LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

久米川駅

久米川駅(くめがわえき)は、東京都東村山市栄町にある、西武鉄道新宿線の駅である。駅番号はSS20。東村山市には「久米川町」という地名があるが、当駅ではなく隣の東村山駅が最寄りとなる。開業時の住所は久米川村大字久米川でそれが駅名の由来であったが、1964年(昭和39年)の区画割により栄町に位置することになった。周辺に人家もわずかで雑木林と畑しかなかった場所に久米川駅を設置した背景には、日本土地住宅という土地会社が駅用地を提供したことがある。日本土地住宅は東村山に大規模な土地分譲販売を計画し、まず1925年(大正14年)、第一次に販売した30万坪は完売し、合計100万坪の販売を見込んでいた。ただ実際購入した人は資産家が多く、投資や別荘と考えていたようである。例えば講談社の野間清治は購入した約4万9千坪の土地で小作人を使い耕作させていたという。こういったことで居住者は増えず、久米川駅になんら恩恵はなかった。その後、日本土地住宅は乱脈経営が発覚するなどして休眠状態となり、東村山の土地開発も消滅してしまった。しかしこの土地は野営地として利用されるようになり1931年(昭和6年)には東京連合少年団(ボーイスカウト)主催により、全国から2500人の少年が集まり野営した。この成功により、西武鉄道は久米川テント村と名付け利用者には運賃3割引として宣伝した。駅の改築では長い時間を必要とした。東村山市では南口駅前広場造成を計画していたところ、1972年(昭和47年)に西武鉄道が橋上駅舎建設を提案し、市長との話し合いでは合意を得たが、定例市議会で身体障害者の団体から「久米川駅の橋上駅化に反対する陳情」が提出され、市議会では審議継続になった。これに対し久米川商店会からは「久米川駅の橋上駅化に関する陳情」も提出され、福祉か開発かで結論は翌年に持ち越しとなった。1973年(昭和48年)になって身体障害者患者連絡協議・市・市議会・西武鉄道の四者で話し合いがもたれ、身体障害者側からの要望をいれること、商店会からは駅東西の交流をはかれるようにして駅の混雑も緩和できるような方策を西武鉄道に求めた。そうしているうちに今度は西友のビル建設問題がもちあがり、これに商店会が反発して、駅前広場造成工事が一時中止となるなど難航した。1978年(昭和53年)頃には、障害者団体の要望「てすり、スロープ、トイレ等々」をもとに西武鉄道との協議が再開し、1980年(昭和55年)まで計画は練り続けられた。そしてようやく1981年(昭和56年)、福祉モデル駅として久米川駅は改築されることとなった。2010年(平成22年)に北口の駅舎建替えが行われ、2013年(平成25年)には構内にエレベーターを設置するなどの改良工事が行われた。当駅より上り方面は、都立家政駅と終点の西武新宿駅を除く全ての駅は同日に開業した。当駅開業以前からある、東村山駅より下り方面(航空公園駅、新所沢駅、新狭山駅以外)はもともと現国分寺線であったため、当駅 - 東村山駅間はカーブがかかっている。相対式ホーム2面2線を有する地上駅。駅舎は下りホーム側の南口と上りホーム側の北口の2か所で、各ホーム間は跨線橋により連絡している。西武鉄道の中では、早期にバリアフリーに配慮した構造になった駅であり、南口からはスロープでホームに入れる構造になっている。ただし、駅構内敷地の狭さが災いし、跨線橋部分にエスカレーター・エレベーターは設置されていない。北口出入口部分には改良工事でエレベーターが設置されている。バリアフリーに配慮した構造を早期に導入した理由は、当駅からの清瀬駅行きバス沿線に国立病院機構東京病院・複十字病院等、複数の医療機関が立地し、その通院者からの強い要望があったためである。2010年3月まではロータリーが南口にしかなかったため、バスは全て南口発着であった。しかし、久米川1号踏切の渋滞により、バスの運行に大きな支障が生まれ、利用者などの強い要望により2010年(平成22年)3月に北口ロータリーが完成した。これにより、清瀬方面のバスの発着は南口発着から北口発着になった。2013年(平成25年)に構内にエレベーターを設置、。(出典:西武鉄道:駅構内図)2015年度の1日平均乗降人員は32,195人である。西武鉄道全92駅中29位。かつては市内にある駅で一番の乗車人員であった(1975年度1日平均乗車人員久米川駅17,289人、秋津駅14,080人、東村山駅12,813人、新秋津駅7,606人)が1984年に秋津駅、1988年に東村山駅、1989年に新秋津駅に追い越された。近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は下記の通りである。駅の南口、北口にはロータリーが整備されている。清瀬駅南口行き、新秋津駅行き、所沢駅東口行きの路線バスは北口ロータリー整備にともなって2010年(平成22年)4月1日より南口から移動(これについては上節「駅構造」を参照のこと)。駅南口から八坂駅まで商店街が続いている(約700m)。西武バスにより運行され、すべての路線が当駅を始発・終着とする。かつては、小川駅経由立川駅北口行、国分寺駅北口、所沢駅西口、村山団地、芝中団地、上北台駅行、東京街道団地止まりの路線が発着していた。久米川駅(南口)久米川駅北口

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。