松濤館流(しょうとうかんりゅう)は、空手の流派のひとつ。剛柔流、糸東流、和道流と並び空手の四大流派の一つとされている。松濤館流は、近代空手の祖とも言われる船越義珍を事実上の開祖とする空手流派である。船越義珍は、生涯自らの流派を名乗らず「無流派主義」を貫いたが、船越の系統は一般に松濤館流と呼ばれ、船越はその開祖と見なされている。流派名は、昭和14年(1939年)に船越が東京の豊島区雑司ヶ谷に開いた道場「松濤館」に由来する。しかし、この道場名も、元々は船越の雅号・松濤に由来している。船越は、この雅号を青年時代から使用していた。船越義珍は唐手を空手と改称し、型の名を沖縄方言から日本語名にするなど改めた(例:ピンアン⇒平安)。現在、松濤館流は、昭和23年(1948年)に船越の門弟達が創設した日本空手協会(船越は初代最高師範)を筆頭に、多くの会派に分かれている。松濤館流は全世界に広がり世界で一番多く人々に学ばれており、ここから韓国のテコンドーが派生した。松濤館流の全日本空手道連盟指定形は次のとおり。他に平安初段(ヘイアンショダン)~平安五段(ヘイアンゴダン)鉄騎初段(テッキショダン)~鉄騎三段(テッキサンダン)王冠(ワンカン)珍手(チンテ)五十四歩小(ゴジュウシホショウ)五十四歩大(ゴジュウシホダイ)岩鶴(ガンカク)明鏡(メイキョウ)壮鎮(ソウチン)抜塞大(バッサイダイ)抜塞小(バッサイショウ)十手(ジッテ)半月(ハンゲツ)二十四歩(ニジュウシホ)雲手(ウンス)慈陰(ジイン)がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。