LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

服部氏

服部氏(はっとりし)は、日本の氏族のひとつ。伊賀国阿拝郡服部郷(府中村服部、現・三重県伊賀市服部町、服部川あり)が発祥地とされ、小宮神社の神主と伝わる(『延喜式』・『伊賀考』等々)。服部氏の系譜は諸説があり、『平家物語』によると桓武平氏忠正流とされ、その一族なる服部六郎時定(服部家長と同人物?)なるものが、源氏方の伊豆右衛門少尉有綱を討ち取ったとされる記述があったり、清和源氏義綱流とも称していたりする。ただし、上記の平家や清和源氏義綱流の系統とするのは仮冒であり、実際は楠木氏(伊予橘氏)、あるいは秦氏の末流とされる(秦氏説については『三国地誌』・『永閑記』によると「服部氏を秦氏の裔とするは、非なり」と記されている)。しかしながら、服部氏の系譜はいずれも確証が明確ではないので信憑性に乏しい。おそらく、伊賀地方の土豪(神官も兼務とされる)の出であると思われる。服部氏の祖とされるのは、平安時代の武将・服部家長(内左衛門尉)である(『源平盛衰記』)。壇ノ浦の戦いで平氏側につくも、生き残って伊賀に落ちて、姓を「千賀地(ちがち)」に改めた(ただしこれは異説であり、信憑性に乏しい。通説では服部家長は、壇ノ浦の戦いで戦死している)。戦国時代に子孫の半蔵保長が、服部姓に復したという。はじめ将軍足利義輝に仕え(北面武士就任の説もある)、のちに松平清康・広忠に仕えた。以後服部氏は代々松平氏(徳川氏)に仕えている。保長の子、服部正成は徳川家康に仕え、伊賀忍者を率い活躍した。正成らの配下の屋敷の近くにある門は「半蔵門」と呼ばれ、皇居に現存している。しかし正成の死後、跡を継いだ長男服部正就が配下の酷使により総反発を受けた。さらに正就の弟服部正重が岳父の大久保長安の投獄事件(大久保長安事件)に関与するなどの不手際も重なり、服部氏は改易処分となる。後に、正重は兄・正就の小舅(義弟)の松平定勝(服部正就の室が松平定勝の姉)の縁があったので、それに頼った。以後の服部氏は久松松平氏(定勝の系統)に仕えた。現在も続く庶流として、阿波氏がある。『三国地誌』には阿波越後守の名が見え、この系統は現在も阿波氏館(下ノ館)に居住している。本願寺配下の服部氏は、前述の服部氏とは別系統で、伊勢国奄芸郡が発祥とされる。戦国時代の「服部党」当主の服部友貞が有名。尾張国河内を領して伊勢長島城の城主も務めたが、1568年に織田信長の謀略にかかり討ち取られ、服部一門は長島一向一揆に参加し織田氏に抵抗し続けた。長島一向一揆崩壊後、服部正友ら服部一門が織田氏の許可を得て復帰し、市江島(現在の弥富市)を開墾。江戸時代には尾張藩の元で大庄屋として存続し、子孫として服部擔風などを輩出した。陸奥弘前藩の服部氏は、関ヶ原の戦いの時に津軽為信に仕えた服部康成が大垣城攻めで功を上げ、筆頭家老となったのが始まりである。系譜の詳しいことは不明だが、服部康成が伊賀国出身であることから、服部半蔵と同族の可能性がある。芥川賞受賞作家で東京都知事をつとめた石原慎太郎は自身の家系について佐野眞一との対談の中で「うちの本家はそもそも石原ではなく服部なんです。そんな大家でもないけれど、元は、落魄 (らくはく) した士族です。先祖は武田の残党でそれが松山に流れて服部姓を名乗った。弓の名人だったらしく、戦 (いくさ) で七人殺したか、まあ七十人は殺さなかったでしょうが (笑) 、それで七つ矢車の家紋を許された。歴代、服部勘助を名乗った服部本家の血筋をひいている親父の親父が石原家に入って、それ以来石原姓を名乗った。」と述べている。慎太郎の祖父石原信直(警察官)は服部信義の二男である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。