盆回り(ぼんまわり)とは、TBSのバラエティ番組「8時だョ!全員集合」の中で、コント終わりのオチ音として使用されていたBGMの曲名。フジテレビのバラエティ番組「ドリフ大爆笑」の公開コント等でも使用された。作曲は、番組の音楽を担当していたたかしまあきひこ。『地獄のオルフェ』の序曲第3部『カンカン(ギャロップ)』と『剣の舞』、サイレント映画のチャンバラシーンのイメージを発想元として作曲された。初めてこの曲が流れたのは1972年3月4日放送の、時代劇ドラマの制作現場を舞台にした前半コント「これがテレビなのだ!」の回である。それまでコント終了時のBGMは、毎回テーマにあわせて作曲され、放送当日に演奏・録音されていたが、番組ディレクターといかりや長介がこの曲を大変気に入り、以後頻繁に使用されるようになる。1974年頃には前半コント終了のBGMとして定着し、幾度かのアレンジ変更を経て最終回まで使用されることになる。なお、この曲が流れる平均時間は約20~30秒で、Aメロ部分が終了する頃にはゲスト歌手のイントロが始まる。タイトルの「盆」とは、舞台転換に使用するターンテーブルを業界用語で「ボン(盆)」と呼ぶことに由来する。この曲にタイトルは無く、台本にも「Ⓜ︎」としか表記されていなかった。コント終了と同時にこの曲が流れ、舞台が回転しながら場面転換されていく様子を、スタッフが「ボン廻り」と呼んでいたことからこの呼称が定着したが、同じ経緯で、放送前の舞台開幕時に流れる「緞帳上がり」という曲が存在する。なお、1996年には「盆回り」の曲名でJASRACに楽曲登録された。一方、TBSのモバイル楽曲ダウンロードサイト「TBSメロディ」には、「コント終了時の曲」という題名で登録されている。下記「アニメ&キッズ・ヒットマーチ2006」や「ザ・ドリフターズベストコレクション」へのカバー版の収録がある。それ以前は、たかしまの意向や諸権利の問題から商品化されていなかった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。