藤原 良相(ふじわら の よしみ/よしあう、弘仁4年(813年)- 貞観9年10月10日(867年11月9日))は、平安時代前期の公卿。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の五男。文徳天皇の外叔父。官位は正二位・右大臣、贈正一位。西三条大臣と号す。若くして大学で学び、その弁舌は才気に溢れていた。承和元年(834年)仁明天皇に召し出されて六位蔵人・右兵衛権大尉として、天皇の身近に仕える。こののち、承和5年(838年)従五位下、承和7年(840年)左近衛少将、承和8年(841年)従五位上、承和10年(843年)正五位下・阿波守、承和11年(844年)蔵人頭、承和13年(846年)従四位下・左近衛中将と武官を務める傍ら順調に昇進し、嘉祥元年(848年)には参議として公卿に列した。また、承和9年(842年)の承和の変に際しては、左近衛少将として近衛兵40名を率いて皇太子・恒貞親王の座所を包囲し兵仗を収めている。嘉祥3年(850年)甥の皇太子・道康親王が即位(文徳天皇)すると、正四位下に叙され、新皇太子・惟仁親王の春宮大夫に任ぜられる。左右大弁を経て、仁寿元年(851年)良相より先に参議に任官していた長兄・長良を越えて権中納言(同年叙従三位)に任ぜられると、仁寿4年(854年)権大納言・右近衛大将と急速に昇進し、857年(天安元年)太政大臣に昇進した兄良房の後を受けて右大臣・左近衛大将に就任。天安3年(859年)正二位に至る。貞観6年(864年)清和天皇に娘の多美子を入内させ、また周囲からの人望も厚かったことから、政権の首座にあった兄良房からは常に警戒される存在であった。貞観8年(866年)の応天門の変に際し、伴善男の告発を受け一旦は左大臣源信の逮捕命令を下すが、信の無実を訴えた良房によってこれを阻止され、以降は政治的影響力を失った。翌貞観9年(867年)10月初めに直廬で急病となり、同月10日に死去、即日正一位を贈られた。遺言に従って薄葬とし、一重の衾だけで棺を覆わせたという。幼少時から度量が広く傑出していた。仏教への信仰心が篤く、臨終に際して極楽往生を信じて疑わなかった様子は隋の姚察にもなぞらえられたという。また、長い間肉食をせず粗食で通していたことから非常に痩せており、それは終生続いたという。。2012年に、平安京内に存在した良相の邸宅跡(京都市中京区)から平仮名が墨書された土器が発掘された。一流の文化人が集うサロンであったことが想定される良相邸跡でのこの発見は、9世紀後半の京洛での貴族階級における平仮名ないしは国風文化の広まりを示す貴重な発見である。以前、良相は学生であった小野篁が罪を犯した際これを弁護したことがあった。後に良相は病を得て一旦死去し地獄で閻魔大王の目前に引き据えられるが、閻魔王宮の臣として裁判を手伝っていた篁の執り成しによって赦され冥界から帰還したという。9人の子女があり、長男・常行は順調に出世し若くして大納言まで昇ったものの早世してしまい、その後良相の子孫からは公卿を出せず、『大鏡』では子孫の不振ぶりが語られている。また、直方・忠方は才能と品行を称えられ、特に忠方は最も隷書に優れていたという。が、年代が合わない。なお、同母兄の良房・長良はそれぞれ文徳天皇・清和天皇入内した娘が産んだ皇子が即位したことから天皇の外祖父となった一方で、良相の二人の娘はそれぞれ文徳天皇・清和天皇の女御となったがいずれも皇子に恵まれなかった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。