LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

シンバル

シンバル()は、体鳴楽器に分類される打楽器の一つ。つば広帽子の形に比較的薄く伸ばした金属でできた楽器を指す。主に西洋音楽で使われる。同様のものはユーラシア大陸全土に広がっており、仏教に使われるものを鐃鉢(にょうはち)または鐃ばつといい、それと同じもので芝居に使うものを妙はつという。同形のさらに小型のものは、銅ばつ・銅拍子(どびょうし)・手平金と呼ばれる。また、同種の物に非常に小さいシンバルがあり、指に付けて打ち合わせたりして演奏するのでフィンガーシンバルと呼ばれる。クロタルもその一種である。現在の西洋音楽で常用されるものとしては、タンバリンの枠で見ることができる。また、アンティークシンバル(クロタル、クロテイルと呼ばれることもある)というシンバルの形をしている小型の楽器は、形は似ているものの音色や音の性質は全く異なる。同じ形のシンバルを2枚対向させて打ち合わせるなどして演奏する場合と、1枚のシンバルを吊すかホルダにゆるく固定してスネアドラムのバチ(スティック)や、シロフォンやマリンバ、グロッケンシュピールやヴィブラフォン、場合によってはティンパニのバチ(マレット)で叩く場合とがあり、前者をクラッシュ・シンバル(一般的には合わせシンバルやハンドシンバルと呼ぶ)、後者をサスペンデッド・シンバルと呼んで区別する。また、2枚のシンバルを水平にホルダに固定して、1枚を上下に動くようにしてペダル装置で操作するものがあり、ハイハットと呼んで主にドラムセットの中で使用する。なお、サスペンデッド・シンバルに金属製の鋲(リベット)を数本打ち込んだものもあり、シズルシンバルと呼ばれる。また、サスペンデッド・シンバルの中でもチャイナシンバルやスプラッシュシンバルのように独特の音響を持つシンバルはエフェクト・シンバルと呼ばれている。クラッシュは、⊃⊂と描きながら片方を上から下へ、もう片方を動かし、こすらせるようにして打ち合わせるのが基本である。非常に小さな音から一打ちでオーケストラ全体をも制するほどの大きな音まで出すことができる表現力がある。サスペンデッドにはトレモロ(細かく反復して打つ方法)をしながらだんだん大きくしていく奏法があり、爆発的な威力を持つ。なお、クラッシュでのトレモロは、楽器のひとつの縁と、逆の縁を交互に打ち合わせる奏法による。また、楽器をトライアングルのばちでこする、その他、さまざまな特殊奏法が開発されている。ドラムセットにおけるシンバルの役割は重要で、以下に用途別の名称を記載する。銅を主成分とした金属の合金(錫・銀・ニッケル等を含む)で製造される。製造方法は大きく3種類あり、製造工程がさらに求める音により変わるため一概に製造過程を定義しにくいが、大体のところは以下のとおり。今日の西洋音楽で使われるシンバルはトルコから広まったものであるという歴史から、現在もシンバルメーカーはシンバル発祥地トルコが源流というブランドが世界市場で主力となっている。もうひとつの発祥地と言われる中国源流のブランドは、今のところWuhan・ZENN。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。