LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

西葛西

西葛西(にしかさい)は、東京都江戸川区の町名。現行行政地名は西葛西一丁目から西葛西八丁目。住居表示実施済み区域である。郵便番号134-0088。江戸川区南部に位置し、葛西地域に属する。荒川と併走する一級河川中川の東岸にあたる。面積は1.9888平方kmで、区内で6番目に大きな町である。町域の北は葛西橋通り・棒茅場通りを境に北葛西に、南は新左近川を境に臨海町に、東は葛西中央通りを境に中葛西に、西は清新町に接し、荒川・中川を境に対岸の江東区東砂と境を接する。西葛西は東京湾から埋立地の臨海町を挟んで1.5kmほどしか隔てられておらず、堤防がなければ干潮時であっても水没してしまう海抜ゼロメートル地帯に位置する。しかし東京湾に面した臨海町や清新町は盛り土により水面上に作られているため、海没の心配は少なく、むしろカスリーン台風のような荒川上流域の決壊が心配されている。低地化の一因は地盤沈下であり、特に西葛西二丁目は1968年(昭和43年)の1年間に23.89cmの沈下という記録を作った。中葛西3丁目も1890年(明治23年)から1970年(昭和45年)頃までに、2メートル以上地盤が下がっている。原因は南関東ガス田の採掘に伴う地下水の汲み上げのようである。西葛西は区内で2番目に人口が多い町であり、1万8892世帯、3万8705人(2011年1月)が在住している。西葛西における住宅街の発展は、1979年(昭和54年)に営団地下鉄東西線(現・東京メトロ東西線)西葛西駅が開業したことでもたらされた。駅周辺にはいわゆる一戸建ての住宅は少なく、アパートやマンションなど中高層の集合住宅が多い。特に三丁目の人口密度は高く、区内で第二位となっている。駅の北側には都市再生機構 (UR) の大規模団地「小島町二丁目団地」があり、隣接する清新町には同じく都市再生機構が管理する「葛西クリーンタウン」がある。2000年代以降、IT技術者を中心にインド人が多く居住しており、「日本におけるインド」という観点からメディアで取り上げられることも多いようである。2010年(平成22年)のインド人の外国人登録者は日本全体で約2万2000人おり、そのうち約1割の2336人が江戸川区に在住している。来日する外国人の一番大きな課題は住居。UR都市機構が2000年前後に西葛西の清新町や小島町団地の入居条件を緩和し、また英語が話せるエージェントによる紹介・仲介を許可したため、多くの印度人が西葛西に住むようになった。以降、西葛西に印度料理店や雑貨店などが出来、2014年ころには印度人学校も瑞江から西葛西に引っ越してきた。しかし江戸川区は比較的に外国人が多い地域であり、インド人コミュニティは韓国・朝鮮、中国、フィリピンに続く第4位である。そのためか大久保のコリア・タウンや横浜の中華街のように、街全体が異国の風情を帯びたいわゆる「インド人街」にはなっていない。またIT技術者は家族連れで来日するものの、数年で帰国するため、長期の定住者はそれほど増えていないようである。インド人はあくまで少数派の外国人としてメーリングリストやFBグループで連絡を取り合ったり、近隣住民と町内会を通じて交流したり友好的な関係を結んでいる。2008年(平成20年)以降は毎年10月頃に「東京ディワリフェスタ西葛西」を開催している。中葛西に中国残留日本人の自立支援施設「常磐寮」(現在の障害者支援ハウス)があったため、葛西周辺には中国残留日本人が多く居住していた。2世の一部が結成した暴走族「怒羅権」は悪名を轟かせた。西葛西には1166の事業所があり、1万7342人が働いている。事業所数は南小岩(1637)や平井(1598)に次ぐ区内第3位であるが、従業者数は第1位であり、平井(1万2338人)や東葛西(1万2186人)を引き離している。事業所当たりの従業員数は約15人で、区内平均(9人)を上回るようである。業種は卸売業・小売業(24%)、宿泊業・飲食サービス業(21%)、クリーニング業や美容所、パチンコなどの生活関連サービス業(12%)、医療福祉(8%)、運輸業と不動産業(6%)が多いようである。また、区の平均と比較すると情報通信業(2.22倍)や教育・学習支援業(2.12倍)、金融業・保険業(1.90倍)、宿泊業・飲食サービス業(1.73倍)の比率が高く、製造業(0.18倍)や農協などの複合サービス事業(0.29倍)、建設業(0.53倍)が低いようである。西葛西は江戸川区では珍しい情報通信業の集積地になっている。江東区の豊洲(1万8650人)や東陽(7034人)、新砂(3395人)と比べると小規模だが、区内の従事者の約6割(1333人)が西葛西で働いている。特にみずほ情報総研西葛西センターがある西葛西3丁目には、1000人以上の従事者がいる。また大型の金融機関も多く、区内の従事者の約2割(685人)が西葛西で働いている。地図上で確認できる規模のオフィスビルとしてはみずほ情報総研西葛西センターやNTTDATA葛西テクノビル、三井造船葛西センターなどが挙げられる。商業も盛んで、小売業は東葛西に次ぐ区内第2位(約390億円)、卸売業は西瑞江に次ぐ区内第2位(約667億円)である。比較的規模の大きな販売店が多く、従業者数は区内第一(3712人)である。一方、教育機関は中規模な学校が多いようであるが、小中学校の他に専門学校が複数あり、学校数と教育従事者はともに区内最多である。病院も中規模だが、森山リハビリテーション病院(176床)、森山記念病院(157床)、井上眼科病院(32床)などがあり、医療福祉の従業者数は区内第1位(1702人)となっている。住宅地の地価は、2014年(平成26年)1月1日の公示地価によれば、西葛西7-23-14の地点で38万6000円/mとなっている。江戸川区内で最も地価が高い。西葛西は20世紀後半まで東京湾に面しており、一帯は「葛西浦」や「葛西海岸」と呼ばれていた。沖合いの三枚洲まで、遠浅の海が広がっており、西葛西駅の北側は住居表示実施以前は、小島町と呼ばれていた。近隣にはかつて長島町という地名もあり、中世までは島が点在していたと思われる。近隣の東葛西の北部は中世に、宇喜田町や東葛西の南部は江戸時代に開発された。しかし江戸時代の西葛西は長島村、ニ之江村、下今井村、桑川村の飛び地にすぎず、戦後まで人家はまばらだった。治水の問題もあった。1910年(明治43年)に「明治43年の大水害」が発生し、1930年(昭和5年)に荒川放水路が作られた。カスリーン台風やキティ台風の被害も大きく、1957年(昭和32年)に「葛西海岸堤防」が作られた。水害の心配がなくなったのは最近で、1972年(昭和47年)に「葛西沖開発事業」が始まり、遠浅の海が埋め立てられた。西葛西は東京湾から切り離され、区画整理によって広い道路と整然とした町並みが形作られた。四方を海や河川に囲まれた葛西地区は、交通も不便だった。しかし1963年(昭和38年)に新しい葛西橋が完成し、1969年(昭和44年)に東京メトロ東西線が全線開通した。ただし西葛西駅が設置されたのは、その10年後の1979年(昭和54年)である。なお1974年(昭和49年)に着工した成田新幹線は江戸川区の反対などにより、幻に終わった。臨海町の葛西臨海公園は1989年(平成元年)に開園した。1994年に明治安田生命西葛西研修所、1999年にNTTDATA葛西テクノビルが建設された。その後、2000年(平成12年)に西葛西駅の大規模改善工事が行われ、2004年(平成16年)に清砂大橋が完成した。2010年代に入ると公園やオフィスビルの移転・廃止が相次いだ。まず2011年に三井造船が築地本社に移転し、2012年には明治安田生命西葛西研修所が合併後の施設再編にともない売却された。また2013年には老朽化と東日本大震災による地盤沈下により江戸川区プールガーデンが閉園になり、NTTDATA西葛西ビルもマンションになった。町域内には鉄道駅として、町域を東西に横断する東京メトロ東西線の西葛西駅が置かれている。ほとんどの系統が西葛西駅南口から発着する。すべて都営バス江戸川営業所または都営バス臨海支所が担当。葛西地域は比較的に平坦で、自転車を利用しやすい地域である。葛西臨海公園や荒川・旧江戸川沿いにはサイクリングコースがあり、清新町と臨海町を結ぶ補助291号線(遊歩道)のように、葛西沖開発事業によって都市設計されている物もある。江戸川区の通勤・通学者の6割は鉄道を利用しており、駅には多くの自転車が集まってくるようである。江戸川区は、2000年に西葛西駅に有料の地下駐輪場(4500台、周辺合計6300台)を建設すると共に、2005年に駅周辺をエリア制の「自転車放置禁止区域」 に指定した。2006年の西葛西駅の放置自転車は8割減となり、2010年の江戸川区の自転車放置率(1.12%)は23区内で最も低いと言う 。2012年には警視庁が、駅周辺を「自転車の通行環境のモデル地区」に指定した 。これは都内に3箇所あるモデル地区の1つで、駅周辺の歩道には「自転車ナビマーク」が設置されている。西葛西や清新町には、江戸川区球場などプロの使用にも耐える本格的なスポーツ施設が整備されている。これらの施設は総合レクリエーション公園や都市再生機構の団地、親水公園と一体的に都市設計されており、緑や水辺を楽しめるように工夫されている。そのため「葛西沖地区」は「都市景観100選」に選ばれている。西葛西には学校法人滋慶学園グループが運営する専修学校が多いようである。東洋言語学院や滋慶COMに属する、東京コミュニケーションアート専門学校、東京スクールオブミュージック専門学校、東京フィルムセンター映画・俳優専門学校。滋慶EASTに属する東京福祉専門学校、東京スポーツ・レクリエーション専門学校、東京ベルエポック製菓調理専門学校、東京ベルエポック美容専門学校などがある。この他に「AIB食品安全システム」の教育・監査を行う「社団法人日本パン技術研究所」がある。西葛西は東京メトロ東西線で大手町や日本橋に直接アクセスでき、東京ディズニーリゾートにも近いため、駅周辺にはビジネス客と観光客の双方をターゲットとした宿泊施設がある。などがあり、一部のホテルでは宿泊客向けにディズニーリゾートへの送迎バスを運行している。西葛西にはサニーモールやイオン葛西店などの大型店をはじめとして、多くの地場スーパーが存在する。その歴史は1970年代に始まり、「かさいストアー」(1973年)や「ワイズマート西葛西店」(1979年)などの食品スーパーが出店を始めた。売り場面積が1万平方メートルを超える大型の総合スーパーが登場したのは1980年代で、1982年にはダイエー西葛西店(現サニーモール)とジャスコ葛西店(現イオン葛西店)が同時オープンした。その後もスーパーの出店は続き、2007年頃は1.5km圏内に20店舗がひしめく食品スーパーの激戦区と言われていた。一方で2000年頃までは周辺地域に大型店が存在しなかった為、西葛西の商圏は今よりずっと広かった。ところが2000年頃に大規模小売店舗法が廃止されたためか、東葛西に葛西リバーサイドモール(1999年(平成11年)7月3日開店)や島忠ホームズ葛西店(2004年(平成16年)12月6日開店)、南砂のトピレックプラザ・コウトウが2000年(平成12年)11月29日にジャスコ(当時)やドイトなどを核店舗として開業するなど、地域間で競争が起きるようになった。そのせいかダイエー西葛西店は不採算店の1つとされ、ダイエーの経営難もあり2004年(平成16年)に閉店した。跡地には2005年(平成17年)にサニーモールがオープンしたが、周辺地域にも南砂町ショッピングセンターSUNAMO(2008年(平成20年)10月9日)やアリオ北砂(2010年(平成22年)6月4日)が開店し、地域間の競争は激しさを増している。2012年、テスコの日本撤退に伴い、イオンがつるかめランドの経営権を取得し、アコレやまいばすけっとのような都市型小型食品スーパーマーケットへの業態転換を図った。2016年8月現在、西葛西ではアコレは3店舗、まいばすけっとは5店舗が営業中であり、地元の食品スーパーと競争を繰り広げている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。