西山 夘三(にしやま うぞう、1911年3月1日 - 1994年4月2日)は日本の建築学者、建築家。都市計画家。住宅問題を科学的に研究する基礎を築いた。大阪市此花区生まれ。京都帝国大学建築学科に入り(クラス名はDEZAM)、同級生らとともにマルクシズムに共感を寄せた。またクラス会が東京の建築科学研究会京都支部となり、1933年卒業後、石本喜久治の建築設計事務所に入所し、高山英華らと建築科学研究会が改組した青年建築家クラブにも所属。10か月ほどで兵役(内地勤務)に就いたが、青年建築家クラブが警察の摘発をうけ、軍法会議へ喚問される。除隊後は大学院に進み、1940年に同潤会研究部に入った(なお同潤会は翌年「住宅営団」に改組。同営団と日本住宅公団との関係は同潤会の項参照)。1942年には『住宅問題』を出版。大河内一男に推薦されて文部省推薦図書となる。1944年に京大講師。その後、同大営繕課長になり、防空壕作りなどを行った。第二次世界大戦後、同大助教授、また京大教職員組合委員長を務め、総長カンヅメ事件に遭遇した。1961年に同大教授(組合活動のため昇任が遅れたという)、1974年に退官した。退官に際し記念論集『現代の生活空間論 西山夘三先生退官記念論集』(京都大学西山研究室編、勁草書房、ISBN 978-4326700219。1974年)が出版された。息子の妻(嫁)は元参議院議員の西山登紀子(日本共産党)。1994年逝去。。西山の残した膨大な資料を所蔵すべく、1997年11月8日に特定非営利活動法人西山夘三記念すまい・まちづくり文庫が設立された。所在地は京都府木津川市の積水ハウス総合住宅研究所内。1947年には『これからのすまい』を出版。庶民の生活実態を詳細に調査し、庶民が意図的・慣習的に住宅内で食事の場所と寝る場所を区分している生活実態を明らかにした。西山はこれを「食寝分離」とし、この住み方の法則を後の住宅計画において応用していった。第二次世界大戦後、東京大学の吉武泰水や鈴木成文等によって食寝分離論に基づく間取りが公営住宅の標準設計「51C型」に採用され、またその後の日本住宅公団に影響を与え、今日まで引き継がれているnDKの間取り(いわゆる「nDKモデル」)を産んだと言われる。公団が開発した大阪府の香里団地の基本計画(そのすべては実現されなかったが)は西山の研究室で作成されたものであった。また、日本万国博覧会でも総合計画を手がけ、戦後雑誌『新建築』で「新日本の住宅建築」特集号を執筆し、「大阪復興計画」、「新しき国土建設」では大都市否定論を否定して巨大都市や山岳都市など、居住密度の向上を提唱、「イエポリス」など京都(25階建の超高層住宅)、奈良の都市計画にも提言を行った。京都市電の存続運動をおこなった「京都の市電をまもる会」の会長も務めていた。1960年の都市デザイン会議において、構想計画の観念規定を提示。1960年に富山県射水市に位置する太閤山ニュータウン計画を研究室で委託。1963年にマスタープランである「富山太閤山開発計画’63」を作成。設計した建築としては、地域計画建築研究所(通称アルパック)とともに、徳島県郷土文化会館がある。また1957年から城崎温泉の地域計画から外湯(一の湯、御所湯、地蔵湯、鴻の湯など)改築案など、城崎温泉の諸建築をてがけ、また1965年から奈良市庁舎改築での建設計画委員をつとめる。1986年、日本建築学会賞を受賞。自らの住まいの変遷を描いた『住み方の記』で日本エッセイストクラブ賞を受賞。また新建築住宅設計競技など審査員を歴任。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。