LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

さくら銀行

株式会社さくら銀行("The Sakura Bank, Limited")は、かつて存在した都市銀行。太陽神戸銀行と三井銀行が合併し、1990年4月1日に発足した太陽神戸三井銀行(たいようこうべみついぎんこう)を経て、1992年4月1日にさくら銀行に改称。2001年4月1日に住友銀行と合併し、三井住友銀行となった。1990年4月1日、三井銀行と太陽神戸銀行が合併し、「株式会社太陽神戸三井銀行」(The Mitsui Taiyo-Kobe Bank,Limited)として誕生。存続会社は三井銀で、統一金融機関コード0002は同行のものを継承した。SWIFTコードMITKJPJT(MItsui, Taiyo, Kobeの頭文字に由来)は、さくら銀に行名変更してからも使用された。また、「あなたに近く、世界に近い」をブランドスローガンとして掲げた。本店は旧太陽神戸銀の東京営業部(東京都千代田区九段南一丁目)に置き、会長には松下康雄(太陽神戸銀頭取、元大蔵事務次官)が頭取には末松謙一(三井銀社長)がそれぞれ就任した。合併時における総貸出残高は当時の都銀12行中最大、総預金は2位、店舗数は国内外533店となり、これも最大であった。改称前は「太神三井(たいしんみつい)」という略称も用意されていて地図の表記等に使われてたが、1992年に「さくら銀行」に改称。行章である桜は引続き使用された。旧太陽神戸銀時代から、兵庫県および神戸市の指定金融機関を受託し、それがさくら銀発足後にも継承され、今日の三井住友銀でも引き継がれている。戦後すぐの帝国銀行分割新発足によって規模が縮小した旧三井銀は、高度成長期において個人客へのサービス進出(預金獲得)に出遅れたことから、旧三井財閥系銀行でありながら三井グループ各社はじめ取引先主要産業の資金需要に十分応え得る規模的拡大を果たせず、中位行ながら店舗数の多い太陽神戸銀と合併し最終的な業容拡大への回答とした。これにより太陽神戸三井銀行が誕生、規模の面ではかつて存在した 富士銀行、三和銀行などの都銀上位行に匹敵するものとなり、財閥系都銀としての実力を発揮することが期待された。しかし、誕生直後にバブル崩壊に見舞われ、旧太陽神戸銀の取引先が膨大な不良債権を生み、旧三井銀の保有していた株式を売却し処理資金を捻出していたことに旧三井銀から不満が噴出していたほか、さくら銀が主力行を担っていた独立系ノンバンク会社アポロリースの再建策を他行に明示できなかったことから、当事者能力を疑われる事態にも陥っていた。また旧太陽神戸銀内における太陽銀・神戸銀出身者の対立に加え、旧三井銀出身者との対立も加わり役員人事等では「たすきがけ人事」が取られていたものの、新たな確執も生まれていた。これらに加えて支店の統廃合も進捗せず、規模こそ拡大したが、当初期待された合併効果はさほど発現しなかった。また経営不安説も流れ、株価も低迷した。こうしたことから行内における軋轢が頂点に達し1997年6月1日付で、末松謙一会長(前頭取。旧三井銀出身)が自身も相談役に退くことと引き換えに橋本俊作頭取(旧太陽神戸銀出身)を更迭。後任には役員序列12位の岡田明重専務(旧三井銀出身)を抜擢。会長には旧太陽神戸銀出身の高崎正弘専務が就任。さらに2人の副頭取も旧三井銀出身者が占める新執行体制に移行した 。これを機に旧三井銀主導の経営が鮮明となった。以後岡田頭取のもとで、1000億円の公的資金注入を受けたほか、三井グループ各社やトヨタ自動車などへ3000億円の第三者割当増資の引受を要請した。トヨタへの引受要請は、ドッジラインからの影響で労働争議まで発展し、戦後最大の経営危機に陥ったトヨタが、日本銀行の斡旋によって旧帝銀(および旧東海銀行)の取りまとめた協調融資や割賦販売支援によって、危機を脱した恩義を引くものだが、三井グループでは外様であるトヨタが銀行支援に動くというのは異例の事態であった。このほかリテール戦略の新機軸も軌道に乗せ、今日では一般化したコンビニATMのさきがけとしてコンビニバンキング(後の「アットバンク」)をam/pm内に設置したほか、日本初のインターネット専業銀行「JNB・ジャパンネット銀行」も設立した。2001年合併により誕生した新銀行の行名は「三井住友銀行」(SMBC)となった。また、この当時ドイツ銀行による買収も検討されていたこともあった。現在「さくら」の名称は、 旧神戸銀行系のソフトウェア会社であるさくらケーシーエス、同じく 旧太陽銀行及び三井銀行系のソフトウェア会社であるさくら情報システムなどで使用されるのみとなっている。なおウェブサイトは、'www.sakura.co.jp'がさくらグループのポータルサイトとして機能し、さくら銀行は'www.sakura.co.jp/bank/'であった。三井住友銀行の個人向けリモートバンキング「One's ダイレクト」は、旧住友銀行が「ワンズダイレクト」として2000年に開始したものだが、さくら銀行でも、合併2か月前を切った2001年2月5日から、これに準ずる「《新》さくらのブラウザバンキングサービス」を開始していた。「さくらのブラウザバンキングサービス(通称:旧ブラウザ)」は、三井住友銀発足後に「One's ダイレクト」への移行期間を経て"廃止された"が、「《新》さくらのブラウザバンキングサービス(通称:新ブラウザ)」は、三井住友銀行発足時にそのまま「One's ダイレクト」となり、2008年に「SMBCダイレクト」に改称した。1991年1月1日から銀行のテレビCMが解禁される状況を踏まえ、前年秋、マルチタレントとして活躍しているジュリー・ドレフュスをイメージキャラクターに起用。1992年4月の行名変更の際には、同年3月末から4月上旬にかけ、ドレフュスの出演する行名変更を告知するTVCMが関東・関西の民放で集中的に放映された。1998年2月から2001年(住友銀行と合併前まで)にかけて当時人気絶頂であった広末涼子をイメージキャラクターに起用し(当時の都銀でアイドルを起用したのは唯一のケース)、1999年前半のCMタイアップソングとして「明日へ」のシングルが発売された他、当時出演していたNTT移動通信網のiモード端末を利用したモバイルバンキングのCMも制作された。後述の『ドラえもん』との共演も果たしている。合併当初におけるキャラクター通帳等のマスコットキャラクターは、旧太陽神戸銀のサンリオによるエディ&エミィ、旧三井銀のくまのパディントンがそのまま併用された。行名変更に合わせマスコットキャラクターも一新。「パラサ&ディンキーダイノス」という恐竜のオリジナルキャラクターを採用。通帳、キャッシュカード、貯金箱等に使用された。1999年2月からは新たに小学館プロダクション・藤子プロとの契約によりドラえもんをキャラクターとして採用。通帳やキャッシュカードのデザインにも登場したことは話題となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。