LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

森乃福郎

森乃 福郎(もりの ふくろう)は、上方落語の名跡。当代は2代目。代々の出囃子は「獅子舞(大阪名物)」。三友派結成の立役者の一人・初代笑福亭福松の直系であり、本来の亭号は「笑福亭」であったが、初代が「森乃」に改めた。初代 森乃福郎(1935年9月3日 - 1998年12月27日 本名:仲川 吉治(なかがわ よしはる))は、落語家・タレント。出囃子は『獅子』。京都市中京区出身。京都・先斗町の御茶屋の息子に生まれる。子供のころから演芸が好きで京都府立鴨沂高等学校卒業後、1956年4月に3代目笑福亭福松(前名は2代目文の家かしく、三友派で活躍した2代目桂文之助の実子)に入門、笑福亭福郎を名乗り、同年に戎橋松竹で初舞台。1961年、藤山寛美の命名で森乃福郎に改名し、終生この名で通した。師の実父の名跡であり、福郎自身も憧憬を抱いていた3代目桂文之助を1987年に襲名する計画が、所属する松竹芸能で立ち上がっていたが、同時に2代目笑福亭松翁を襲名する予定であった6代目笑福亭松鶴が前年に亡くなったため、立ち消えになっている。入門早々からテレビ番組「奥さん!2時です」(毎日放送・東京12チャンネル共同制作)、「23時ショー」(NETテレビ)、「八木治郎ショー」(毎日放送)、「森乃福郎・田辺靖雄のお昼にあいましょう」(朝日放送)、「スタジオ2時」(毎日放送)、「寛美の落語紳士録」(毎日放送)やラジオ番組「お早うキンキ、ハイハイ福郎です」(近畿放送)、「ポップ対歌謡曲」(朝日放送)等の司会者として、また漫才の上方柳次・柳太とのユニット「大阪爆笑三人組」として活躍。3代目桂米朝と並んで落語家タレントの草分け的存在であった。1989年ころに体調を崩し片肺を摘出してからは第一線から退き、タレントの活動をセーブし落語の活動を中心とした落語会、浪花座などに出演。その後入退院を繰り返し、1998年、肺炎併発による呼吸不全で死去。享年64。落語家としては、『滑稽清水』『太閤の猿』『大丸屋騒動』『半分垢』『崇禅寺馬場』などの古典落語の珍品や、『指南書』『象の足跡』『アメリカ人の恋』など師の実父・2代目桂文之助が作った新作落語をかける事が多く、演じた噺の中には筒井康隆が作った『妊娠』のような異色作もある。弟子には福三(現:2代目福郎)、他に廃業した森乃みみずくがいた。2代目 森乃福郎(1948年8月9日 - )は、落語家。本名は山田 信悟(やまだ しんご)。京都府出身。所属事務所は松竹芸能。出囃子は『獅子舞』(福三時代は『牛若丸』)。上方落語協会会員。1968年3月に同志社大学に入学後は喜劇研究会に所属。卒業後、1972年2月に初代森乃福郎に入門。前名は3代目笑福亭福三(しょうふくていふくざ)。2000年10月に2代目福郎を襲名。白髪の一部を黄色く着色(妻とお揃い)した頭髪が特徴。入門3年目から新作落語を手がけ、定期的に新作落語中心の落語会「新撰落語もぎた亭」を開催。古典落語においても、初代福松や2代目文之助の流れを汲む演目や、滅んでいた演目の発掘・復活を進めている。弟子には森乃石松、森乃阿久太がいる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。