1976年の太平洋クラブライオンズのユニフォームは太平洋クラブライオンズが1976年に大幅にデザインを変更したユニフォームの事を指す。前期用はホーム・ビジター用共前面に背番号と同じ大きさの番号が着けられた通称「アメフト型ユニフォーム」、後期用はホーム用にチーム名、ビジター用に企業名が入る通常のデザインに戻した。しかし、同年オフに廣済堂傘下企業のクラウンガスライターがメインスポンサーに代わり、チーム名も「クラウンライター・ライオンズ」と変更された為、僅か1シーズンで消滅した短命ユニフォームである。ユニフォーム上着はホーム用が袖・肩・首周りにかけてワインレッドで胴周りは白。ビジター用がホーム用と色が反転する形で袖・肩・首周りにかけて白で胴周りがワインレッド。上着両袖ラインはホーム・ビジター用共に青地に白の2本線。ズボンはホーム・ビジター用共にワインレッド。ベルトレス・ズボンラインは青地に白の2本線。帽子の色はホーム・ビジター用共にワインレッドで天ボタン・空気穴・つばスカイブルー。帽子マークはスカイブルーの白縁取りでアルファベットのTとLを重ねた形。スパイクはスカイブルーにネイビーのライン。ホーム・ビジター用共に上着右袖に帽子を被ったライオンのイラスト。左袖に青でFUKUOKAのロゴ。(ここまでシーズンを通して同じ)1972年限りで西鉄が球団経営から撤退したため、新たに福岡野球株式会社を設立。スポンサーにゴルフ場・リゾート開発会社の太平洋クラブを迎え、新生ライオンズの球団社長に就任した坂井保之は、ファン獲得ならびに観客動員数を上げるために様々なアイディアを提案していった。その手始めとして、日本プロ野球界初の原色系ユニフォームを採用した。帽子は太平洋クラブのマークに白+青・白+赤・青+赤・赤+青(※ いずれも後者が帽子のつば)の4種類。ユニフォームはホーム用が白ベースに青のライン・同赤のライン・青ライン+袖青・赤ライン+袖赤の4種類。ビジター用は上着とズボンのラインが青・上着とズボンのラインが赤の2種類と、当時としては奇抜で新生1年目の前期には優勝争いに加わり、1975年には初のAクラス入り(3位)を果たすなど、西鉄末期から続いていた低迷期を脱したかに見えた。1976年に買収後初めてユニフォームをフルモデルチェンジ。ユニフォーム前面にチーム名・企業名の変わりに背番号と同様の大きさの番号を着けた通称「アメフト型ユニフォーム」である。しかし上下ワインレッド色という奇抜なデザインのユニフォームはファンや選手からも専ら不評で、前期は独走の最下位。後期の途中からマイナーチェンジしたユニフォームを投入したが結局シーズン通して最下位。その年のオフに上記の通りスポンサー変更により「クラウンライター・ライオンズ」が誕生。新たにユニフォームを新調する事となった。従ってこのユニフォームはわずか一年(厳密にいうとわずか数ヶ月)で封印される事となった。二軍は前年までのユニフォームを着てプレーしていたが帽子はマークのみ一軍と同じマークに変更したものが使用されていたという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。