アップルベーシックは、近藤功司が製作し、冒険企画局によって発表されたテーブルトークRPGの汎用ルール。単体では発表されず、各サプリメントと共に発表された。正式にはキャラクター作成や判定に関する基本システムと戦闘に関するシステム部分に分かれ、それぞれ「アップル・ベーシック・キャラクター・デザイン・イクイップメント(ABCDE:Apple Basic Character Design Equipment)」、「オレンジ・プラス・クイックコンバット・リザルト(OPQR:Orange Plus Quick-combat Result)」と名づけられている。アップルベーシックのゲームのほとんどは長編のリプレイとルールが同時に掲載されており、ゲームとしてだけでなく読み物としても意識された商品であった。アップルベーシックは具体的なルールはゲームによって異なるが、基本的な行為判定のシステムはアップルベーシックの全てで統一されている。まず、アップルベーシックでのプレイヤーキャラクターは、「ファクター」(能力値)と「スキル」(技能)によって構成されている。ファクターやスキルの名前はゲームによって異なる。スキルはファクターと関連づけられて存在する。例えば、「肉体」というファクターがあればそれに関連して「格闘術」「重量上げ」「ジャンプ」などのスキルが存在し、「知力」というファクターがあればそれに関連して「魔法知識」「言語学」「心理学」などのスキルが存在することになる。ファクターには能力数値が設定されており、能力数値と同じ数だけそのファクターに属するスキルを習得できる。なお、スキルにもレベル値が設定されている。アップルベーシックでの行為判定は以下のような手順で行われる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。