LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

必殺からくり人

『必殺からくり人』(ひっさつからくりにん)は1976年7月30日から10月22日まで、NETテレビ(現・テレビ朝日)系で毎週金曜日22:00 - 22:54に放送された、朝日放送と松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)共同製作のテレビ時代劇。必殺シリーズの第8作、必殺からくり人シリーズの第1作である。当時、NHKドラマで高い評価を受けていた早坂暁をメイン ライターとして迎え、キャストも映画、演劇界の大物だが、テレビでの露出が少なかった山田五十鈴、青春スターのイメージが強かった森田健作とジュディ・オング、必殺シリーズの出演は3作目となる緒形拳と、力が入っていた。鼠小僧などの実在の人物、蛮社の獄といった実在の事件を下敷きにして、現代の風景から導入が始まる基本フォーマットなど、時代劇としては挑戦的な試みが随所に見られた。全編を通して、頼み人から金を受け取るシーンが描かれず、殺しの報酬を悪人から逆に巻き上げたり、殺し自体が行われない話もある。本放送当時、出演者のスケジュールは多忙を極めており、天平ととんぼは第1話では一言しかセリフがなく、メンバーが一堂に会することもなかった。プロの殺し屋でありながら、同時に家族的な濃密な人間関係を持った「からくり人」と脚本はドラマとしても高い評価を受け、第2話「津軽じょんがらに涙をどうぞ」は優れたテレビ・ラジオ番組に贈られる、ギャラクシー賞(放送批評懇談会)の選奨を受賞した。早坂は全13話中、10話を執筆しており、必殺シリーズにおける執筆数で見ても、そのほとんどを本作が占める。『仕事人大集合』(1982年秋)では山田五十鈴、緒形拳、森田健作の「からくり人トリオ」が再結集した。もっとも、キャラクターとして復活したのは森田健作の天平のみで、山田五十鈴は『新・必殺仕事人』の三味線屋のおりく、緒形拳は『仕事屋稼業』の半兵衛役だった。劇場版映画『必殺! THE HISSATSU』では別の役柄だが、山田五十鈴と芦屋雁之助が再共演を果たしている。山田は後年、本作の撮影現場の様子について、以下のように語っている。しかし、こうした斬新かつ意欲的な試みが、従来の必殺シリーズを見慣れた視聴者にはなかなか受け入れられなかったらしく、視聴率的には苦しかったという。チーフプロデューサーの山内久司は洋泉社「必殺シリーズを作った男」のインタビューで「この時期の作品は、どれも高い視聴率がなかなか取れなかった」とコメントしている。この結果、『新・必殺仕置人』以降、「金を受け取らなければ、頼み人のいかなる頼みも受けない」「頼み人との密接なかかわりを避け、任務遂行のために見殺しにする」など、突き放した視点での非情な殺し屋たちの活躍の物語が堅持されていくこととなる。芸者置屋の「花乃屋」一家は、世間に決して言えない秘密が二つあった。それは彼らが八丈島を島抜けした罪人であること。もう一つは彼らが弱い者の恨みを晴らす、からくり人であるということ。からくり人のメンバーは花乃屋の女主人、仇吉、船頭の藤兵ヱ。仇吉の娘のとんぼ、藤兵ヱの息子のへろ松。花火職人の天平、枕売りの時次郎。彼らを率いる元締は表では骨董商を営む、蘭兵衛。しかし、別のからくり人組織の元締「曇り」によって、元締の蘭兵衛が殺される。「曇り」は裏で幕府と結び付いており、格安で弱い者の依頼を請け負う彼らを快く思っていなかった。仇吉は蘭兵衛の遺志を引き継ぎ、元締となり、弱者の涙のために恨みを晴らしていく。時代設定は天保年間で、天保の大飢饉、蛮社の獄などが、物語に折り込まれる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。