株式会社共勝丸(きょうしょうまる)は日本の本州(東京都)と小笠原諸島(父島・母島)を結ぶ貨物船「第二十八共勝丸」を運航する会社。本社は宮城県石巻市。以前は漁船や内航貨物船を多く所有していたが、現在は東京と小笠原諸島を行き来する「第二十八共勝丸」のみを運航している。なお現在、共勝丸のオペレーションは東京営業所(東京都中央区勝どき)で行っており、運航スケジュールなどの問い合わせも東京営業所・小笠原出張所で受け付けている。2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では石巻の本社も流され、社長も行方不明であった(震災後の共勝丸公式ウェブサイトにその旨を知らせる記事が期間限定で記載されていた)。船名の「第二十八 - 」は、1から順番に船が造られたわけではなく、その都度名づけられる。(「第二十八 - 」は、末広がりの縁起をかついだ船名という。「おがさわら丸」では運べない(運びにくい)建築資材・ガソリン(おがさわら丸などの旅客船(貨客船)では法律上搭載禁止)などの危険物や、島で消費する燃料や冷凍食品や冷蔵食品、島で発生した廃棄物など資材の運搬が主な任務だが、おがさわら丸がドック入りした場合(1月中旬 - 下旬)は郵便物などの輸送もあわせて行う。主機関の出力は約2,000psと沿岸航海の貨物船に較べ高いが、黒潮の影響を受けるため通常運航でもスピードが11ノット前後(おがさわら丸は22.5ノット)であるほか、おがさわら丸が直線的な航路をとるのに対し伊豆諸島の島づたいに航行するため時間がかかる。東京 - 父島間の通常の所要時間は46時間程度(東京10時ごろ出港 → 翌々日8 - 10時ごろ父島二見港入港)であるが、気象条件によっては大幅に遅延することもある。かつては貨物船として許される12名以下の旅客営業を行っていた(海上運送法第2条)。2014年秋頃より休止した模様で、公式HPにも旅客営業は行っていない旨の記載があり、旅客運賃も削除されている。旅客営業していた末期には、以下のような案内であった。(小笠原航路関係のみ)船舶番号 134299信号符字 JG5268IMO番号 9079042 MMSI番号 431016000
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。