LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ザクI

ザクI (ザク・ワン、"ZAKU I")は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ」(MS)の一つ。初出は、1979年放送のテレビアニメ『機動戦士ガンダム』。作中の敵側勢力である「ジオン公国軍」の量産機で、後継機の「ザクII(ザク・ツー)」に主力の座を譲った旧式機という設定。機体色は主に藍色と濃緑色。『機動戦士ガンダム』劇中では「ガデム」大尉の乗機として登場し、テレビアニメを再編集した劇場版第三作『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』では端役として登場する。『機動戦士ガンダム』劇中ではザクIIと一括して「ザク」と呼ばれるが、基本的にはザクIIの方を指す場合が多いため、設定資料やプラモデル(ガンプラ)などの商品パッケージには「旧ザク」(きゅうザク)と表記され区別されていた。「ザクI」「ザクII」の呼称は、さらに後年に発表された書籍などで後付けされた呼称である(詳細は後述)。メカニックデザインは大河原邦男。当記事では、各バリエーション機の解説も記述する。ザクII直系の発展機については当該項目を参照のこと。『機動戦士ガンダム』第3話「敵の補給艦を叩け!」で補給艦「パプア」の艦長ガデムが搭乗したのが本機の初出であり、また同番組中では唯一の登場エピソードである。劇中では本機に対して特有の名前も背景説明もなく、シャア・アズナブル少佐がガデムに対して「貴様のザク」と呼ぶのみであった。番組オンエア当時の講談社『月刊テレビマガジン』、放映終了後1980〜1981年にかけて制作編集され1981年前半に発行された書籍『講談社ロボット百科シリーズ 機動戦士ガンダム』(講談社)、『機動戦士ガンダム大百科』(ケイブンシャ)では、愛称は「ザク(旧タイプ)」、型式番号はザクIIと変わらない「MS06」(エムエスゼロロク)と一貫した統一表記で紹介、その用途を「作業用」としていた。1981年9月発行の『ガンダムセンチュリー』(みのり書房)にて、「MS-05」という本機独自の型番と開発背景設定が創作され、「MS-05ザクI」「MS-06ザクII」という呼称区別が確立した。この設定は『コミックボンボン』(講談社)に連載され後に単行本化、プラモデル商品化に至るコンテンツ『MSV』シリーズや、1982年に発行される大河原邦男のオリジナルイラスト及びモデラー集団ストリームベースの作例集『リアルタイプカタログ』(講談社)の内容でも小田雅弘らにより準用されて記事の執筆がなされ、定着していくことになる。シリーズアニメ作品中では、ほぼザクと呼ばれる。OVA『機動戦士ガンダム MS IGLOO -1年戦争秘録-』第3話では、映像作品内では初めて「ザクI」と呼ばれた。『機動戦士ガンダム』公式ページでは「旧ザク」、「MS-05 ZAKU I」が併記されている。『機動戦士ガンダム第08MS小隊』公式ページでは「ザクI」のみ記載されている。漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』の「公式ガイドブック」での記述は「旧ザク」と「ザクI」の双方が使用されている。『機動戦士ガンダム』放送後に設定された劇中の時系列では、ロールアウトした時点ではザクと命名されたが、MS-06がザクIIと命名されたことにより、MS-05をザクIと呼称するようになった。商品化の際『機動戦士ガンダム』放送直後は、旧ザク、旧型ザクと表記されたが、1999年発売のマスターグレード (MG) や2006年発売のハイグレード・ユニバーサルセンチュリー (HGUC) ではザクIと表記されている。しかし、2002年に発売されたMOBILE SUIT IN ACTION!!では旧ザクと表記されている。ジオン公国軍は、地球連邦軍に対する独立戦争に備えた本格的な軍事用MSの開発を決定した。複数の開発メーカーによる競作が行われ、ジオニック社は先に開発した試作機 (MS-04) を大幅に改良、量産化を見据えて装備類を簡略化した「YMS-05 ザク」を提出した。一方、ツィマッド社はそれよりも高性能な「EMS-04 ヅダ」を開発したが、試験飛行中に空中分解事故が発生、その結果安定した性能を発揮したザクが採用された。OVA『機動戦士ガンダム MS IGLOO -1年戦争秘録-』第3話の劇中では、この決定にはジオニック社の政治的な働きもあったとの主張が台詞として語られている。宇宙世紀0074年2月に試作機が完成、翌年7月に量産化が決定し、8月には第1号機がロールアウトしている。開発にはジオニック社からジオン公国軍に佐官待遇で出向したエリオット・レムが携わっている。宇宙世紀0075年11月には初期生産型 (MS-05A) 27機が配備された教導大隊が編成。グラナダに配備され、開戦に向けての搭乗員育成や戦技研究、各種試験が行われ、MSという兵器体系を確立。このデータを反映した改良型「MS-05B」で本格的な量産が行われ、計793機が生産された。なお、これらの数字や設定などは『MSV』などで語られた後付設定で、例えば『ガンダムセンチュリー』では初期型27機のロールアウトは宇宙世紀0076年5月となっており、いずれにせよ非公式なものである。しかし、機体各部の動力パイプをすべて装甲内に収納したことや、ジェネレーター出力の不足から充分な運動性能を発揮できなかった。その結果、出力向上と冷却装置の強化、それに伴い性能全般が向上した「MS-06 ザクII」が完成、この機体と区別するためMS-05は「ザクI」と呼ばれるようになった。本機はザクIIの登場で開戦時には二線級兵器となっていたものの、ザクIIの配備数の少なさから、生産されたほぼ全機が実戦参加した。ザクIIの配備が進むと、補給作業などの二線級任務に回されることとなる。ただし、大戦後期になってもザクIを継続して愛用したベテランパイロットも多く、最終決戦の舞台となったア・バオア・クーでも新鋭機と共に配備され、実戦参加している。また地上戦線にも数の不利を補うべく多数が投入された。ザクIの標準装備としては以下のものがある。漫画『魔法の少尉ブラスターマリ』では、「1日ザク」(いちにちザク、愛称「1日号」)なる機体が登場する。サイド3のあるコロニーのジオン軍基地で、戦力として数えられることなく格納庫に保管されていたが、謎の女性士官ブラスターマリ少尉が搭乗し、数度にわたりコロニーの危機を救っている。胴体部がザクII改風のボディになっているのが特徴。従来の武装はなく、おかしな格好をした魔法使いからもらった「魔法の布団叩き」「魔法のハエ叩き」を武器に戦う。なお「1日 - 」の名称はブラスターマリの正体であるマリコ・スターマインが子供向けMS図鑑の「旧ザク」という記述を読み違えたことに由来する。テレビアニメ『∀ガンダム』では、ルジャーナ・ミリシャにより発掘されたボルジャーノン(頭部の左右の支柱がない)として登場する。作中ではザクIとザクIIの双方がこの名で呼ばれているが、ルジャーナ・ミリシャのスエサイド部隊の隊長だったギャバン・グーニーの専用機として、黒く塗装されたザクIが活躍する。対戦アクションゲーム『機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオン』では、第1作では格闘攻撃は(ある程度オリジナルはあるものの)原作通りショルダータックル程度だったが、続編の『DX』以降のシリーズでは多くの格闘攻撃が八極拳のようなモーションへと変化している。ガンダム世界とは全く趣きを異にするが、吾妻ひでおの漫画『スクラップ学園』では、酒が切れると転がる生首の群れが見えるアル中教師が登場し、その生首の中にガンダムと中隊長仕様ザクIの頭部が混じっている。ザクIといえば旧型のマイナー機だった当時としては、非常に珍しい登場であった。MS-05A ザクIがテレビ版『機動戦士ガンダム』中に登場したのは、第3話のみである。この時は搭乗者のガデムもシャアも単純に「ザク」と呼称している。「旧型ザク」の名称は『月刊ホビージャパン』の本誌及び別冊『HOW TO BUILD GUNDAM』における「1/144シャア専用ザク」の改造による模型作例で使用され、その後バンダイによりプラモデル商品化された際にも「1/144旧型ザク」が商品名とされたことで普及が進んだ。この当時、講談社、ホビージャパン等の出版物では「動力パイプが内蔵されているため動きが鈍く、戦闘には向いていない作業用MS」などと解説されており、上記『HOW TO BUILD GUNDAM』では「初期戦闘型とも作業用ともいわれるがはっきりした用途も不明」としている他、ストリームベースの勝呂国弘製作によるダークブルーに塗装され黒い三連星専用機だという「旧ザクと量産型ザクの中間試作品」は、後に『MSV』においてMS-05Bと位置づけられた。劇場版『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙』ではマシンガンを装備した姿が新規に描かれ、必ずしも戦闘に使えないわけではないことになった。そもそもガデム自身がザクIを操縦して実戦を経験したという趣旨の発言をしている。「ザクI」というネーミングは「MS-05」の型番同様、1981年発行のムック『ガンダムセンチュリー』が初出の非公式設定だったが、OVA『MS IGLOO -1年戦争秘録-』第3話において初めてこの愛称がセリフ上で「ザクワン」と表音され、四半世紀を経て公式の名称となった。ザクIとIIとの相違点としては、機体各部の動力パイプが内装、右肩のシールドを欠く、モノアイスリット真正面の支柱の存在。左肩球状方向にスパイクを欠く、頭部後方に小さなトサカ状のパーツがある、後頭部下端及び両脚ふくらはぎ下端の裾が円状にえぐれている、等がある。さらに設定画においてIのほうが機体各部が角張っているというものがあり、特に膝下に顕著だったが、FZ型やF2型の設定画の影響からIIの膝下部も角張って描かれることが増え、MGやHGUCの模型にも反映されるに至った。ザクマシンガンの弾倉はドラムマガジンと呼ばれているが、実際にはパンマガジンであり、トンプソンM1928やPPsH-41などが使用している現実世界における円筒型のドラムマガジンとは構造が異なる。『ガンダムセンチュリー』以来この名称で呼ばれ続け、未だに改められていない。なお105mmザクマシンガンのような、縦にパンマガジンを装備する機関銃は実在するもので重力下での使用に問題云々の非公式設定があるが、『MS IGLOO』の劇中では地球上で問題なく使用されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。