LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

長崎電気軌道1500形電車

長崎電気軌道1500形電車(ながさきでんききどう1500がたでんしゃ)とは、1993年(平成5年)に登場した長崎電気軌道の路面電車車両である。本記事では、1500形の一部を間接制御方式に改造した1500A形についても記述する。ラッシュ時に運行されていた非冷房車の置き換えを目的に、1993年(平成5年)から1997年(平成9年)までにアルナ工機にて7両分の車体が製造された。車体のみを新造した機器流用車で、基本構造は1300形に類似しているが、正面の灯具配置や側面窓の形状などにマイナーチェンジが施されている。集電装置には、同社の電車として初めてシングルアーム式のパンタグラフが採用された。車体は1980年(昭和55年)登場の2000形から続く軽快電車スタイルを基本に、本形式独自のマイナーチェンジが施されている。塗装は2000形以来の軽快電車塗装を踏襲しているが、窓回りはブラウンに塗り分けられ、サッシも黒く塗装されている。側面窓は1300形と比較して大型化されると共に、路線バス等で見られる上部開閉式の逆T字形となった。寸法が拡大された関係上窓数は減少し、窓配置は1300形のD3D3からD2D2となっている。正面ライトケース内の灯具配置は、縦並びから横並びとなった。客室内は、降車ボタンの増設や、エアコン吹き出し口の形状変更、運転台のカラーリング変更、吊り革の追加と握り手の形状変更等が行われるなど、細かい変更は多岐に及んでいる。1506以降は吊革が増設され、降車ボタンも増設の上形状が変更された。また、折り戸の引き手も新型となった。なお、降車ボタンは1505以前の1500形各車にも増設され(従って1505以前の車両の降車ボタンは車内に2種類が混在している)、さらに新型の引き手は、随時従来車にも装備されている。台車は住友金属FS-51、主電動機は定格出力45kwの東洋電機製TDK-524-2Cを1台車当たり1基、合計2基搭載する。いずれも西日本鉄道より購入した北九州線600形の台車・電動機を流用している。1507は2010年(平成22年)に間接制御化され、形式も1500A形となった。間接制御化に伴い、運転台には従来の直接制御器DRBC447に代えて新品の左手操作横軸式主幹制御器が設置されたが、ブレーキは直通空気ブレーキのままであり、ブレーキ弁も従前のものが存置されている。2015年現在、間接制御への改造は1507の1両に留まっている。2015年4月現在、1500形6両(1501 - 1506)、1500A形1両(1507)の7両が在籍している。全車がカラー電車Bタイプとして全面広告の対象となっている。長崎スマートカードは1507が導入当初より対応、残る6両も2008年11月までに装備された。1505は後年、故障により軽快電車タイプのZパンタグラフに一時期取り替えられたことがあったが、現在はシングルアーム型である。※『長崎「電車」が走る街 今昔』より作成。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。