LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

マギウス

マギウス(MAGIUS:Multiple Assignable Game Interface for Universal System、普遍的なシステムのための複合の割り当て可能なゲーム・インターフェース)とは、富士見ドラゴンブックで展開されていた汎用テーブルトークRPGのルールのこと。1995年から1998年までの間にアニメやライトノベルを原作にしたタイアップもののゲームがマギウスのルールを用いて多数作られた。マギウスは、シンプルな基本ルールを基幹にし、そこにゲームの舞台となる世界観にあわせたオリジナルルールを組み込むことで、様々なゲームをルールを新たに学習することなく遊べるようにしようというコンセプトで開発された。マギウスは徹底してライトユーザー向けに特化したシリーズであり、普段テーブルトークRPGをやらないような層でも簡単に遊べるゲームという方向性が重視された。ゲームプレイは数十分から2時間程度で終わるものが多く、ゲームに必要な準備なども極力少なくてすむように工夫されている。アニメやライトノベルを原作にしたメディアミックス作品が多数を占めるのも普段ゲームをやらない層へのアピールを意識したからと言える。そのようなコンセプトのためマギウスを使用した多くのゲームは、テーブルトークRPGが本来的に持っている煩雑さを極力無くすようにデザインされた。中にはプレイヤーキャラクターが行える行動を限定しているものや、ゲームマスターを廃しているものも存在する。テーブルトークRPGというよりボードゲームに近いプレイ感覚のものが多かったのも特徴である。マギウスは、一人プレイを行うためのゲームブック形式の「ソロプレイ」と、通常のテーブルトークRPGと同じく多人数プレイを行うための「マルチプレイ」の両方の遊び方ができるのも特徴で、「ソロプレイ」と「マルチプレイ」のどちらを重視しているかはサプリメントごとに異なっている。マギウスの基本になっている『マギウス・ベーシック』のルールは至極シンプルである。基本の行為判定は「六面体サイコロを2個振った出目の合計が能力値を足し合わせて、GMが指定した難易度以上が出れば成功」というものである。もしもその行為判定に関係する技能を所持していれば、六面体サイコロを3個振れてそこから任意の2個の出目を選ぶことができる。能力値や技能は舞台になる世界によって決定することになっており、どのサプリメントで遊ぶかによって全く違う能力値や技能が使われる。そのようなわけでマギウスのゲームを遊ぶための実際のルールは各サプリメントに掲載された追加ルールの方が比重が高い。マギウスの基本ルール自体は実に文庫本15ページに収まるものになっている。基本的にマギウスは富士見ドラゴンブックにより文庫サイズで販売された。ただし『でかマギスレイヤーズ』のみA4版ソフトカバーである。スタートブックのルール部分の内容は暗記できるほどわずかなので、慣れればサプリメントだけでゲームを遊ぶことも可能。『スレイヤーズ』は神坂一のライトノベルのシリーズ。スレイヤーズ系列はマギウスの原作の中では看板タイトルであり、量もかなり多い。ゲームデザインはORGの中澤光博が中心になって行われていた。スレイヤーズというタイトルがテーブルトークRPGと親和性が良いこともあって、スレイヤーズ系のマギウスは多くのシリーズが作られた。『天地無用!』はAIC製作のアニメーション。ゲームデザインはスタジオ実験室の泥士朗が中心になって行われた。ガイナックス製作のSFアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』がモチーフ。ゲームデザインはスタジオ実験室の泥士朗が中心になって行われた。同時期に角川書店より発売されたテーブルトークRPG『新世紀エヴァンゲリオンRPG』シリーズとは全くの別物である。『魔術士オーフェン』は秋田禎信のライトノベルのシリーズ。『スレイヤーズ』と並ぶ、ライトファンタジーというジャンルの代表作である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。