島本町(しまもとちょう)は、大阪府三島地域に位置する町。京都府南西部の乙訓郡大山崎町と隣接。桂川・宇治川・木津川が山崎地峡で合流して淀川となる場所にあり、京都盆地から大阪平野へ抜ける交通の要衝として古くから栄えた。大阪市や京都市のベッドタウンとして住宅地開発も進んでいる。淀川の支流、水無瀬川の流域の大部分を占めている。町域は北西から南東方向に長く、北西に行くほど標高を増す。町全体の7割近くが山岳・丘陵地である。南東の淀川沿いに小さく開けた低地に市街地が拓けているが、この付近には第一国土軸を結ぶ主たる交通である東海道新幹線・東海道本線および名神高速道路のほか、阪急京都本線および国道171号線といった町域を通過する全ての主要交通が通り抜けている。桂川、宇治川、木津川の3河川が合流する地点にあたっているが、それぞれの河川の水温が違うため冬には霧が多く発生する。海抜は釈迦岳が最高であり631.4m、最低は高浜の8.5mである。府境を挟んで隣り合う京都府大山崎町との関係が深く、市外局番や集配郵便局も同じである。一時は越境合併も検討されたが、合併特例法期限内の合併は見送られた。大阪府京都府島本町は天王山と男山に挟まれており、摂津国と山城国を結ぶ道の中で唯一山越えをしなくてすむ交通の要所である。古くから朝廷と大宰府を結ぶ山陽道(後の西国街道)が通っており、その環境下で繁栄してきた。水無瀬川と淀川が合流する付近(現在の広瀬地区、東大寺地区)は水無瀬とよばれ、古くは東大寺の荘園であった。景色の美しさとたなびく霞で知られ、「万葉集」の時代から歌枕とされた。後鳥羽上皇はこの地をことのほか愛し、何度も行幸をしてついには水無瀬離宮を造営したほどであった。上皇が亡くなった後、離宮跡は水無瀬神宮となった。その他、小倉百人一首のうち50句を合わせ言葉の順番に並べると、水無瀬の絵図が完成する。これは藤原定家が絵図に一致する歌を集めたためといわれている。また先述のように、島本町には藤原定家と親交も深かった後鳥羽天皇の別荘があったことから、この地は「小倉百人一首のふるさと」と言われている。また、新古今和歌集巻一春上の「見渡せば山もとかすむ水無瀬川 夕べは秋となに思ひけむ」は後鳥羽上皇がこの地を詠んだものである。また、桜井地区は湊川の戦いに出陣する楠木正成が嫡子楠木正行と別れた「桜井の別れ」の地として太平記に登場する。現在の島本町章は、「嶋本」の文字を楠木氏の家紋である菊水に似るよう変形させたものである。その他、豊臣秀吉(羽柴秀吉)と明智光秀が戦った山崎の戦いの古戦場としても知られる。定数は14人。2016年6月20日時点での会派構成は以下の通り。2015年6月現在、議長・副議長ともに女性であり、また女性の議員が半数(50%)を占めている。全国で2番目、西日本で1番の女性議員の比率が高い議会としてしばしばマスコミに取り上げられることがある。2015年4月にNHKのクローズアップ現代でも取り上げられたことがある。大都市に近く澄んだ水が豊富なため、工場の進出が相次いだ。特に大正時代に進出したサントリー(当時は壽屋)の山崎蒸溜所は、同所で作られるウイスキーのブランド名ともなっており有名。他には同時期に進出したユニチカ(当時は日紡絹糸)、第二次世界大戦後に進出した日立金属(旧・NEOMAX)、トッパン・フォームズなどの工場もあり、工業都市の性格が強い。近年では大阪市や京都市の都市圏拡大に伴い、それらの衛星住宅都市としての地位も獲得しつつある。日立金属磁性材料研究所・小野薬品工業水無瀬研究所・積水化学工業開発研究所・サントリー研究センター・技術開発センター等がある研究都市でもある。サントリー研究センターでは「青いバラ」の研究も行われている。(2012年12月現在)各郵便局にはゆうちょ銀行のATMが設置されており、島本水無瀬郵便局ではホリデーサービスを実施。※島本町内の郵便番号は「618-00xx」(隣の京都府乙訓郡大山崎町と同じ)で、集配業務は山崎郵便局(大山崎町円明寺)が行っている。平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、0.40%減の28,935人であり、増減率は府下43市町村中22位、72行政区域中41位。幼稚園保育所乳児院小学校中学校高等学校専修学校先に述べたとおり島本町は交通の要所である。狭い平地にJR東海道本線、国道171号線、阪急京都線、JR東海道新幹線、名神高速道路などの大動脈が密集している。※ その他、東海道新幹線(JR東海)が京都駅 - 新大阪駅間で当町を通過しており、阪急京都本線と並行している。市外局番は075、市内局番は961 - 963で、京都MAに属する。他の大阪府内に通話するときは県外通話となる。平成以前は管轄の山崎電報電話局が準市外局扱いで、長岡京市、向日市、大山崎町(市内局番分割後)の全域及び京都市、久御山町、大津市(いずれも市外局番075の地区に限る)への通話の際には市外局番が必要であったが、現在は前述の区域へは市外局番なしで通話可能で市内料金が適用され、他の京都府内(奈良MA(市外局番が0743)の地域(笠置町と南山城村)を除く)の通話は県内市外料金が適用される。以前は100%自己水(名水百選の地下水)だった。しかし上水道の安定供給のため、1998年10月以降は大阪府営水道(高度浄水処理水)を導入、現在は自己水90%と府営水10%のブレンドとなっている。管轄する保健所は茨木市にある大阪府茨木保健所である。以前は隣の高槻市に所在する大阪府高槻保健所管轄であったが、高槻市の中核市(保健所政令市)移行に伴い、保健所管轄区域が再編された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。