LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

松本幸四郎 (9代目)

九代目 松本幸四郎(くだいめ まつもと こうしろう、1942年8月19日 - )は、日本の俳優、歌舞伎役者、舞踊家。日本藝術院会員。本名、藤間 昭暁(ふじま てるあき)。屋号は高麗屋。定紋は、替紋は。俳名に錦升(きんしょう)がある。また舞台演出家としての名に九代 琴松(くだい きんしょう)がある。1942年(昭和17年)、東京生まれ。暁星中学校・高等学校卒業。早稲田大学第一文学部演劇学科中退。歌舞伎ではお家の高麗屋の芸を継承し、外祖父の播磨屋の重厚な演目も受け継ぐ一方で、現代劇やミュージカルでの活躍が目覚しく、日本国外ではニューヨーク・ブロードウェイで『ラ・マンチャの男』の主役を、ロンドン・ウエストエンドで『王様と私』の主役をそれぞれ英語でこなしている。また演劇企画集団 「シアター・ナインス」や、歌舞伎企画集団 「梨苑座」を発足させるなど、舞台芸能の創造者としての存在も大きく、九代琴松(くだい きんしょう)の名で舞台演出も行っている。さらにテレビでは大河ドラマや連続ドラマなどで主演することも多く、いわゆる万能型の俳優である。また、六代目染五郎時代の1967年には『野バラ咲く路』を自ら作詞・作曲・歌唱し、東芝音楽工業からレコードを出すほか、同曲の別アレンジを『ザ・ベストテン』にて歌唱したこともある。趣味はギター演奏、絵画、競馬など、広い範囲をもつ。1942年(昭和17年)8月、八代目松本幸四郎(初代松本白鸚)の長男として東京に生まれた。早くも、3歳であった1946年(昭和21年)5月には東京劇場『助六』の外郎売の伜で二代目松本金太郎を襲名して初舞台を踏んだ。1949年(昭和24年)、東京・渋谷の自宅近所にある常盤松小学校に入学した。同年9月には、東京劇場『ひらかな盛衰記・逆櫓』の遠見の樋口で六代目市川染五郎を襲名した。学校は小学校3年生で、父ら親族も通った暁星学園に編入した。1961年(昭和36年)、父らと松竹から東宝に移籍。移籍の情報は東宝が、幸四郎の早稲田受験もあり秘されていたが、事前に漏れ、入試当日報道陣が多数早稲田に押し掛け、外国語の試験中に途中で切り上げたが、無事合格した。勤めた歌舞伎の舞台は枚挙に暇がないが、当たり役として知られるものは以下のとおり。当代の二代目中村吉右衛門と七代目市川染五郎はそれぞれ実弟と長男、女優の松本紀保と松たか子は長女と次女である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。