に新しいえてがみが届いているかどうかが分かる。新規に受け取ったえてがみを開封して見ることが出来る。新規に受け取ったものが無い時は最後に受け取ったえてがみを見ることが出来る。自分の送ったえてがみに対して「思い出に残す」を押してくれた相手の一覧を見ることが出来る。手に入れたアイテムを見ることが出来る。クルクルメイツが使用できるアイテムがあれば、それを装備することが出来る。持てるアイテムには上限数がある。課題が示され、えてがみで応募する期間限定イベント。入賞すれば特典がある。えてがみ広場入賞者に、次回のえてがみ広場の投稿受付終了時まで与えられる称号。オンライン対戦で全国のプレイヤーと4人で対戦、チャンピオンチップを奪い合い、全国順位を競う限定イベント。なお、ゲーム中のナレーション(「いろはかるた」等)も全て青野武・小堀愛によるものである。プレイヤーの分身となるキャラクター。初プレイ時は『すらいむ』で、その後は「クルクル診断」の結果とレベル(プレイヤーの階級)によって変化する(現在のメイツから変化するかどうかは選択可)NPCとしてときどき対戦に登場する。優勝回数が999回となっている。対戦で勝利すると(マスター4位、自分3位などでも良い)各キャラによって決まったアイテムがもらえる。ゲーム中のいくつかのフィーチャーに、他のコナミゲームのものが使われている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。