ソフトテニス()は、二人または二組(四人)のプレイヤーがゴム製のボールをネット越しにラケットで打ち合う球技で、軟式庭球、軟式テニスとも呼ばれる。正式名称は、1992年の全面的なルール改定の際にソフトテニスとなった。ソフトテニスは優れたアスリート同士が技と力を競いあう高い競技性を持ち、同時に、子供から高齢者まで幅広い世代で愛好される生涯スポーツとしての側面を持っている。いわゆる硬式テニスと同サイズのコートを使用し、同じような道具を用いるが、ダブルスのみの競技として発展してきたのがラケットスポーツとしては特異な点である(シングルスは近年になって採用された)。ローンテニスがイギリスで発生したのは1874年(明治7年)であり日本への伝播は早くて明治11年といわれるが諸説が存在する。表孟宏編による『テニスの源流を求めて』には数々の説が紹介されているが、どれが事実なのかは特定できていない。なかでは明治政府の招きで来日したリーランド博士がアメリカから用具をとりいれて、赴任校である体操伝習所(1879年創設)で教えたという説が一般に広く知られている。がこれとてそれを決定づける確たる証拠はないとされる(前書参照)。ただ遅くとも体操伝習所が廃校になる1886年頃にはゴムボールをつかったテニスが普及しつつあった。これはローンテニスのボールの国産が難しく、また輸入品も高価であったために、比較的安価であったゴムボールを代用した、と伝えられる。ゴムボールも当初は輸入品であったが、1900年に国産化に成功している。1885年に坪井玄道・田中盛業編集による『戸外遊戯法』という本が出版されているが、これが日本語によるテニスのルールの最初のものとされる。体操伝習所は廃校になったが、高等師範学校に体育専科がおかれ、『戸外遊戯法』の編者である坪井玄道が教師に赴任、テニスの指導をおこなう一方で、三田土ゴム(のちのアカエム)に委嘱してゴムボールを製造させ、普及に尽力した。三田土ゴムは1890年(明治23年)に製造を開始。日本国産球が完成したのが1900年。1908年には特許を取得している。東京高等師範体育専科の卒業生は1887年頃から全国に教員として赴任していくが、ボールの国産化はそれと同時に進行していき、ゴムボールをつかったテニスは全国に普及していくこととなった。1904年(明治37年)、東京高等師範学校(後の東京教育大 現筑波大)、東京高等商業学校(一橋大)、早稲田、慶応の4校の代表が集まりルールを制定。まだまだ不備な点が多々あったものの、これが日本人が制定したソフトテニスルールの最初のものとされる。これ以前は翻訳ルールをそのまま流用していた。「世界ソフトテニス選手権」・「アジア競技大会」・「東アジア競技大会」・「アジアソフトテニス選手権」現在、開催されているソフトテニス国際大会の中でも特に規模の大きいこれら4つの国際大会は、「四大国際大会」と呼ばれ(単に「国際大会」と呼ばれることも多い)、ソフトテニス界の頂点を決める大会としてだけでなく、ソフトテニスの新たな可能性・競技性を垣間見ることができる場として、最重要視されている。なおアジア競技大会と東アジア競技大会は総合競技大会である。1970年代『軟式テニスは中、高校ではもっとも人気のあるスポーツである』とされている。現在でも、日本においては約60万人の競技人口(登録者)と推定700万人の愛好者がいるといわれるしかしながら、一般的にも愛好者の意識のなかでもマイナー感が極めて強いのもまた事実である。原因としては、オリンピック種目ではないこと、日本国内にプロ選手が存在しないこと、学校体育(中学、高校)が中心であると認識されていること、1980年代から急速に大衆化したローンテニス(硬式テニス)の影響等、が考えられる。ダブルスとシングルスがある。。シングルスは1993年より正式に導入された。このとき採用されたルールは現在のそれとはおおきく異なり、コートの左右半面を使用するというもの。発足当初から疑問の声があがっていたが、2003年の世界選手権よりルールが改定。硬式テニスのシングルスと同サイズのコートで競技されることになった。ネットの高さなどはダブルスと同様である。ダブルスのルールは1993年に大きな変更が見られた。1993年のルール改定では、主に「ポジションの制約」というルールが加えられた。レシーバー以外のプレーヤーはインプレー前にコートに入ってはいけない、とするもの。加えて、2ポイント毎にペア同士でサーバーを交代することとなった。またファイナルゲームでのタイブレークシステムが採用。当然サービスサイドの交代もとりいれられ、永年の不公平がようやく解消された。2004年にはマイナーチェンジがあり、サービス時のポジションの制約がなくなった。ボールの空気圧を調整するためのもの。これを使いバウンドの調整を行う。中ロブロビングとシュートの中間の打球。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。