LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

表意文字

表意文字(ひょういもじ、)は、ひとつひとつの文字が意味を表している文字体系のこと。表意文字とは、「意味」を形(絵)に置き換えて表した文字の集まり。文字の一つ一つに意味があるため、表意文字では、ある文字を一つ見るだけで伝えたいことが理解できる。アラビア数字、その他の数学記号は、代表的な表意文字である。&は本来はラテン語の "et" の事であるが、英語のand、ドイツ語のundなど、違う言語の同じ意味の言葉を表す文字となっており、現代では表意文字といえる。表意文字は、ひとつひとつの文字が意味を表すが、必ずしも言語の発音を表してはいない。そのため表意文字で書かれた文章を、異なる言語を用いる者が、それぞれの言語で読む事もできる。前述の数字や数学記号はその典型であって、「1+1=2」は、日本語で「一足す一は二」、英語で「One plus one equals two」と読める。対義語として、表音文字がある。一つの文字で音素または音節を表す文字体系の事である。表音文字は表意文字から発展し、文字の意味を無視して発音のみを利用したのが、その発祥であったとされる。漢字なども表意文字と呼ばれることがある。しかし、漢字に関しては、文字のひとつひとつが意味だけを表すのではなく、言語の語や形態素を表し、その結果、語や形態素の発音も表していることから、表意文字と呼ぶのは必ずしも適切ではないという意見がある。文字体系の分類では、漢字などは表語文字と呼ばれる。表意文字のうち、言語との結びつきがないが意味を表す図像を特に絵文字 (英: "pictogram") と呼ぶこともあり、顔文字もこの一種である、また古代アメリカのマヤ文字(紋章文字)も表意文字とされ、漢字と仮名文字から成る日本語と同様、表意と表音の組み合わせ(異なる文字体系)から成立する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。