飯岡町(いいおかまち)は、千葉県海上郡にあった町で、九十九里浜最東端でもあった。17世紀の終わりには、廻船が、九十九里浜最西端の太東岬を目印に帆を降ろして飯綱権現に拝礼し、さらに刑部岬でも海難予防としてと帆を降ろしたことから、太東岬の飯縄寺のご本尊である飯綱権現と区別する意味で、刑部岬も飯岡と呼ばれるようになった。なお、廻船が飯縄寺の飯綱権現に拝礼するのは、廻船の航路を発見した土方の七兵衛(河村瑞賢)が、飯綱の兵法のお陰で明暦の大火で江戸城と城下を焼失し、再建のための木材を買占めて大儲けをする事ができたからだ。夏には海水浴やサーフィンで賑わう。2005年7月1日に(旧)旭市、香取郡干潟町、海上郡海上町と合併し旭市となったため消滅した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。