LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

天王寺村

天王寺村(てんのうじむら)は、かつて大阪府東成郡にあった村。現在の大阪市天王寺区南東半、阿倍野区北西半、生野区西部(桃谷の一部)、浪速区東部(日東地区)、西成区東部(山王・天下茶屋)にあたる。江戸時代に四天王寺の門前町および四天王寺七宮を鎮守とする北・上之宮・小儀・久保・土塔・河堀・堀越の7集落をあわせて天王寺村が発足。村内は幕府領と四天王寺領に分かれていた。南方の阿倍王子神社周辺に位置する阿部野の集落は大坂の陣の影響で一旦無人化してしまったが、元和偃武後に住民が徐々に帰村し、1618年に天王寺村の新家とされ、1663年には阿部野村として分離された。一方、天明・寛政年間には西成郡勝間村から勝間新家(通称:天下茶屋)が天王寺村へ編入され、幕末期には1万人近い人口を擁する大村となっていた。1889年の町村制施行では、東成郡阿部野村を編入して天王寺・阿部野の2大字を編成した。1897年4月1日、大阪市の第一次市域拡張がおこなわれ、天王寺村は大阪鉄道(現在の関西本線・大阪環状線)の線路より北側の地域が大阪市に分割編入された。この時大阪市に編入された地域は南区に属し、のちに天王寺区(一部は浪速区)となった。また第一次市域拡張の際、大阪鉄道線路より東側に飛び地状の地域ができたため、その地域は東成郡鶴橋村に編入されている。第一次市域拡張の際に大阪市へ編入された地域では、1900年に以下の32町が起立した。残った南側の地域は、東成郡天王寺村として引き続き存続した。村役場は天王寺村大字阿部野字南坂田(現在の大阪市阿倍野区晴明通、大阪市立晴明丘小学校敷地)におかれた。1897年の村分割で本集落が大阪市へ編入されたため、人口は一時激減したが、その後宅地化が進んで急増し、1920年代には人口5万人を超える巨大な村となった。1925年、大阪市の第二次市域拡張がおこなわれた。その際に天王寺村は、全域が大阪市に編入されて廃止された。1925年に編入された旧天王寺村の地域は住吉区に属し、のちに阿倍野区(一部は西成区)に分割された。村の西端を紀州街道が通っていた。紀州街道は今宮町を経て天王寺村の西端を南下し、玉出町へと至っていた。また四天王寺前から庚申街道が通り、村を南下し、途中で南東に向きを変えて田辺町・平野郷町方面へと向かっていた。鉄道の便としては南海鉄道上町線、南海鉄道平野線が村内を通った。また村の西端を南海鉄道阪堺線が通り、南海天王寺支線も村の北西端を走っていた。大阪鉄道(現在の関西本線、大阪環状線)は村内を通っていたが、1897年の村分割以降は村の北端を走る形になり、村と大阪市との境界となった。天王寺村には中等・高等教育機関も多く設置されていた。大阪高等学校は1921年、天王寺村大字天王寺字播磨塚および住吉村にまたがる地(現在の阿倍野区王子町4丁目)に設置された。自由メソジスト神学校(現在の大阪キリスト教短期大学)は南区下寺町で創立したが、1923年に天王寺村大字天王寺1260番地(現在の阿倍野区丸山通)に移転している。大阪府立天王寺中学校(現在の大阪府立天王寺高等学校)、阿部野高等女学校(現在の大阪府立阿倍野高等学校)、大阪市立工芸学校(現在の大阪市立工芸高等学校)、明浄高等女学校(現在の明浄学院高等学校)なども村内に設置された。大阪道修薬学校(大阪薬科大学の前身)は、1920年から1924年にかけて天王寺村大字阿部野147番地に設置されていた。また私立天王寺高等女学校(現在の四天王寺中学校・高等学校)が天王寺村大字天王寺1740番地に設置されていたことがある。大阪道修薬学校・天王寺高等女学校はいずれも、のちに村外に移転している。初等教育機関については、学制発布により、明治時代初期には村内に天王寺・天下茶屋・阿部野の小学校が成立した。3校は一時合併し、天下茶屋・阿部野の各校は天王寺尋常小学校の分校となったこともあるが、すぐに再独立している。天王寺尋常小学校は1897年の村分割の際に大阪市に移管され、その後現在の大阪市立天王寺小学校・大阪市立大江小学校の2校に分離している。村分割後の天王寺村には天下茶屋・阿部野の2小学校が残る形となり、天下茶屋尋常小学校は大字天王寺を、阿部野尋常小学校は大字阿部野をそれぞれ校区とした。天下茶屋・阿部野の両小学校は1901年2月1日に合併し、村役場に隣接する地に天王寺尋常小学校(現在の大阪市立晴明丘小学校)を設置した。その後人口の増加に伴い、天王寺第二尋常小学校(大阪市立常盤小学校、1912年4月1日創立)、天王寺第三尋常小学校(大阪市立丸山小学校、1919年9月5日創立)、天王寺第四尋常小学校(大阪市立天下茶屋小学校、1921年1月8日創立)、天王寺第五尋常小学校(大阪市立金塚小学校、1923年9月19日創立)、天王寺第六尋常小学校(大阪市立阿倍野小学校、1923年7月23日創立)の各学校が、相次いで開校した。各校の所在地は以下の通りとなる。また開校は大阪市編入直後の1925年9月になるが、当時の天王寺村が設置を準備・具体化させた小学校として、大字天王寺字高松(大阪市編入後は大阪市住吉区天王寺町)に設置された大阪市高松尋常小学校(現在の大阪市立高松小学校)がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。