LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

てんぷくトリオ

てんぷくトリオは、1960年代から1970年代にかけて活躍した三人組のお笑いグループ。演芸ブームの一つである「トリオブーム」において中心的存在を担った。浅草公園六区を中心とした軽演劇は戦前の浅草オペラ流れを汲む浅草フランス座演芸場東洋館といった舞台で舞踊の幕間に演じられ劇場の座付俳優や地方公演を行う演芸劇団などが出演しその芸人や喜劇役者は公演を終えたあとの夜間には繁華街で一人または仲間と即席コンビを組みキャバレーなどの端席の余興(「営業」ともいう)に出て凌いでいた。ここから脱線トリオ、スリーポケッツなどが独立しテレビなどへ活動場所を移し空いた枠へ様々な芸人達が続いた。浅香光代一座に在籍した戸塚と三波は時間を置いてそれぞれ1955年頃には新宿フランス座に移り、ここでは人気トップ格の一人に石井均がいた。石井は座付専属だったが外部からキャバレーの仕事を紹介され、戸塚を引き込み「石井・戸塚コンビ」として活躍したが1958年石井は自身の劇団「笑う仲間」を立ち上げ戸塚も同行したが座長職は多忙極め石井に夜のキャバレー営業継続は時間的な困難が生じ、そこへ三波が代わって継承した。ところがフランス座に残った三波とスケジュールが異なり出演できないケースが度々発生し戸塚は劇団仲間の伊東に代演を依頼した。その後、三波が急遽戸塚の前から姿を消してしまったために、戸塚はその代役として伊東を「(ニセ)三波」に仕立て続け以降もこの二人で余興に出ていた(余興をする営業先との間に芸能事務所が仲介し三波失踪をごまかす意図もあった)。三波は出奔後大阪に滞在、浅香光代一座で交流のあった玉川良一の誘いで東けんじと共に「おとぼけガイズ」というトリオコントを組んで大阪劇場のレギュラーとなっていた。この大劇公演は毎日放送でテレビ中継され、東京でもネットされたが、東京でこの番組を見た戸塚と伊東は行方不明になったと思っていた三波がこんなところで活躍していたことに面食らったという。おとぼけガイズは東京逆進出を巡る意見の対立に玉川と東の個人的な都合が重なり三波が単身で帰京し解散状態になった。再会は果たしたが戸塚はすでに伊東を「三波」としてコンビを継承、劇団と両立していたが、営業先で馴染みになっていた「(ニセ)三波改め伊東」にリーダー格「本物の三波」復帰の3人でやることとなったが、石井均一座の解散で副業だったこのトリオが本業になり、正式にトリオを結成。三波はフランス座に復帰せず太田プロダクションに所属していた。夜間のキャバレーを巡る営業活動で当初はトリオ名がなく、便宜上「三波戸塚伊東トリオ」と名乗っていた。ある日営業先で「(トリオの名前もつけないなんて)ホントにもう、ぐうたらなんだから」と言われたのを機に、それにしましょう、と「ぐうたらトリオ」と名乗った。三波の帰京復帰から程なく玉川良一も東京へ移動し再び三波を誘いかつての知遇を頼った。フジテレビの大島正俊ディレクターからテレビ出演の機会を得て玉川と三波の共演から徐々に三波のみ単独で引き立てられる機会が増え、そこにもう一方の活動でおもに夜営業をしていたぐうたらトリオを紹介し売り込んだ。これが功を奏し日劇出演が決まったが日劇側からトリオ名にクレームが付いた。そこで「てんぷくトリオ」に改名させられてしまった。人気の脱線トリオ、「脱線」の向こうを張る「転覆」だったが、ゲンが悪いと思ったのか三人ともこの改名に不満であったという。以降、トリオブームの牽引役として活躍。井上ひさしや前川宏司といった座付き作家にも恵まれ一躍人気者になった。代表作として『名月赤城山』(作:三波伸介。戸塚が国定忠治役)、『国定忠治』(作:前川宏司。三波が国定忠治役)、代表的なギャグに「びっくりしたなぁ、もう!」(三波が驚いた口調で言う)がある。また、日本テレビの名物プロデューサー井原高忠に見込まれ、歌謡バラエティー『九ちゃん!』に起用される。ここで洋楽などを歌わされ、従来の芸風と異なる路線を強いられるが、却って他のトリオとの差別化に繋がり、芸の幅が広がったとされる。TBSテレビでは谷岡ヤスジのナンセンスギャグ漫画を原作としたコメディー『笑うんだもんね!』(演出:桂邦彦)に主演。フジテレビ『お昼のゴールデンショー』のレギュラーなど、あらゆる笑いに挑戦した。てんぷくトリオは結成された経過とは別に三波の単独、ソロ活動からテレビなど表舞台へ出るきっかけを得たために、トリオの活動は三波のスケジュールで限定された。のちNHKお笑いオンステージといったトリオに喜劇俳優達を交えた活動を模索する一方、三波は戸塚と伊東にトリオより個別で活動するように促した。三波はNTV笑点司会など、伊東は出演機会を最大に生かし単独出演を広げる一方、戸塚は親子二代の剣劇俳優からの芸風で出演機会は限られ、戸塚のみトリオを離れると時間をもてあます状態になっていた。その後、三波はサワズを設立。しかし、1973年、戸塚の病死によりトリオとしての活動に終止符が打たれ、その後、三波の意向で個人としての活動が多くなっていった。1982年、三波も急逝。メンバーは伊東だけになる。2012年3月、NHK BSプレミアムにて『ハイビジョン特集・井上ひさしとてんぷくトリオのコント』(演出:三宅裕司、出演:山口智充・田中直樹・中村獅童)が放送され、てんぷくトリオのコントが再現された。同年10月26日には、第2弾として『井上ひさしとてんぷくトリオのコント2』が放送された(演出:三宅、出演:山口・田中・八嶋智人)。2013年6月にはこまつ座の舞台として『「てんぷくトリオのコント」〜井上ひさしの笑いの原点〜』(脚本・監修:ラサール石井、出演:我が家)が公演された。9月にはコント部分だけを抽出して浅草・東洋館で特別公演が行われた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。