ゴーストタウン()又は、死の町(しのまち)とは、何らかの理由により住人が退去して無人となり、居住していたことを示す建物や痕跡のみが残されている場所のこと。産業による環境破壊や衰退、戦争や自然災害での退去によって、一度形成された都市や集落が廃墟化したものである。村の場合には廃村ということがある。実際にはセントラリアやチェルノブイリのように、ゴーストタウンとされる場所でも、ごく少数の住人が住んでいる場合もある。集落の存在理由が特定の産業に依存している場合においては、その産業が持続的なものではなく衰退した場合には集落の存在意味を失うことである。その意味において生活の伝統も基盤もない地域に人工的につくられた集落が自然消滅するというのはゴーストタウン発生の典型例として認められている。アメリカ合衆国のコロラド州、モンタナ州、カリフォルニア州、アリゾナ州、ネバダ州に多く存在する。ほとんどは、ゴールドラッシュの頃に、金鉱を目当てに集まった者たちによって形成された町であったが、これらの金鉱および採掘作業は鉱業と呼べる産業形態にはおよばず短期的に消耗されるものであったため金鉱が掘りつくされるとほとんどがゴーストタウンと化した。日本でも、北海道や九州北部の炭鉱跡を中心に同様の元鉱山町が存在する。多くは、大きな都市の一部の集落が廃村になったものであるが、長崎県の端島は採炭のための人工島だったため、島そのものが完全にゴーストタウンと化している(現在は長崎市の一部)。他にも北海道釧路市阿寒町の雄別炭礦跡、夕張市の鹿島地区(大夕張)、北見市のイトムカ鉱山(水銀)、羽幌町の羽幌炭鉱、岩手県八幡平市の松尾鉱山(硫黄)跡、埼玉県秩父市(奥秩父)のニッチツなどがある。ナミビアのコールマンスコップはダイアモンド採掘の労働者の居住地として建設されたが、第二次世界大戦後のダイアモンドの暴落に伴い衰退し、1956年に放棄された。中世ヨーロッパの三十年戦争ではドイツの多数の農村が廃村になったといわれている。今後の戦争・紛争においてもこのような状況は続くと思われる。ここには第二次世界大戦以降における顕著な事例が列記されている。自然災害の規模が大きい場合、個人の被害程度ではなく社会基盤が破壊されるため復旧すら放棄されることになる。スペインでは世界金融危機 (2007年-)で住宅バブルがはじけると、ローンを払えない多くの人々が家を手放して、ゴーストタウンが出現。ゴーストタウンによっては、その後町そのものが映画のセットとして使われたり、逆手を取ってゴーストタウンであることを売り物にダークツーリズム化した所もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。