LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

海老名弾正

海老名 弾正(えびな だんじょう、改名前は喜三郎、安政3年8月20日(1856年9月18日) - 昭和12年(1937年)5月22日)は、日本の思想家・教育者・キリスト教の伝道者・牧師・説教家。小崎弘道、宮川経輝と共に「組合教会の三元老」と呼ばれた。筑後国柳川藩の藩士で六組給人(石高100石、小野勘解由組)の海老名平馬助の長男として生まれる。祖父は海老名弾右衛門。熊本洋学校に学び、明治9年(1876年)花岡山の誓約に加わり、L・L・ジェーンズから洗礼を受ける。その集団が後に熊本バンドと呼ばれるようになる。その年の秋に同志社神学校に移り新島襄の薫陶を受ける。翌年明治10年(1887年)に新島襄の勧め上州安中に夏期伝道に赴いた。海老名は上州で聖書講義をした。評判が良く50-60人の青年が集まった。さらに、明治11年にも安中伝道を行った。新島襄を迎えて30名の人が洗礼を受け、安中教会が誕生した。明治12年同志社を卒業すると、安中教会の正式な牧師となり、新島から按手礼を受ける。明治15年(1882年)横井小楠の長女みや子と結婚する。明治17年(1884年)に前橋に転居して、前橋教会を創立する。明治19年(1886年)に東京伝道を志し、本郷湯島で伝道を開始して本郷教会を創立する。本郷教会は義兄の横井時雄に委ね、熊本に戻る。そこで、熊本英学校、熊本女学校を創立する。明治23年(1890年)に海老名は日本基督教伝道会社の社長に就任し、アメリカから財政、神学的独立のために尽力した。明治26年(1893年)に神戸教会の牧師に就任するが、明治30年(1897年)に同教会を辞任し、東京に移る。「キリスト同志会」をつくり本郷教会牧師の再建を図る。明治33年(1900年)に雑誌『新人』を発行する。吉野作造、内ヶ崎作三郎、深田康算、鈴木文治などが加わり、日本の思想界、キリスト教界の注目を集めた。この頃、吉野の教え子のひとりである帝大法科の学生中島重と出会い、のちに帝大を卒業したばかりの彼を同志社大学法学部に教員として採用するよう推挙する。大正9年(1920年)より第8代同志社総長をつとめ、学内の財政健全化などに着手するが、当時に既得権益を得ていた理事会との間に度々の摩擦を生じさせる。その中で体調を崩し昭和3年(1928年)に一時的な病気療養に入る。だが、療養中の同年11月23日、同志社有終館予科教室にて失火騒動が起こり、これをきっかけとして同年11月25日に理事会の総辞職が発生し、第8代総長の任を解かれる。余談にはなるが、この件はのち同志社を二分する学校騒動になり、上述の中島重をはじめとした海老名を慕う一部教授陣の解職および彼らを慕う学生たちの抵抗騒動にまで発展した。(同志社騒動)以降は療養生活に入り昭和12年(1937年)5月22日に没する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。