LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

マルチウォーカー (バンプレストオリジナル)

マルチウォーカーとは『スーパーロボット大戦GC』(以下『GC』)および『スーパーロボット大戦XO』(以下『XO』)、『スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ』(以下『OGMD』)に登場するリアルロボットおよびスーパーロボットである。略称はMW。ガディソードにて使用される機動兵器。地球の最上重工でも、ガディソードから脱出したフェアリが提供したC.U.B.E.エンジン(『XO』ではX.E.N.O.N.ドライブ)実験搭載機であるソウルランサーのデータや、試作型のC.U.B.E.エンジンを用いて、高機動戦重視のソウルガンナー、特機型のソウルセイバーを開発している。なお、『GC』の製作には『サンライズ英雄譚』、『機甲武装Gブレイカー』を製作したサンライズインタラクティブが協力しているため、両者のオリジナルロボットはデザインやBGMが非常に似ている。主人公の「アカツキ」という姓やロボットの「マルチウォーカー」という名称も同じだが設定に繋がりは無い。『OGシリーズ』では、それらの酷似した機体(ソウルセイバー / スーパーソウルセイバー、アラウンザー以外の全機体)は登場しないと明言されており、マイティウォーカーと名称も変更されている。デザインは『GC』『XO』に登場した機体は大河原邦男が、『OGMD』で新登場した機体のうち、レオニシスの系列機とギャノニアの系列機は太田大河が担当している。名義、担当声優は『GC』『XO』 / 『OGシリーズ』の順に表記。相違しない場合は省略。日本地区東京都内にある重機メーカー。社長は赤月瑞雲。彼の経営手腕は一流で、一代で名も無き会社から日本有数の企業に押し上げた技術力は計り知れない。とある事件に巻き込まれ、マルチウォーカー開発に着手して以来、本来の業務は疎かになってきている。フェアリからもたらされた実験機のデータ(『OGシリーズ』でいうところのEOT)のみで一から機体を組み上げた技術力は相当なものであることが伺える。ガディソードが発見した未知のエネルギー物質。より高次元の空間よりエネルギーを無限に供給するホワイトホール的なものと考えられている。ガディソードの研究者であるフェアリは、この物質の研究を行っていたが、ヘルルーガやヴォートはこの物質のエネルギーを兵器に転用する事を考え、C.U.B.E.エンジン、C.U.B.E.搭載機の設計を行った。のちにこの技術の応用で物体を複製できることが判明し、ガディソードはその効果を利用して機動兵器およびパイロットを複製・量産した(主にギルガザムネ、ジャークライジンオー、アプシン等)。『XO』では名称がX.E.N.O.N.(ゼノン)に変更。エネルギー物質「C.U.B.E.」で稼動するエンジン。CISバリエーションの先行試作機であるソウルランサーに実験的に搭載された。他にも実験的に同系のエンジンが幾つか製作されていたが、これらの内の一つは、フェアリがC.U.B.E.エンジン実験搭載機のソウルランサーでガディソードを脱出する際に持ち出し、後に最上重工で開発された特機型マルチ・ウォーカー、ソウルセイバーに搭載されている。『XO』では名称がX.E.N.O.N.ドライブに変更された。『OGMD』に登場したヘルルーガが開発したクロスゲートから放出されるエネルギーを吸収、変換する動力炉。リアル系前期主人公機。開発途上のソウルランサーを元に、最上重工が開発した副座式の制空戦闘用MW。主動力にC.U.B.E.エンジンではなくCISエンジンを採用している。元々は可変機構を持った機体として設計されていたものの、オミットされている。高い機動性・運動性を誇り飛行可能なため汎用性は高いが、武装のエネルギー消費が多いのが難点。『XO』で追加されたソウルガンナーの射撃重視形態。リアル系後期主人公機。ソウルガンナーのプロトタイプで、フェアリがガディソードから持ち出した機体。本来はガディソードの主力機であるCISバリエーションの先行機で開発途上だったが、ソウルガンナーのデータをフィードバックすることで完成した。C.U.B.E.エンジン(X.E.N.O.N.ドライブ)を搭載し、高機動と高火力を実現した突撃・強襲用MW。F(フライト)形態に変形可能。『XO』で追加されたソウルランサーの射撃重視形態。GC/XO……スーパー系前期主人公機。フェアリがガディソードから持ち出した開発途上のC.U.B.E.(X.E.N.O.N)エンジンを搭載し、最上重工が開発した副座式の大型MW。元々ソウルセイバーは巨大な出力を制御するため2機の機体が変形・合体する予定だったが、最上重工の技術では実現できず、妥協案として「ブロックパーツ構想」を採用。これは上半身・下半身のパーツを入れ替えることによって格闘戦・砲撃戦に両対応することが狙いだったが、結果として開発効率も向上した。動力源であるC.U.B.E.(X.E.N.O.N)エンジンに不明な点が多かったため、あえてリミッターがかけられており本来の性能は引き出せていない。なお、頭部は小型戦闘機「ヘッドセイバー」となっており脱出艇の役割も兼ねている。OGシリーズ……量産を前提してモガミ重工が開発した特機型マイティウォーカー。メインパイロットは形態ごとに変更しており、近接高機動形態のFFはアキミ、遠距離重装甲形態のGGはアケミがメインを担当する。GC/XO……スーパー系後期主人公機。ソウルセイバーにセイバーブースターを装着したことでC.U.B.E.エンジン(X.E.N.O.N.ドライブ)の性能をフルに引き出せるようになった。なお、セイバーブースターはヘッドセイバー単体と合体することも可能(ヘッドセイバーブースター)。OGシリーズ……フェアリがヘルルーガから奪ったアリアードのジーベ・ドライブを、モガミ重工が開発したセイバーブースターに移植して、ソウルセイバーに装着させた機体。ガディソードで使用されているマルチウォーカーはCISエンジンを搭載して運用されることから、「CISバリエーション」と呼ばれることが多い。ソウルランサーは、このCISバリエーションの先行試作機に当たる。現在のガディソードで使用されているCISバリエーションは、かなりの大型となっている。ジーク専用機。F(フライト)形態に変形可能。クロイツ・ヴァールハイトと行動を共にすることが多い。サリー専用機。本来は長距離攻撃を得意とする機体だが、近接戦闘もこなせる。試験的に次元ゲート開放装置が搭載されている。レジアーネ専用機。攻撃力と機動力を両立させた機体で、ショルダーキャノンは発射方法を切り替えることができる。普段はリミッターをかけており、リミッターが解除されたときの性能は凄まじいものを誇る。ヴォート専用機。携行武器は大鎌のみだが、それを触媒として多彩な攻撃を繰り出す。両肩にそれぞれCISエンジンを搭載しており、機体出力が高い。パイロットを「生体ユニット」として扱い、必要に応じて生体ユニットからエネルギーを抽出しつつ戦うため、高い継戦能力を持つ。ヘルルーガ専用機。C.U.B.E.(X.E.N.O.N.)そのものを動力源として組み込んでいるので、MWの中では一番巨大な機体となった。主な武装はC.U.B.E.の絶大な出力を利用した「エネルギーボール」と背面部からおびただしい量のミサイルを発射する「ミサイル・ボルケーノ」。前者は上空に打ち上げた後広範囲に拡散させることも出来る(アラウンザー・インフェルノ)。この機体には複製機体を作り出す複製プラントの技術が応用されており、大小に関わらず損傷を回復させることが出来る。『XO』では、ある程度ダメージを与えると追い詰められたヘルルーガが最終兵器を放とうとするため、一定ターン毎に主人公機を隣接させないと強制ゲームオーバーになるイベントが追加されている。『OGMD』では、「アラウンザー “フロラーガ”」名義で登場。「エネルギーボール」が「ソルーション・ボール」と名称が変更され、必殺技として「ゲート・デバステイター」が追加された。ヘルルーガが開発した人型機動兵器。ヘルルーガ・イズベルガが設計した人型機動兵器・レオニシスのカスタムタイプ。推進力と速度を増加させるため、背部に大型のブースター・ユニットが追加されている。また、脚部にスラスター・モジュールを追加したことで機動力も上昇している他、大型ウイングの装着により重力下においてもその運動性が損なわれることはない。両腕に実体剣「スライサー・ハーケン」を装備しており、同系機のレオニシス・ヴァーガと比較して接近戦に長けている。また、ヴァーガよりも原型のレオニシスの面影は薄く、ビルゴーの乗る指揮官用カスタムに近い。ヘルルーガ・イズベルガが設計した人型機動兵器・レオニシスのカスタムタイプ。推進力と速度を増加させるため、背部に大型のブースター・ユニットが追加されている。また、脚部にスラスター・モジュールを追加したことで機動力も上昇している他、大型ウイングの装着により重力下においてもその運動性が損なわれることはない。背部ツイン・スプレッド・キャノンが大型化している他、長射程の銃器「ヘビー・ショック・シューター」を携行しており、同系機のレオニシス・ハーガと比較して射撃戦に長けている。また、ハーガよりも原型のレオニシスの面影を強く残している。ヘルルーガが開発した広域攻撃用機動兵器「アラウンザーシリーズ」の一種とした開発された量産機だが、ラブルパイラが太陽系へ転移したため、広域攻撃用兵装は搭載できなかった。ギャノニアをヴォート用にカスタムされた機体。ギャノニアをレジアーネ用にカスタムされた機体。ガディソードの主力量産機で、生産コストが低く、整備性も優れている。ヘルルーガがクビットの欠点である格闘戦を補うために開発した量産機。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。