ドゥーネダイン(Dúnedain、単数形ドゥーナダン : Dúnadan)は、J・R・R・トールキンの中つ国を舞台とした小説、『指輪物語』及び『シルマリルの物語』に登場する架空の民族。シンダール語の「西方」(dún)と、「人間」(edain)で、「西方の人」を意味し、中つ国の西方に浮かぶ島の住人であるヌーメノール人と、ヌーメノールの滅亡から生きのこった、中つ国のその末裔を差す。 西方語ではこれを直訳して、「西方の人」とも呼ぶ。同時代の一般的な人間に比べて格段に高い技術力を有するほか、肉体的にも優れていた。男性の平均身長は6フィート4インチ(193cm)ほどもあった。また寿命が非常に長く、資料によってまちまちではあるが、常人の3倍ないし5倍は生きたとされている。王族であるエルロスの子孫は特に長寿で400歳にもなった。存命の間は壮年期が長く続くが、いったん衰えが来ると一気に老け込んだ。ただし文明が爛熟する前のヌーメノール人は、寿命を悟ると衰える前に自ら眠るように世を去るのが常だった。こうした長所はエダインの子孫に与えられた恩寵であった。ヌーメノールの没落後、かれらが中つ国で暮らすうちにこの祝福は徐々に取り消されていき、身長も寿命も縮んで並の人間に近づいていった。ドゥーネダインの中には、時を越えた知覚力を発揮するものもいる。アラゴルンはエルロンドと会話中にかれが中つ国を立つ日が迫っているのを悟り、ファラミアは「折れたる剣を求めよ」というお告げを夢に見て、それが兄ボロミアの旅立ちにつながった。第二紀のこと。イルーヴァタールは、エルフとともにモルゴスと戦い第一紀の戦いを生き延びたエダインを祝福し、西方の地アマンと中つ国の間の島ヌーメノールを造り与えた。イルーヴァタールの祝福を受け、中つ国の西方ヌーメノールへと渡ることを許されたエダインたちは、通常の人間より長い寿命を持ち、かの地で大いに力を増し、栄えた。しかしかれらはエルフの不死への嫉妬と中つ国の人間への傲慢、そしてサウロンの奸計によってイルーヴァタールの怒りに触れることとなり、ヌーメノールは海へと沈む。エレンディルに率いられ、ヌーメノールの滅亡を生き延びたドゥーネダインは、中つ国で北方王国アルノールと南方王国ゴンドールを築き、冥王と長きに渡り戦ったが、かれらの技と寿命は次第に衰えていった。ゴンドールは建国以来1000年ほどおおいに繁栄した。しかし第三紀1250年に北国人のもとへ大使として派遣されたヴァラカール王子が現地の女性と結婚したことが大問題となった。こうした結びつきはドゥーネダインの純血を薄れさせ、衰退につながると考えられたからである。そのため王国南部では反乱が起こり、ヴァラカールの息子エルダカールは継承した王位を一時追われるまでにいたった。懸念とは裏腹に、非純血のエルダカール王は早急に老化するようなことはなかった。しかし一連の同族の争いで多くのドゥーネダインの命が失われたため、ゴンドール国民における北国人の比率はいっそう高くなった。2050年に王統が絶えると一族の衰退には拍車がかかり、かつては長かった寿命もかなり常人に近づいた。北方王国は1000年を待たずに3つに分裂した。アルセダインでは王統が保たれたが、カルドランとルダウアではイシルドゥアの子孫は絶えてしまった。特にルダウアはドゥーネダインの人数が非常に少なく、国の実権は山岳人の手にあったのだが、1409年のアングマールの侵攻でその残る少数もまた殺されるか駆逐されるかした。カルドランのドゥーネダインは何とか持ちこたえたが、後の疫病がはびこった時代に全滅した。1974年にアルセダインも滅亡し、ドゥーネダインは旧アルノール領から姿を消すこととなった。しかし、かれらの血統までが失われたわけではなかった。亡国のアルノール王族やその遺臣たちは、荒野をさすらう「野伏」となって冥王の配下と戦い続け、人々の生活を陰から守護した。しかし人々はかれらの素性を怪しみ、得体の知れない輩として蔑んだ。指輪戦争のときにドゥーネダインが南方での戦いの援護に出払うことで、バーリマン・バタバーのような一般人はようやくかれらのありがたみを悟ることになった。ゴンドールではドゥーネダインの衰退が続く時代にあっても、北方の族長の寿命は依然として常人の2倍はあった。そして、危険に身をおく生活ながらも、族長の多くは天寿を全うすることができた。※ 以下、代・名・没年の順に族長について記載する。※ かっこ付きの数字は、何代目の族長かを示している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。