ミツスイ科 (ミツスイか、学名 ) は、鳥類スズメ目の1科である。ミツスイ(蜜吸)と呼ばれるが、ミツスイはうち1種の和名でもある。ミツスイ上科の中で最も放散した科で、属数・種数のほとんどを占める。ほとんどの種がオーストラリア区(オーストラリア、ニューギニア、ニュージーランド、ビスマルク諸島など)に、数種がオセアニア区(太平洋の島々)に、インドネシアサメイロミツスイのみが東南アジアに生息する。かつては日本にも生息するメグロが含まれていたが、現在は日本で見られる種はない。花蜜食に適応しており、多くの種で、嘴は細長く、わずかに下に湾曲し、先がとがっており、舌には蜜が流れるための縦溝があり、先はブラシ状になっている。ただし、果実、昆虫、小型脊椎動物などを食べるものもいる。ホウセキドリ科+トゲハシムシクイ科と姉妹群である。ミツスイ科内部ではキリハシミツスイ属 が最初に分岐し、その他のミツスイ科は4つの系統に分かれる。かつてミツスイ科に属す属は現在と若干異なっていたが、Sibleyらは、ミツスイ科からオウゴンミツスイ (現在はメジロ科)、コビトミツスイ属 (パプアハナドリ科)、ハシナガミツスイ属 (パプアハナドリ科)、オナガミツスイ属 (オナガミツスイ科 )を除外し、代わりに、 を統合し と キイロヒバリヒタキ を含めた。さらにその後、ハナガオフウチョウ がフウチョウ科から移され、メグロ (メジロ科)、シロツノミツスイ (シロツノミツスイ科)、†、† が除外された。属と種は国際鳥類学会議 (IOC) による。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。