LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

御宿政友

御宿 政友(みしゅく まさとも、永禄10年(1567年) - 元和元年5月7日(1615年6月3日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。諱は一般には政友とされるが、他に綱秀、綱貞、正友、正倫など諸説ある。越前守を称す。通称は御宿勘兵衛。駿河駿東郡御宿(現在の静岡県裾野市御宿)の出身。父友綱は武田信玄の侍医として有名。御宿氏は駿東郡の有力領主葛山氏の一門であり、政友の生まれる以前は今川氏に属していたが、主家の衰退に伴って武田氏に寝返った。武田信玄・武田勝頼父子、北条氏政・氏直父子と主君を転々と変え、北条家滅亡後は徳川家康に仕えて次男の結城秀康に1万石という高禄で召抱えられた。しかし秀康の死後、後継者の忠直と不和となり浪人する。大坂の陣が始まると豊臣方として大坂城に入り、大野治房を補佐する。これに激怒した忠直は5千石の恩賞を掛けたという話も伝わる。冬の陣では本町橋の夜討ちにおいて塙直之、米田是季らと共に功名をあげる。また一説には、真田丸に加勢として籠ったともいう。夏の陣の最終戦である天王寺・岡山の戦いにおいて、天王寺口で松平忠直家臣の野本右近に討ち取られた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。