田代祭(たしろまつり)とは2ちゃんねるで田代まさしが大きな話題になったこと。ネットでの投票推進運動が展開された。2001年12月ごろから始まった。2001年12月9日に、田代まさしが男性の風呂場覗きにより逮捕され、同11日には覚醒剤所持・使用により再逮捕された。田代は過去にも女性の下着の盗撮の容疑で書類送検された前歴があったため、2ちゃんねる上で大きな話題となった。2ちゃんねるではその後、ニュース速報板などを中心に、「タイム」誌の「パーソン・オブ・ザ・イヤー」に田代(登録名は )を1位にしようと、同誌公式サイトの投票ページへの大量投票が組織的に行われた。同ウェブサイトでは、多重投票が可能なシステムとなっており、手動による多重投票はもちろん、スクリプトやツールなど(「砲」と呼ばれる)を利用した多重投票も行われた。「砲」とは、httpクライアントを利用した、投票を効率よく繰り返すためのツールで、多数開発・公開された。代表的なものに「田代砲」などがある。これらは2ちゃんねる上で「田代兵器」と呼ばれた。これらの「田代兵器」が多数の2ちゃんねらーによって同時使用されたため、同ウェブサイトは一種のDoS攻撃を受けた状態となり、サーバがダウンする事態に至った。最終的に「」は、同ウェブサイト上の投票でオサマ・ビンラディンに、約2倍の差をつけて1位を獲得した。他にも同ウェブサイトでの投票結果には、ローマ教皇ハドリアヌス7世()といった実在しない人物や、この年手首の故障で活躍できなかったノマー・ガルシアパーラ()、さらにはナザレのイエス()といった、明らかに悪ふざけと思われる人名が名を連ねる結果となった。結果、不正な組織票が投じられたと言う事実は、明らかであったことから投票は中止され、同年のアメリカ同時多発テロ事件で、リーダーシップを発揮したルドルフ・ジュリアーニ元ニューヨーク市長が「パーソン・オブ・ザ・イヤー」に選出された。なお、タイム誌「パーソン・オブ・ザ・イヤー」の公式ウェブサイトへの組織的な投票としては、1998年にプロレスラーのミック・フォーリーが大量投票された前例がある。この騒動によって2ちゃんねる内にお祭り会場板が開設された。2002年以降のタイム誌のパーソン・オブ・ザ・イヤーでは、雑誌編集側が指定した人物への投票に限定するようになり、読者が新しい人物を設定して投票できないように投票方式が改良された。その後も2002年度のタイム誌アジア版の「アジアのヒーロー」()の投票、2003年度の東京帽子協会主催「ハットグランプリ2003」の投票などでも「田代まさしをインターネット投票で一位にする」という運動が行なわれ、Yahoo! JAPANのアーティスト・楽曲検索ランキングで上位が田代まさしやシャネルズ、ラッツ&スターで独占されたこともあった。電波2ちゃんねる(現:ちゃんねるぼっくす)のアンケートコーナー「せろ〜ん調査」ではあらゆるアンケートに田代まさし関連の項目が作られ、過重投票により電波2ちゃんねるサーバをダウンさせたほどであった。その後同サイトはサーバを交換して復旧するが、せろ〜ん調査はこのいたずらのせいで閉鎖された。これらの行為は極めて悪質であるが、同一人による多重投票が可能であることなど、ネット投票における問題点に就いても指摘する声が一部であった。「オリジナル☆ランキング」(現「オリラン」)でも田代で荒らす者が後を絶たず、利用者からの苦情等で「オリラン」と名を変えリニューアルをする事態にまでなった。UNIXユーザーは更に強力なアパチェ砲(サーバーの接続負荷テスト等に用いられるシステムエンジニア向けツールをDoS攻撃に悪用したもの),ハイピング砲などの手法を採用するようになった。2009年4月1日に「ニコニコ生放送」で、西村博之と田代まさしの生対談が行われた際に、「田代祭」や「田代砲」について、田代は8年の時を経て初めて公の場に対して自身の感想を残した。この影響から、「ファイナルファンタジー7」のラスボスのBGMであるセフィロスのテーマ「片翼の天使」の「セフィロス」の歌詞の部分を空耳で「田代」と置き換えたフラッシュが流行した。なお、リメイク版の「再臨: 片翼の天使」では全体的な音質の向上などもあり、「セフィロス」の歌詞の部分が、「田代」と聞こえないようになっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。