LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ポッカサッポロフード&ビバレッジ

ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社("POKKA SAPPORO FOOD & BEVERAGE LTD.")は、愛知県に本拠を置くサッポロホールディングス傘下の日本の飲料・食品メーカーである。「ポッカサッポロ」の略称で知られる。タグラインは『おいしい「!」(ひらめき)がある』。本項では前身会社の一つである株式会社ポッカコーポレーション("Pokka Corporation")についてもあわせて述べる。1957年(昭和32年)、合成レモンの製造販売を目的に、ニッカレモン株式会社として創業。1967年(昭和42年)にはレモン果汁を使用していないのに、使用しているような誤認を与えたとして、公正取引委員会から排除命令がでた。いわゆる『ポッカレモン事件』が起き、消費者からの強い批判がでた。実際にはポッカレモンだけでなく、類似の商品が各社から発売されており、同様に排除命令がでていた。1972年(昭和47年)、本格缶コーヒーの「ポッカコーヒー」を開発、販売に力を入れた。1973年(昭和48年)には冷温兼用の自動販売機を三共電器(現サンデン)と共同で開発した。苦労の末、連続加温販売可能な缶コーヒーの製造技術を世界で初めて開発した。同じく加温販売可能なレモンティ、しるこ、ココアなども開発した。当時の日本の飲料会社はラムネなどを細々と作っていたが、一斉に缶コーヒーに生産に着手し、全国で数十社の缶コーヒーメーカ-が誕生した。1983年(昭和58年)には開発を進めていた加温販売可能な缶スープを世界で初めて開発した。高温耐性菌の殺菌のために、カキトリ式殺菌器を採用した画期的なスープであった。缶スープの開発で得た知見を元に、1981年(昭和56年)にインスタントスープを開発・発売した。自動販売機事業を中心に発展し、1985年(昭和60年)名証1部、1988年(昭和63年)東証1部に上場した。ポッカコーヒー以外の主力製品では、「じっくりコトコト煮込んだスープ」が代表的である。長い名前でヒットした話題の商品で、現在は「じっくりコトコト」に略称化されているが、主力商品の一つとなっている。2005年(平成17年)には缶コーヒー「aromax(アロマックス)」を発売し、そのイメージキャラクターに阿部寛を起用した(なお、2013年(平成25年)3月に「ファンタジスタ」を発売したことに伴い、現在のイメージキャラクターは松坂桃李である)。なお、沖縄県では子会社の沖縄ポッカコーポレーションが独自の商品ラインナップで生産・販売している。同社では本土にはない「さんぴん茶」「うっちん茶」等に加え、ブルーシールアイスクリームのチョコドリンクなどの委託生産も行っている。2013年1月のサッポロ飲料との統合により、旧ポッカコーポレーションでのラインナップに加え、「Ribbon(リボン)」、「がぶ飲み」、「玉露入りお茶」など、特に、果汁飲料・炭酸飲料・無糖茶のラインナップが強化された。一方で、コーヒー飲料は旧ポッカコーポレーション製品が中心のラインナップに、無糖茶飲料は旧サッポロ飲料製品が中心のラインナップにするなど、飲料事業では合併により重複したラインナップの整理が行われた。ポッカコーポレーションは1980年代から東証第1部と名証第1部に上場していた(名証は1985年6月17日に、東証は1988年4月にそれぞれ上場、証券コード:2592)が、2005年(平成17年)12月5日にマネジメント・バイアウト(MBO)の一環としてアドバンテッジパートナーズの関連会社であるアドバンテッジホールディングスの完全子会社となり、株式を非公開化(上場廃止)した。その後、2008年(平成20年)1月15日に明治製菓(当時:法人としては現在のMeiji Seika ファルマ。食品・飲料事業は旧明治乳業を継承した株式会社明治に再編)と資本・業務提携をし、同社の持分法適用会社として明治製菓のグループ入りしていた。さらに、翌2009年(平成21年)9月29日にはサッポロホールディングス株式会社(サッポロHD)とも資本業務提携した。この際、サッポロHDはアドバンテッジホールディングスから21.65%のポッカコーポレーション株式を取得、ポッカコーポレーションはサッポロHDの持分法適用会社にもなった。2011年(平成23年)になるとポッカの再上場案が急浮上したものの、すぐ立ち消えになった。その後、サッポロHDが同年3月下旬にポッカの株式を既存株主(※主要株主である明治HDおよびアドバンテッジ陣営含む)より買い取り連結子会社化するとともに、グループ内再編成として両社の経営統合に向けた協議を開始することが、ポッカ・サッポロ両社から2011年(平成23年)2月10日に発表された。サッポロホールディングスによるポッカコーポレーション株の追加取得は実施され、ポッカコーポレーションは同年3月29日よりサッポロホールディングスの連結子会社となった。これにより、明治グループとの資本提携は解消されたが、業務提携は継続されている。同年11月29日、同じくサッポロHD傘下のサッポロ飲料と2013年(平成25年)1月をめどに統合し、飲料・食品事業の新会社「ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社(以下ポッカサッポロ)」を設立する予定がサッポロHDより発表された。サッポロHDが2012年(平成24年)3月にポッカコーポレーションと同住所に設立した統合準備会社のポッカサッポロが、2013年1月1日付でポッカコーポレーションおよびサッポロ飲料を吸収合併する。なおポッカサッポロとの合併は三角合併となり、ポッカサッポロ(合併直前にサッポロHDから全株式を譲受)を除くポッカコーポレーションの株主にはサッポロHDの株式が交付される。2008年(平成20年)9月、ポッカレモン100などの5製品に防カビ剤のイマザリルが混入していたのに未使用と表示して販売していたことと、該当商品の自主回収を発表した。ポッカは、混入を2006年(平成18年)には認識していたとされる。1990年代後半から2000年前後まで、ポッカはTOEFL(米国大学留学者用の英語技能試験)のテレビ教育番組に企画協力していた。タイトルはPOKKA PRESENTS PRACTICE FOR THE TOEFL TESTで、最初の2年くらいはWOWOWで放送され、その後朝日放送に移り、全国に時差ネット放送していた(スポンサーもしていたが、一部地域では差し替えられていた)。テキストも発売されており、そのためのテキストセンターまで設けていた。現在は行っていない。2016年(平成28年)には名古屋市消防音楽隊の命名権を取得し、4月1日より「ポッカレモン消防音楽隊」の愛称を使用している。これは、ポッカレモン誕生から60周年を記念したもので、2016年4月1日から2019年3月31日の3年契約となっている。間伐材利用を後押しするため、紙製容器であるカートカンを利用した製品を製造している。創業者の谷田利景は脱サラ後の28歳のとき、名古屋でニッカウヰスキー特約店の酒場「ニッカバー・ニューナゴヤ」の共同経営をはじめる。当時輸入解禁前で輸入数量が少なかったため、カクテルに使う生レモンが高く、ウイスキーよりカクテルのメニューの方が高かった。そのため、カクテル用に合成レモンを開発、自身の経営する店でカクテルに使ったことが評判となり、ニッカバーにレモン飲料を納入したのが創業となった。この時ニッカバーから名前を借りて、「ニッカレモン」という社名とした(ただし、ニッカとの資本関係はなかった)。その後、ニッカ関係以外にも取引が広がったことから社名を変更することになり、当時流行していたニッカポッカから「ポッカ」という語がつくられた。「ニッカ」に似た語であることも、社名決定の理由になった。なお、これ以前に特約店向けに発行されていたニッカの広報誌の名は「ニッカボッカ」であるが、同誌との関連は不明である。本項では旧ポッカコーポレーションから現社名までの沿革を扱う。旧サッポロ飲料の沿革についてはサッポロ飲料を参照。2016年4月現在旧ポッカコーポレーションの製品は◆印、旧サッポロ飲料の製品は★印としている。なお、統合当初、旧ポッカコーポレーションの単独事業であったレモン関連製品、スープ、割材、デザートベースなどは社名変更後も「POKKA」のロゴマークが使用されていたが、2013年8月以降、「POKKA」のロゴを使用していた製品もリニューアルや新製品の発売に合わせて順次「pokka sapporo」ロゴに移行され、販売されている製品すべてが「pokka sapporo」ロゴに移行を完了している。輸入品の「ゲロルシュタイナー」・「ヴィッテル」・「コントレックス」はコーポレートロゴが入らない。このカテゴリーの製品はすべて◆以下の製品は2015年10月にトーラクから営業権を引き継ぎ、2016年4月に当社製品として新たに発売されたものである。なお、製造はトーラクが引き続き担当する。このカテゴリーの製品はすべて★。旧サッポロ飲料からの流れで販売受託を行っている。このカテゴリーの製品はすべて◆。かつて旧ポッカコーポレーションが旧明治製菓と資本提携していた流れで、明治とポッカサッポロフード&ビバレッジとの共同開発製品として同社が製造販売していたが、2014年から以下の製品の自社製造を行うようになった。国内海外2013年10月現在、以下の提供番組は旧サッポロ飲料提供番組の『のりスタMax』を除き、旧ポッカコーポレーションより継承

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。