LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

PowerPC 604

PowerPC 604シリーズはアップルコンピュータ、モトローラ、IBMが共同で開発した、32ビットのRISCマイクロプロセッサである。PowerPC 601の後継として演算能力に主眼を置いて開発された。アップルコンピュータのPower Macintoshシリーズなどに広く採用された。PowerPC 604には発展系の604e及び604evがある。604evはMach5の名称でも知られている。PowerPC 604シリーズは601シリーズに比べ強力な演算能力を持つ。また、601シリーズと異なりPOWERアーキテクチャとの互換性はない。主な仕様は以下の通りである。動作クロックは初期の604で120MHz、最終的には604eで350MHz、604evで400MHz(パソコンに搭載されたのは350MHzまで)。PowerPC 604シリーズの特徴はその強力な演算能力にある。3つの整数演算ユニット、1つの浮動小数点ユニットを並列で動作させることができ、マルチプロセッサ構成にも対応していた。消費電力は、同世代のPowerPC 603シリーズに比べ大きいものの、Pentiumシリーズと比べると小さく、比較的消費電力の少ないプロセッサであった。アップルのPower MacintoshシリーズやIBMのRS/6000シリーズなど、ミッドレンジからハイエンド向けの据え置き型パソコンやワークステーションに採用された。卓越した演算能力は大きな特徴であったが、その一方で構造が複雑で高クロック化が難しいという欠点も抱えていた。また末期にはL2キャッシュシステムの旧弊化が目立ち、その打開策としてMach5で採用したインラインキャッシュは非常に複雑で部品点数も多く、価格の高騰を招いた。Mach5登場の僅か数ヶ月後には、アップルはPowerPC 750を、新たにPowerPC G3と名付けて採用した。604はG3コアよりも多くの演算器、より強力なアウト・オブ・オーダー実行機構を持っていたが、整数演算性能についてはG3コアに対して大きな差を付けることができなかった。その後IBMとモトローラは604ではなく、G3をベースにPowerPCファミリの開発を行なっていったため、直接の後継となるプロセッサは存在しない。ただし、604シリーズの強力な浮動小数点ユニットは後にモトローラのPowerPC G4に採用された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。