北野病院(きたのびょういん)は、公益財団法人 田附興風会(たづけこうふうかい)が医学研究所として運営する病院で、臨床研究を行っている。大阪市北区扇町にあり、急性期総合病院としての機能を有している。本財団の設立は、綿業界で活躍した大阪の実業家 田附政次郎(たづけ まさじろう)が、京都帝国大学(現 京都大学)医学部で胸の病を癒されたことに感謝し、同大学の学術研究に資することを目的に提供した寄付金に基因する。1925年、文部・内務両大臣の認許を受けて同大学医学部内に財団法人田附興風会医学研究所が設立され、1928年、研究事業遂行のための臨床医学研究用病院が大阪の地に付設された。医学研究の拠点を大阪市内としたのは、当時の大阪市当局から熱心な要望があったことと、人家が稠密で生計繁忙な大阪市が医学研究の豊富な資料を得るのに至便であったことと、そして何よりも、寄付者である田附の「大阪市民に最新医学の恩恵を与えん」とする希望を尊重したことによる。財団名は、当時の京都帝国大学総長である荒木寅三郎(あらき とらさぶろう)によって命名された。病院名は当初は「嘉恵(かけい)」という名称が候補に挙がっていたが、「平易が望ましい」とする田附の希望に基づき、大阪市長(当時)であった關一(せき はじめ)によって「北野(きたの)」という名称が選定された。これは、病院が建設される地区が「北野(きたの)」と呼ばれていたことに由来する。病院創設に向けて着々と準備を進めていた1927年に昭和金融恐慌が起き、財団基本金を預けていた近江銀行が突如閉鎖、財団基本金の一部が切り捨てられることとなった。その煽りを受けて、病院規模を縮小せざるを得ない危機的状況に陥ったが、初代理事長 今村新吉(いまむら しんきち)を始めとする創設時の幹部達の働きにより苦難を克服し、予定期日を幾許も違うことなく1928年2月、開院の運びに至った。昭和金融恐慌後の日本経済界は不況続きで、開院すれども北野病院の名声はなかなか市民に知れ渡らず、予算通りの業績を挙げることが困難な時代が長く続いた。しかしながら度重なる病院経営の抜本的改善を推し進めた結果、1934年以降の7〜8年間においては画期的な大発展を遂げ、隣接所有地を拡大させて、諸建築の斧鉞の音を聞かぬ年はないほどの黄金期を迎えることとなった。そして、各診療科がそれぞれの顧問教授(京都帝国大学医学部)から直接指導を受け得たことは、北野病院の特筆すべき特色として評された。1939年に人類史上最大の戦争となる第二次世界大戦が勃発。終戦の1945年には、連合国軍によって病院施設が接収される危機にさらされた。衛生部隊長 サムス大佐より執拗な強談判を受けたが、「米国では、個人の善意による寄附でできた病院を、寄付者の意思に反して取り上げることが認められますか」との三浦百重専務理事(当時)による問いかけに対して、大佐は一言の反論もなく沈黙し、1950年に病院施設が返還されることとなった(188床で全館同時に再開院)。再開院後の診療整備が一段落した1955年。まだ順調とは言いがたい経営状態にあったが、研究活動を常に第一と考える第9代病院長 松浦篤美の決断により、戦争で途絶えていた「北野病院業績報告」が医学研究所機関誌「北野病院紀要」として再刊された。この出来事は、医学研究所病院という特性上、研究熱心であった多くの医師達に希望と活力を与えることとなった。その後、救急指定病院、臨床研修指定病院、日本育英会学資金返還免除対象研究所などの指定を受けるとともに、麻酔科・脳神経外科・神経内科といった新しい診療科も新設。増改築を繰り返して、2001年に現在の場所に新築移転する。地上15階・地下3階・塔屋1階の建物規模で、株式会社日建設計によって設計され、鴻池・大成・大林・佐藤・ピーエス共同企業体によって施工された。医療情報オーダリングシステムを拡充させ、ICU(集中治療室)・CCU(冠動脈疾患集中治療室)・SCU(脳卒中ケアユニット)・NICU(新生児特定集中治療室)を開設し、呼吸器・消化器・心臓・神経といった専門領域のセンター化を推進。さらに、大阪府がん診療拠点病院・地域医療支援病院・地域周産期母子医療センターなどの指定も受け、2011年11月1日には財団法人から公益財団法人へと移行した。現在、医学研究所は12の研究部門と治験管理センターで構成され、医学研究所病院として、大阪における高度先進医療の基幹病院として、時代の変化に遅れることなく歩み続ける。 関連する事業を行うとともに研究成果の普及をはかる。 臨床医学の現場に還元してゆくこと)を徹底的に追求することをその使命とする。春・夏・秋・冬の年4回、土曜日14時〜15時に開催される医療講座である。事前予約不要。参加費無料。各診療科医師(部長/副部長)、看護師、薬剤師、理学療法士などが交代で講師を務める。担当窓口:広報委員会事務局「まさかの時」に適切な対応ができるよう、正しい対処法と知識を身につけるための講習会である。奇数月は「心肺蘇生法の実習」を、偶数月は「気になる病気に関する講義」を行っている。事前予約不要。参加費無料。【心肺蘇生編】実際に成人と小児の人形を使って、胸骨圧迫とAEDの講習を行う。【講義編】気になる疾患のアレコレについて講習を行う。救急部看護師が講師を務める。担当窓口:救急部 原則、毎週水曜日(5週目以外)14時〜15時に開催される教室である。事前予約不要。参加費無料。糖尿病・循環器・腎臓・神経などの専門医、看護師、検査技師、薬剤師、栄養管理士、理学療法士が交代で、糖尿病に関する基本的な事柄について講義を行っている。担当窓口:糖尿病内分泌センター原則、毎月第4木曜日14時30分〜15時45分に開催される教室である。腎臓を専門とする医師、看護師、検査技師、薬剤師、栄養栄養士、理学療法士、医療ソーシャルワーカーが交代で、以下のテーマについて講義する。担当窓口:血液浄化センター安全で自然なお産を目的として開催している。全クラス予約制で、定員40名。参加費有料。 日時:第3水曜日14時〜16時 内容:妊娠経過、健康な体づくり、妊娠中の異常 日時:第2水曜日・第2土曜日10時〜12時、第3水曜日10時〜12時 内容:お産のビデオを見よう、お産の経過、陣痛とうまくつきあう方法、呼吸法練習、 自分にとって納得できるお産をするには?、入院生活 日時:第2水曜日・第2土曜日10時00分〜12時00分 内容:心配な事はないですか、妊婦体操(実技)、入院物品と育児用品、産科病棟を見ておこう新しい家族を迎えるためのお産や育児に関する勉強会。月1回開催の4回コース。全コース予約制。参加費有料。 日時:第1・3土曜日10時〜12時 内容:北野病院 産科のご紹介、妊娠経過とすごし方、パートナーの妊婦体験 赤ちゃんを抱っこしてみよう(お人形)、赤ちゃんの心音を聞いてみよう 日時:第1・3土曜日10時〜12時 内容:心と体の準備、入院物品と育児用品の準備、おむつ交換を体験してみよう、妊婦体操(実技)、産科病棟を見ておこう 日時:第1・3土曜日14時〜16時 内容:どんなお産がしたいですか、お産の経過、陣痛とつきあう方法(実技)、呼吸法練習、入院時期と方法 日時:第1・3土曜日14時〜16時 内容:育児、お産後経過、母児同室、母乳育児、マタニティブルー、赤ちゃんの沐浴(お人形で実技) 日本糖尿病協会に加入する糖尿病友の会。 全国1,400の病院・診療所にあり、医療者と患者によって独自の勉強会や歩く会などを開催している。 北野病院循環器内科に入院または通院の経験がある方を対象とする。 心臓病患者間の親睦、情報交換、健康管理、知識の向上などを活動目的とする。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。