地方民間放送共同制作協議会(ちほうみんかんほうそうきょうどうせいさくきょうぎかい)とは、日本の37局の地方ラジオ局が加盟し、共同でラジオ番組の制作をしている団体。通称「火曜会」。1952年2月5日、ラジオ放送の先発局である仙台放送(現・東北放送)、北日本放送、北陸文化放送(北陸放送)、ラジオ九州(RKB毎日放送)各社の東京支社長が毎週火曜日に集まって、低予算による良質な番組の制作・質の向上などを目指して、番組の相互提供など、様々な情報交換を行ない出した「火曜クラブ」が始まり。全社が事務所を銀座に置いているため集まることが可能だった。1957年に現在の「火曜会」に改称。一部資料では、「CRN」(Chihou Radio Networkと思われる)と称することもある。JRNやNRNにあるようなキー局を持たないので「キー局のないネットワーク」と呼ばれる。これらの番組は、毎年、加盟各局が番組の出来ばえを競うコンテストの形式で制作している。ただし、1989年度はコンテストを行わなかった。この表は、日本民間放送連盟公式サイト「会員社」ページの表記に準じて記載している(一部に例外あり)。※なお、文化放送(QR)は加盟局ではないが、録音風物誌をネットしたり、一部の番組の制作を担当するなど、協力関係にある。また、近畿広域局である毎日放送(MBS)・朝日放送(ABC)・大阪放送(ラジオ大阪・OBC)、岡山県の山陽放送は未加盟。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。