LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

阪急マルーン

阪急マルーン(はんきゅうマルーン)とは、阪急電鉄系列の鉄道車両に採用される茶色塗装の通称。マルーンは本来栗(マロン)が語源で茶色を意味するが、阪急のそれは黒系の割合が高く、「こげ茶」・「小豆色」・「チョコレート色」などと評される。マンセル値は 5R 1.5/4.7 で、日本国有鉄道(国鉄)制定色の赤7号が比較的近い。ぶどう色3号は本色より色相が高く、ぶどう色2号はまったく異なる色相である。1960年から採用された銀色の窓枠とともに、阪急の上品なイメージの象徴となっている。車体塗色が統一されているのは、乗客に対して特急・急行・普通などの列車種別で異なる塗色を用いる差別化を行わないためである。1950年の阪急西宮球場でのアメリカ博開催時に、800系が黄色と水色、500形が黄色とマルーンに塗装されて宣伝に用いられたほか、同年10月に天神橋駅-京阪神京都駅間で特急が復活した際に用いられた100系では下半分をマルーン、上半分をオレンジ色にされたが、翌年にはマルーンに銀色帯を巻くように変更されている。1975年に導入した6300系で、屋根肩部をアイボリーに塗装した。その後、1988年に導入した8000系、1989年に導入した8300系も同様の塗装とした。さらに、1999年からは6000系・7000系・7300系・リニューアル施工済みの5000系でも同様の塗装に変更した(リニューアル施工済みの5000系では外側の車両番号も塗装から磨き出しに変更している)。マンセル値は1988年まで 2.5Y 8.5/1 、それ以降は 2.5Y 8.5/1.5 である。阪急の子会社でその車両を譲り受けている能勢電鉄でもこの塗装が一時期を除いて採用されており、こちらは 「能勢電マルーン」 と称されている。同じく子会社の北大阪急行電鉄も、8000形・9000形電車において、この色の帯をあしらっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。