山本 昌邦(やまもと まさくに、1958年4月4日 - )は、静岡県沼津市出身の元サッカー選手、指導者。アテネオリンピック日本代表監督およびJリーグ所属のジュビロ磐田元監督。サムデイ所属。学生時代から冷静な判断と鋭いタックルが売り物のディフェンダーとして将来を嘱望された。1977年ユース代表に選出され、第19回アジアユース選手権出場。大学時代にユニバーシアード(サッカー競技)代表としてメキシコ大会に。1980年には日本代表としてワールドカップ・スペイン大会のアジア地区予選に出場した。1981年にジュビロ磐田の前身、ヤマハ発動機サッカー部に入団。1982年の日本サッカーリーグ2部優勝、1983年の天皇杯優勝に貢献。しかしDFとしては致命的ともいえる肩の脱臼癖が手術をしても完治せず、1987年に29歳で現役を引退した。引退後、ヤマハ発動機サッカー部でコーチとして仕事を始めた。1996年のアトランタオリンピックにはコーチとして参加。その後1996年アジアユースのU-19の監督としてワールドユース出場権を獲得、1997年ワールドユースでは監督として当時最高のベスト8という好成績を収めた。ワールドユース後は古巣である磐田のコーチを経て、1998年日本代表コーチに就任しフィリップ・トルシエ監督を補佐。U-20選手権準優勝、シドニーオリンピックベスト8、アジアカップレバノン大会優勝、コンフェデレーションズカップ準優勝、2002年ワールドカップベスト16の成績を残した。2002年W杯終了後、ジーコ新監督就任後もコーチとしてチームに留まり、11月20日のアルゼンチン戦では、ジーコが実母死去により緊急帰国したため欠場。それに伴い、監督代行を務めた。その後、後述のオリンピック代表監督業に専念するため、アルゼンチン戦を最後に日本代表コーチを退任。2002年8月、オリンピック日本代表監督に就任。アテネオリンピック出場権を獲得したが、本大会では1勝2敗で決勝トーナメント進出は果たせなかった。アテネ終了後の2004年10月、成績が急速に悪化した磐田の監督に就任。名門チームの再建を手がけることになった。世代交代を図ろうとするもチームは低迷を続け、2006年6月8日、ナビスコカップ準々決勝対横浜F・マリノス戦に敗れた後、辞任した。監督退任後は、プーマのアドバイザーとしての高校・大学サッカーでの指導や、NHKのサッカー解説者として活動している。2004年には燦々ぬまづ大使第14期生(沼津市の観光PR隊メンバー)に任命された。2009年、国士舘大学体育学部客員教授に就任。2016年4月、日本サッカー協会技術委員会副委員長に就任。同年6月、静岡県サッカー協会副会長に就任。!colspan="4"|日本!!colspan="2"|リーグ戦!!colspan="2"|JSL杯!!colspan="2"|天皇杯!!colspan="2"|期間通算93||3||||||||||||16||0||||||||||||109||3|||||||||||||-!通算山本は、経歴にもあるように数々の国際大会に監督・コーチとして参加し、国際大会での勝率は5割を超えている。これだけの実績と経験を持った日本人指導者は他にない。元日本代表中田英寿は、ユース時代に山本からパススピードを速くするように繰り返し指導された。パススピード・フィジカルスピード・シンキングスピードの「世界基準」を常に意識した指導を行っている。特に自ら率いた1997年のユース代表は宮本恒靖や明神智和、柳沢敦など、後の日本代表の常連となる面々が揃っていたことに加え、アジアユース当時まだ高校生だった中村俊輔を中心選手として起用し、ワールドユースでは、明神と中盤の底でコンビを組んでいた山口智をDFに下げ、代わりに大野敏隆を起用して、中村とのダブル司令塔を敷くなどアジアユースよりも更に攻撃的な布陣にする大胆な采配により好成績を収めた。これ以降の代表コーチとしての成績も申し分がなく、大きな期待の中でアテネオリンピック代表チームの監督に就任した。アテネオリンピック代表は「谷間の世代」と揶揄されていた中、アジア最終予選はUAEと日本でのダブルセントラル方式で行なわれた。怪我明けの阿部勇樹と、フル代表との掛け持ちによる多忙で疲労していた大久保嘉人を日本ラウンドに温存し臨んだUAEラウンドでは、原因不明の集団食中毒に見舞われるなど厳しい状況の中、最大のライバルと目されるUAEに勝利するなど2勝1分で日本ラウンドに折り返した。予定通り阿部と大久保を合流させたものの、食中毒からの回復が遅れた成岡と菊池が予定外の離脱となる中、日本ラウンド初戦でバーレーン相手にまさかの敗戦。阿部は闘莉王の負傷退場により途中出場していたが、気性に問題がある大久保は最終戦のUAE戦で出場停止という事態を避ける狙いで最後まで出番がなかった。続くグループ最弱のレバノン(UAEラウンド全敗)戦では、同じく最終UAE戦にベストメンバーが揃うようにと、イエローカードを貰ってる選手を温存し控え選手を中心で挑む。阿部の直接FKによる先制点のあとDF近藤直也のミスで一時は同点弾を浴び危機的状況に陥ると、好調のFW大久保、田中、平山の3人を前線に同時期用するスクランブル策を実行するとこれが機能し、終盤に大久保の勝ち越し点で勝利する。一方、グループ最大のライバルと目されていたUAEは日本ラウンドで星を落とし続け、予想外にもバーレーンが日本と勝ち点で並ぶ形で迎えた最終戦、前の試合で機能したトップ下を置かない3トップでスタート。トップ下の候補には松井、山瀬、前田が居たが、いずれもこれまでの5試合で決定的な存在となりきれていなかった。逆にFWでは大久保、田中、平山が好調を維持しており、ならばと山本はトップ下無しの3トップを新たな選択肢と考えたのである。最終戦でもこれが大当たりし、UAEに快勝して予選突破を果たしたのである。本大会に臨むU-23代表は、オーバーエイジ枠に小野伸二、高原直泰、曽ヶ端準を招聘。この世代では常時Jリーグで出場しているGKメンバーが少なく、今後の代表を背負うことも期待して曽ヶ端を選出した。小野は人材不足だったトップ下の軸になれて、なおかつ予選でオプションとして機能した「トップ下無しの3トップ」フォーメーションの際にはボランチに着ける存在として期待したことと、同期の高原との息のあったコンビネーションを重視して招集した。高原は2002年のJリーグ得点王であり、前回大会の実績と国外クラブでの経験など申し分なかった。しかしながら、高原が本戦登録の直前に日本サッカー協会の医学委員会より出場を拒否されたことで、結果としてその効果が薄くなること、さらに時間的な制約から高原の代役を招集することがかなわなかったことで、山本の構想は本戦前に大きく崩れざるを得なかった。チームは初戦のパラグアイ戦、2戦目のイタリア戦において早い時間帯に失点を重ねる展開となる。これまで岡田やトルシエのA代表においてコーチとして参加してきた山本は、リードされても交代の実行が遅い両監督の決断に不満を感じていた事もあり、早い失点には前半途中から積極的に交代カードを切っていき、3トップや4バックへの変更も前半のうちから実行していった。しかしどちらの試合でも終止落ち着かない展開となり、打ち合い負けて2連敗。敗退が決定したあとの最終ガーナ戦で勝利はしたものの、1勝2敗のグループ最下位で敗退した。ジュビロ磐田では、監督兼執行役員という立場で新しい監督像を目指してチームを指導したが、黄金期を築いたクラブの世代交代は容易ではなかった。志半ばにして、監督としての実績よりも、クラブの執行役員としての責任を取る形で辞任せざるを得ず、Jリーグ監督としての指導は1年と数か月という短期間のものとなった。その後、現段階では監督としての正式なオファーは無い。現在は実弟山本浩義氏が代表を務めるJリーグ百年構想クラブ、アスルクラロ沼津の法人格、アスルクラロスルガ株式会社会長、一般社団法人アスクラルロスポーツクラブ理事長を務める。そして中山雅史選手の現役復帰及びアスルクラロ沼津新加入に尽力した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。