横尾 忠則(よこお ただのり、1936年6月27日 - )は、日本の美術家、グラフィックデザイナー。兵庫県西脇市生まれ。西脇市名誉市民。実弟の成瀬政博も画家でイラストレーターで、1997年より「週刊新潮」の表紙絵を担当。長女の横尾美美も美術家。幼少期に西脇でさまざまな超常現象を経験。死の世界に憧れを抱く。神戸新聞社にてグラフィックデザイナーとして活動後、独立。1980年7月にニューヨーク近代美術館にて開催されたピカソ展に衝撃を受け、その後、画家宣言。以来、美術家としてさまざまな作品制作に携わる。三島由紀夫に出会い三島の「聖俗一体」的言動に触発される。三島の死をきっかけにその後の15年間をオカルティズムや神秘主義まで包括した精神世界に傾斜してゆくが、それらが大いなる錯覚だったと気づき「私」の探求の延長線上で絵画に出会う。精神世界と絵画は全く別の存在だと考えていたが、後にこの両者が自分すら知らない深いところで結びついていると感じるに至る。向田邦子脚本によるテレビドラマ『寺内貫太郎一家』(1974年・TBS)では、倉田という謎の多い人物を演じた。2-3歳ころに、成瀬家から呉服商をしていた横尾家へ養子に行く。父(養父)は店を構えていたわけではなく、自転車の荷台に着物や反物を積み、料亭などに売り歩いていた。小学校に上がる前まで横尾は父のこの営業によく同行した。『想い出と現実の一致』は、この際の記憶を作品にしたものである。横尾が幼少期を過ごした西脇は綿織物(播州織)を特産としていたため、織物や反物は身近な存在であった。横尾のデザインや絵画の原典のひとつには、播州織の影響が指摘される。転身のきっかけはニューヨーク近代美術館での「ピカソ展」であった。横尾自身、旅行前までまったく考えなかったことだが、美術館の入り口をくぐる際にはグラフィックデザイナーであった横尾は2時間後の出口に立った時には、「まるで豚がハムの加工商品になって工場の出口から出てくるように僕は『画家』になっていた」(横尾自身の言葉)のである。画家宣言がいつどこで行われたかは不明だが、1981年の個展を記事にしたマスコミによって「死亡宣言」や「休業宣言」に続く事件として扱われたようだ。身動きも取れないほどの混雑したピカソ展で遅々として進みながら横尾の中では、ピカソの芸術と人生に吸収されるように意識の統合が起こり始め、自己の想いや感情に忠実に従う無垢さと正直さに自分自身の欺瞞性。あるいは心のガードの固さをいやというほど見せつけられるとともに言いようのない解放感に恍惚としたという。難波英夫は、横尾はあの日の「ピカソ展」にインスパイアされ、自分の本能に目覚めたと述べている。幅広い作風でジャンルを超えて活動。油絵、オフセット印刷、テクナメーションや立体など技法は多様である。また先行する作品を引用や模写の形で作品に取り入れることも多い。絵を描くことを愛だと表現し、理論や状況分析によって制作する立場はとらない。また、興味をもった対象は膨大な量をコレクションする。それは作品のモチーフになり、時に引用される。1980年代後半から滝を描き続けたときは膨大な滝のポストカードを収集し、コレクション自体も作品化した。2000年からの「暗夜光路」シリーズでは、故郷・西脇市で幼少時によく通った模型店付近にあるY字路を集中して描いた。何度もインドを訪れている。宇宙人や霊的な存在についての言及もあり作品の評価の際にも関連が指摘される。本人も霊感が強く、心霊と会話することが出来ると言う。きっかけは1970年代に宇宙人に、首のところへ送受信装置を埋め込まれ、それにより霊界との交信が可能になったという(『大霊界~丹波哲郎の世界』の対談より)。それらに関するいくつかの著書も出している。メディア型美術家と評されるほど、各種メディアへの登場頻度が高い。自身の公式サイトにて発表している、ひと言風の日記「YOKOO'S VISION(横尾忠則 昨夜・今日・明日)」は更新頻度も高く、訪問数も高い。『週刊少年マガジン』の表紙や、マイルス・デイビスのアルバム『アガルタ』、サンタナのアルバム『ロータスの伝説』『アミーゴ』などのジャケット、1979年貴乃花・1981年千代の富士貢の化粧廻し、宝塚歌劇団のポスター、マツダ・コスモスポーツの海外向けカタログなどもデザインしている。また、多くの異なるジャンルの作家と交流を持ち、共同で仕事をしている。岡本太郎、谷内六郎、高倉健、三島由紀夫らを敬愛している。2005年、資生堂が3月に発売した発毛促進剤「薬用アデノゲン」のテレビコマーシャルに対し、「アイデアやコンセプトが私の作品と類似している。広告の作り手の主体性とモラルを問いたい」と抗議。直後に資生堂はCMの放映をやめた。類似していると指摘した横尾自身の作品とは、鏡面床の空間に大量の滝のポストカードをビニールに差込み、壁面3面に展示するものであった。この件に関して、などのことから、模倣という指摘に疑問をもつ声も挙がっている。また、タナカノリユキは模倣を否定している。三宅一生との出会いは1975年の篠山紀信の写真展「家」の会場だった。パリ・コレクションの出品作に横尾のポスターをプリントするという着想を得た三宅が「家」のオープニング会場で横尾を待ち伏せし、使用許可を申し出、横尾はこれを受け入れた。横尾は特にイタリアのコモで行われる布帛の抜染というプリントの技法に興味を示した。後に横尾は「生地って歪むんだね」と真顔でつぶやき服飾関係者の爆笑を買う。が、後に三宅にとってこの言葉は次第に重みを増してくる。歪むことで美の可能性を美術の制度的規範で束縛された美の空間的概念とは異なる創造的ヒントを横尾は直感した。一方、三宅は横尾作品のプリント生地を制作したものの、その布地を裁断できなくなってしまう。ここから三宅は新たなるファッションのコンセプトを開拓してゆく。さらに、横尾が描いたポスターがをプリントした1枚の布を三宅が仕立てた服をモデルが着こなすという重層的な段階を経て絵(服)は一瞬たりとも同じであることはできない歪みの源泉となった。ここに歪みの美しさと創造性が新たに示されることとなる。2004年12月から2012年11月まで、加古川から丹波市谷川に至り途中西脇を通過するJR加古川線では、横尾の絵で車体を包み込むラッピング電車が公開された。主題は5種類あり、複数のバリエーションも存在した。「ターザン」と「三島由紀夫」をモチーフにしたものもあったが、車体化は実現しなかった。 "唐十郎の状況劇場のために制作。世界のポスター展「World & Image」で60年代を代表する作品に選出。" "90756
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。